京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:41
総数:382832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【バレー部】下京・東山支部バレーボール交流会

2月28日(日)
 下京・東山支部バレーボール交流会に参加してきました。
 他校のチームと試合ができる貴重な機会です。

 最初はみんな緊張していたのですが,だんだん体がほぐれると共に心もほぐれていったようで,ナイスプレーもたくさん見られました。また,ベンチからも大きな声でアドバイスや声援を送り,チームみんなで試合に臨めました。
 保護者の方にもたくさん応援していただき,それもとても力になりました。ありがとうございます。
 最後には全員が笑顔で終わることができました。
画像1画像2画像3

学校運営協議会 図書部

2月25日(木)
 木曜日の放課後,図書部の方々のお世話になり学校図書館を開館しています。

 今日は,参観・懇談の日ということもあって,来室者があるかな?と思っていたのですが,たくさんの子どもたちが本を読みに来ているようです。

 図書部の皆様,いつもありがとうございます。
画像1

参観・懇談・造形展

画像1
画像2
画像3
 2月24日〜26日まで造形展でした。
 24日は,うぐいす学級・低学年の,25日は高学年の最後の参観・懇談会でした。

 お忙しい中たくさんおいでいただきましてありがとうございました。

 今年の造形展は,小中一貫教育の取組の一つとして,中学生の作品があったり東総合支援学校のお友達の作品があったりいけばながあったり・・・。素晴らしい造形展となりました。

 

【部活動】バスケットボール部

画像1
 梅小路小学校の5・6年生が,下京中学校の体育館で中学生と一緒に練習をさせていただきました。

 いつもとは違う雰囲気にドキドキして練習がスタートしました。しかし,知っている先輩がいたり,優しく接してくれる姿にだんだんと安心して参加できていました。

 小学校より高いゴール,大きい(重い)ボール,中学生の動き出しのはやさなど,1時間程度の練習でしたがとても良い経験ができました。シュートもだんだんと届くようになりました。6年生は中学校に行くのがさらに楽しみになったようです。中学生のみなさん,ありがとうざいました。
画像2

ICTとアクティブラーンニング〜下京中学校ブロック 若手研修

画像1
2月23日
 下京中学校ブロックの若手研修がありました。

 ICTとアクティブラーンニングをテーマに,京都大学博物館 塩瀬先生を講師に招いて学習しました。
 考える「調べ学習」と考えない「調べ学習」って?
 高校・大学がなくなったら今の勉強は変わる?
 
 など,考える瞬間を大切にすることや調べたい・使いたいと思った時に活用できる環境づくりの大切さなど楽しく学びました。
 明日からの授業に生かしていきたいです。

チャレンジB〜いけばな

画像1
2月23日(火)
 チャレンジBでいけばなに挑戦しました。

 明日からの造形展にも飾られます。
 草月流の先生たちに教えていただきながら,「花は人なり」という言葉のように,子どもたち一人一人の個性あふれる作品となりました。

梅小路タイム

画像1
2月23日
 1年生になってできることの発表です。

 動画を使ったり自分で実演したりして,できるようになったことを自信をもって話していました。
 聴いている子から
 「できるまで努力した姿が立派だね」
 「一緒にまたしようね」など
優しい声掛けがありました。

 大勢の人たちの前で,しっかりと自分の言葉で話す1年生です。

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
2月19日

 来年度入学する児童や保護者をお迎えして,半日入学・入学説明会を行いました。
 
 1年生は「どきどき」を「わくわく」になるようにと,一生懸命準備していた「わくわく会」を行いました。いかがでしたでしょうか?

 保護者の皆様には,本校学校の取組や「1年生ではこんなことしますよ。だから入学するまでに準備をお願いします」といったことや給食や保健・事務などについても説明させていただきました。

 4月 皆様にお会いできますこと,とても楽しみ待っています。

わくわく土曜学習〜2月

画像1
2月20日
 土曜学習の日です。

 いつものようにプリント学習をしますが,今日はタブレットを使ってのプリント学習ができない日でした。そこで,タブレットの計算ドリルを使い,どんどん挑戦です。いつもと違う学習でしたが,子どもたちはあっという間にできました。

 また,最後の15分で4枚(3枚)のパワーポイントで,次回振り返りの発表をする準備をしました。起承転結(はじめ・なか・おわり)を意識し,振り返るのです。子どもたちに使い方を伝えると,文字や写真,デザイン等も工夫している姿が見られました。時間意識も持ちながら,作っていきます。

【委員会】換気をしよう!

画像1
 健康委員会の取組で,風邪やインフルエンザの予防のために換気を呼びかけています。中間休みの音楽がなっている間(5分間)は窓を開けて,できていたらシールを貼ります。換気を意識する機会になればいいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp