京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:94
総数:383511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みさきの家の活動に向けて

画像1
8月28日
 9月12日からみさきの家野外宿泊学習に行ってきます。
 
 4年生は,8月28日に参観・学級懇談会を行い,その後「みさきの家保護者説明会」を行いました。
 行事に向けての取組・みさきの家での活動・帰ってから,子どもたちにどんな力をつける取組かお話させていただきました。その他,当日までの健康管理や持ち物・行程など大切な説明会となりました。
 
 もう活動も始まっています。
 互いに協力し,実り大きな活動にしていきたいと思っています。

学校清掃活動〜ご協力ありがとうございました

画像1
画像2
8月27日
 学校清掃がありました。

 子どもたちもですが,たくさんの地域の皆様・保護者の皆様にお世話になって夏の間育っていた草を抜いたりごみを拾ったりしました。

 30分の活動でしたが,縦割り班で力を合わせ,また,大人の方々の力をお借りしてとってもきれいになりました。
 本当にありがとうございました。

全市テニス交流会 2

画像1
画像2
画像3
 梅小路小学校のチームメイトがコートに立つたびに,みんなで応援したり,励ましあったり,”チーム”として支え合う姿もみうけられました。
 
 
 今日の試合でそれぞれ子どもたちは,「勝つ」喜び,「負ける」悔しさを感じたことだと思います。今日感じたことをこれからの部活動でも出してほしいと思っています。
 最後には賞状もいただくこともできました。一生懸命頑張ってよかったですね!

 お家の方々には,お忙しい中たくさん応援に来て下さり,またたくさんご協力いただき,本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は,一生懸命よくがんばりました。素敵な姿をみせてくれてありがとう!

全市テニス交流会 1

画像1
画像2
画像3
8月29日
 全市テニス交流会が朱雀第七小学校で行われました。
 
 この日のために夏休みの練習も一生懸命頑張りました。
 初めは,みんなの顔も緊張しているようすでしたが,次第に緊張もほぐれ,勝利を目指して必死に試合を行っていました。必死にボールをおいかけたりとてもすてきな姿をみることができました。
 試合するだけでなく,審判を行ったり,自分たちで次の動きを考えて行動したりすることもできるようになりました。

校内清掃

画像1
画像2
画像3
校内清掃ではフレンドリーグループで草抜きを行いました。
学級園の周りや,運動場の端など普段はなかなか手の届かない場所ですが,みんなでやればあっという間にきれいになります。
暑い中でしたが,どのグループもみんなで協力してがんばりました。

夏休み明け お話タイム

画像1画像2画像3
 夏休み前のお話タイムで,校長先生のお話の中に「心動かされることを見つけること」がありました。
1年生と6年生の担任の先生,5年生と4年生児童の「心を動かされたこと」を簡単に話してもらいました。本を読んだこと,一面のひまわり畑を見たこと,戦争のお話をきいたこと,海が大きかったこと…。他のみなさんは,どうでしたでしょうか?
 また,校長先生はお話の最後に,先日の宇宙ステーションでのお仕事が報道されていました油井亀美也さんの言葉を引用されました。「小さい時のお手伝いの経験が宇宙ステーションでも生きている」手伝う相手のことを考えて,思いやって動く,ということ。ぜひこれから実践してほしいです。

夏休み 伝達研修

画像1
8月24日
 夏休みの間に,一人一人「研修に行って学んだこと」「本を読んでまとめたもの」などの中から一番伝えたいことを持ち寄って伝達研修を行いました。
 ・道徳の教科化に向けて
 ・キャリアカウンセリングのワークショップ
 ・食物アレルギーについて
 ・コンプライアンスについて
 ・アクティブラーンニングについて
など様々でしたが,自信をもって伝えている様子から多くの学びがあったことがわかります。
 子どもたちを育む日々に向けて,まなんでいます。

わくわく土曜学習 8月

画像1
画像2
8月22日
 まだ夏休み中ですが,わくわく土曜学習がありました。
 参加人数は少し少なかったのですが,集中して取り組むことができました。

 第1部は,漢字プリント学習です。早い子はもう46枚にも達しています。
 第2部は,タブレットを使う理科室とコンピュータ室に分かれての算数のプリント学習です。一人一台使いながら,ミニ先生として教え合う姿も見られたようです。
 第3部は,キューブキッズの中の「チャット」を使いながら,みんなで土曜学習を振り返り意見交流しました。少し情報モラルにも触れながら取り組みました。少し紹介します。
*国語も算数も理解しながら頑張っていけました。算数がスラスラできたことにびっくりしています。
*タブレットでも100点とれたしうれしかったです。
*もっと解くスピードを早くしていきたいです。
*鉛筆の持ち方も教わりました。でもすぐには直りません。気を付けていきたいです。

前期後半の始まりに向けて

画像1
8月21日
 来週水曜日から,夏休みも終わり前期後半が始まります。
 それに向けて,トイレ掃除や資料室の整理,玄関前に整理など行いました。
 美しい環境で子どもたちを迎えたいと思っています。

校庭の机といす

画像1
 校庭にあった机といすが美しく生まれ変わりました。

 運動会や日曜参観などいろいろな場で皆さんが使っていたものです。管理用務員の川島さんと地域の皆さんのおかげで美しく生まれ変わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 クラブ活動  ロングミッフィータイム1,2年 2,3校時 身体計測6年
3/15 ALT ともだちの日 安全の日 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】 学校運営協議会
3/16 地域への感謝の会6年 3,4校時 【使用済み油回収】
3/17 PTA実行委員会
3/18 もぐもぐの日  卒業を祝う会 6年 5,6校時

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp