京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:71
総数:383423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハートフル下京

画像1
9月6日
 下京中学校の玄関に「ハートフル下京」の掲示物がありました。

 各校の6年生がみつけた「ありがとう」を張っています。
 感謝することで,一人ではない自分に気づきとても優しい気持ちになります。

小中交流会

画像1
画像2
9月6日
 下京中学校に小中交流会で行ってきました。

 最初は緊張していた6年生も,出迎えてくださった先輩や先生方の笑顔に安心して体育館に進みました。
 最初は名刺交換です。
 違う学校の人と自己紹介をしあいます。
 中学生も中に入って,一人にならないよう気を配ってくれています。

 次に学校紹介をしました。各校特色ある取組を行っていました。
 下京中学校の紹介は,クイズ形式です。楽しく学校を知ることができました。

 最後にクラブ見学をしました。
 お世話になったみなさん。ありがとうございました。
 友達と知り合えて,とてもドキドキしたけれども,楽しいひと時でした。
 

理科の学習でタブレット活用

画像1
9月5日

 天気の学習で,タブレットを活用しています。
 まず,学習課題に対しての予想をし,グループで意見を出し合います。その後,ジャストスマイルクラスの配布機能を活用して,送られてきた天気図を基に考えました。

参観・懇談会

画像1
画像2
9月2日
 夏休み明け,最初の参観・懇談会がありました。

 たくさんの方に来ていただきました。子どもたちも張り切っていました。
 懇談会では,前期前半の様子や今後のこと,また子どもたちの様子などについてもお話ししました。
 1年生は,懇談会の最初に放課後まなび教室の説明会をしました。
 4年生は,9月21日から行く「みさきの家 保護者説明会」もしました。

ポスター発表会

画像1
9月1日

 堀川高等学校の先生たちが来てくださって,ポスター発表会について授業をしてくださいました。
 何のためのポスター発表会かな?〜「自分の研究成果を披露するだけでなく,もっとより良いものにするために行うものであること」「聞き手が主体的に参加しなければならないこと」など,先生の見本を見せていただきながら考えました。

 その後,自分たちでもポスター発表会を行いました。
 4〜5分の時間があっという間に感じられるくらい,主体的な聞き手・話し手の姿がありました。
 もう一度,先生の発表を聞くだけでなく自分たちも経験してみてよかったことを確認し合いました。一つ一つの探究が,次につながるよさや実験ごとに論を組み立てることのわかりやすさなどが出てきました。
 アクティブリスニングをする子どもたちの姿をたくさんほめていただきました。

茶道体験〜体験学習

画像1
8月30日
 6年生が緑の館に行って茶道体験をしてきました。

 地域女性会・学校運営協議会文化部の方々のお世話になってできているものです。

 入り方からお花や掛け軸の説明など細やかに教えていただきました。「お先に頂きます」と挨拶してからいただくことや両手でお茶碗をもつことなど,日常生活でも大切なことをたくさん教えていただきました。
 自分たちが点てる体験をした際,少し苦くなってしまっても「その中に甘さがある」といいながら最後までいただいていました。

 秋を感じる自然の中で,互いを思いやりながら豊かなひと時を体験できました。皆様ありがとうございました。

タブレットを活用した授業

画像1
8月30日
 5年生の外国語の授業で,タブレットを活用しています。

 Do you like 〜? Yes , I do. No , I don't.

 をタブレットを用いながら,会話し「Yes」「No」の答えによって印をしていくものです。さまざまな種類の単語を使いながら,会話を楽しんでします。

 また,最後にはクラス全体で交流することでどんなものが好きなのか?ほかの人たちはどう思っているのかなど新たな問いも生まれました。

生活科黒板

画像1
 夏休みが明けて,校庭の様子も変わってきています。
  
 自然に気付き,身の回りの不思議に気付く目を育てたいという思いから「生活科黒板
」を作成しています。

全市ソフトテニス大会

画像1
8月27日
 朱雀第七小学校で,全市ソフトテニス大会がありました。
 
 子どもたちは暑い中,自分の力を精一杯出して試合に臨んでいました。
 応援にたくさんの方々が来てくださって,子どもたちの頑張る姿の後押しをしてくださいました。

わくわく土曜学習 8月

画像1
8月27日
 8月の土曜学習の日です。
 全市テニスの大会に行っている子も多く,いつもの半分くらいの児童の参加でした。
 
 最初は,コンピュータ室にあるノートパソコンを使って国語・算数の学習をしました。後半は,タブレットを使って国語・算数を行いました。
 プリンタを自分で選んで印刷をして,集中して取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 4年生 新聞授業
2年生 身体計測
9/8 金曜校時
2年生・うぐいす学級 食育・農育授業
9/9 1年生 身体計測
9/10 第20回 ふれあいコンサート
9/12 うぐいす学級 みたらしだんごづくり
クラブ活動
3年生 身体計測
銀行振替日
9/13 ブクブクタイム
うぐいす学級 身体計測

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp