京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:88
総数:383253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

交流学習

6月27日(月)
 梅小路小学校区に住んでいて,東総合支援学校に通っている田中さんが学校に来てみんなで交流学習をしました。

 まずは,3年生と一緒に音楽をしました。はじめてふけるようになったリコーダーと一緒に合奏です。心を合わせ,音を合わせ美しい演奏です。

 そして,2時間目はうぐいす学級で交流です。自己紹介をしたり歌を歌ったりしました。楽しい時間はあっという間に終わりです。
 また来てください。いっしょに学習しましょうね。
画像1

交通安全教室

画像1
画像2
6月25日
 今日は交通安全教室です。
 ふれあい土曜学習推進協議会のみなさん,PTAのみなさん,地域のみなさんにお世話になって開催できます。

 いつものように,4年生以上は免許を取得するコースです。
 1〜3年生は,安全に行動できるように紙芝居やDVD鑑賞,ゲームを通しての学習など盛りだくさんです。
 今年は,京都市交通安全歌劇団の方に来ていただき,まとめの学習をしました。
 
 自分の大切な生命,周りの人の大切な生命…を守るため,交通ルールを守っていきましょう。

わくわく土曜学習 第1回目

画像1
6月18日

 第1回目の土曜学習でした。

 子どもたちはやる気満々で,10枚を超える子どもたちもいっぱいです。
 最後のICTの学習では,キーボード操作・マウス操作の学習です。3年生の子どもたちも正しく操作できることで,次の学習にもスムーズに進めます。
 
 素敵だなと思ったのは,今まで経験していた子どもたちが先輩として新しく入った子どもたちにアドバイスしているところです。異学年で学習することの良さが色々なところでみえました。

あいさつ運動

画像1
6月16日
 木曜日から人権部からの提案で始まった「全校あいさつ運動」の始まりです。
 まず第1回目の今日は,6年生。
 
 廊下ですれ違う人に「おはようございます」
 教室をのぞいて 「おはようございます」

 おはようございますのあふれる学校です。素敵な始まりです。

発展・補充学習で活用するタブレット端末…

画像1
5月31日
 算数科の学習で,教科書の課題の終わった子からタブレット端末を片手に進んで学習に向かう姿が見られました。

 先日情報教育研修の中で活用の仕方を教わったものをさっそく授業の中で使っている様子です。
 子どもたちは,あっという間に使い方が分かりノートに問題を書きながら解いていました。わずかな時間も大切に使っている様子がうかがわれます。

京都水族館で田植え

画像1
5月19日
 京都水族館での田植えに行ってきました。

 毎年活動させていただいていますが,豊かな体験活動の場を提供していただけることに感謝です。
 子どもたちも,田植えの仕方を教えていただきながら基準苗の観察や夏の自然観察もさせていただきました。
 学校の田植えの準備もしていきます。 

運動会に向けて

画像1
 運動会に向けて,中間休みには「準備体操」の練習をしたり,給食の準備の時間を使って「リレー」の練習をしたりしています。

 今日は,中学年のリレー練習です。
 
 走り終わった後,自分たちで「うまくいったところ」「困ったところ」を出し合い,次の練習のめあてを出し合っている姿は素晴らしいです。

部活動 音楽部

画像1
5月18日
 昨年度もお世話になっていた,おことの中川先生に教えていただいたことを基に,音楽部ではお箏に挑戦しました。

 今まで入っていた先輩の子どもたちも,自分から進んでかかわっている様子が見られました。
 おことの音色って,とても素敵ですね。

掲示物

画像1
 子どもたちがしっかりと学習に向かえるように,学習環境づくりも大切な取組の一つです。
 整理整頓され,どこに何があるか分かることで,安全に時間もかからずさまざまなことに向かえます。
 あわせて,心穏やかに過ごす空間づくりにもなっているのです。

 ギャラリーでは低学年で取り組んだ作品が掲示されています。
 また,6年生掲示板では,修学旅行での学びを絵と言葉で表現している作品が掲示されています。どうぞご覧下さい。

緑のカーテン〜玄関横

画像1
 放課後,玄関横のプランターの整理と植え替えを行いました。

 気温が上がるとともに,大きく成長してほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp