京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:71
総数:383420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小・大連携

画像1
9月30日
 みたらし団子づくりをしています。
 京都女子大学から,ボランティアに来てくださっています。
 栄養教諭の竹原先生から,みたらし団子の由来や作り方のお話を聴いた後,実際に作ります。

 自分たちでできるよう,支えていただいています。
 また,梅小路フェスティバルでも楽しいブースを準備してくださっています。

京都水族館で脱穀・精米

画像1
9月30日
 5年生がお世話になっている,京都水族館〜里山の学習(田んぼの学校)がありました。京都水族館でできたお米と学校で育てた稲も持って行って,脱穀・精米をさせていただきました。
 
 子どもたちの声に「おうちで水洗いをしてたくだけで食べられるお米ですが,これだけ多くの過程があり苦労があるということがわかりました。」とありました。体験したからこその感想です。
 精米した後,炊き立てのご飯をいただきました。おいしかったです。

フレンドリー活動

画像1
9月29日
 今日はフレンドリー活動の日です。
 この日に向けて,高学年はしっかりと準備をしてくれていました。担当の先生との打ち合わせもばっちりです。

 始まったころは,時間を持て余していくつも遊びを用意するグループもあったのですが,時間を思う存分活用して楽しんでいる様子が伝わってきます。
 何よりも同じグループの低学年の子どもたちだけでなく,みんなの笑顔が素敵な時間でした。

わくわく土曜学習〜9月

画像1
9月26日
 9月の土曜学習でした。

 いつものように,国語のプリント学習をしたあと,タブレットを使った算数学習とコンピュータ室での算数学習に分かれて行いました。
 
 最後の15分は,情報収集の仕方と集めた情報を使ってプレゼンづくりに取り組みました。
 効果的なプレゼンをつくるには…
 伝えたいことが一目で伝わる写真や絵・図の活用
 伝えたいことは短いことばで
 強調することも大切
など,確認して作成しました。

ハートフル下京

画像1画像2画像3
下京中ブロック5小学校1中学校合同の取組「ハートフル下京」。6年生と中学生の一人ひとりが周りの人への感謝の気持ちをハートのカードに書きました。それをまとめて1つの大きな掲示物にし,順番に各学校で1週間程度ずつ掲示しています。今日から来週末まで,本校のランチルーム前に掲示しています。

秋の訪れ

 校庭横「学びの庭」に曼珠沙華が咲き始めました。また,フジバカマも薄い桃色の花が咲きはじめています。
画像1

学校訪問 9月17日

千葉市緑区の教頭会の教頭先生13名が学校訪問に来られました。
本校のタブレットを使った学習ののことや,京都市の文書事務についてのお話をさせてもらいました。たくさんの質問もあり,本校の取組を振り返る機会となりました。
画像1画像2

20周年記念行事に向けて

画像1
9月15日

 10月18日は,日曜参観日でもあり梅小路小学校の20周年記念行事の日でもあります。
 みんなで効果を心を込めて歌えるようしっかりと練習に励んでいます。

 また,この星に生まれての全校合唱もします。

 Dreams come true together 夢をすてないで
 Dreams come true together かならず叶(かな)うから

 本校にぴったりの曲ですね。


5年生の稲刈り

画像1
9月15日
 今日は京都水族館の里山で田植えをさせていただいた稲を刈る日です。
 朝からいい天気です。

 稲刈りの方法を教えていただき,何度も稲を刈って,その稲を束ねていきます。

 明日は,今日の体験を基に「梅小路田んぼ」の稲刈りです。

6年生 社会科授業研修会

画像1
9月11日
 6年生の社会科の授業研修会を行いました。
 「解体新書」はどのようにして完成したのか考えました。

 問題を解決させるために,二人組で資料からわかることを抜きだし,自分たちの考えを明らかにしていきました。
 医者としての強い使命感や熱い思いに触れ,様々な立場の人たちが互いに認め合いながら自分にできることを一生懸命してきたことでできあがった。
 解体新書がなければ,今どうなっていたのか?など考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp