京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:36
総数:383346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第21回下京区小学校対抗ドッヂボール大会

画像1
11月23日
 洛央小学校を会場にして「第21回下京区小学校対抗ドッヂボール大会」がありました。
多くの方々のお世話になり,事前の練習もして今年度も参加しました。

 3チームの中で「梅小路C」が勝ち残り,決勝戦に進みました。
 みんなで勝ち取った2位。
 AチームもBチームも応援しました。また保護者の方々もたくさん応援に駆け付けてくださいました。
 みんなのチーム力ですね。
 
 

11/17(月) お話タイム(人権ウィークスタートにあたって)

画像1画像2
「社会の中でみんなと生きていく上で,一番大切なことは何でしょう?」校長先生の問いかけから始まりました。そして,「ぼくにもそのあいをください」(宮西達也作)という絵本を読んでくださいました。
「いちばんたいせつなことは…」ティラノサウルスが,トリケラトプスの子どもに話そうとして…
そこで,校長先生のお話は終わりです。(絵本には続きがあります。ぜひ読んでみてください。)

「後は人権ウィークの取組を通して自分たちで,また,クラスのみんなで考えましょう。」校長先生から宿題をもらいました。

わくわく土曜学習 11月

画像1
画像2
11月15日
 わくわく土曜学習をしました。
 今月は,漢字能力検定も行いました。今日に向けて,子どもたちは計画的に学習を進めてきました。

 コンピュータ室では,毎月の学習と同じようにプリント学習に一生懸命取り組む姿が見られました。早い子は60枚を超えている子もいます。子どもたちのやる気・集中力には目を見張ります。

 最後20分で,木曜日に終えた学習発表会について,ポスター作りで振り返りました。キャッチコピーを使い,どの子も素敵なポスターになりました。

学習発表会

画像1
画像2
11月13日
 今日は待ちに待った 学習発表会当日です。

 どの子どもたちも緊張しながらも,素敵な姿を見せてくれました。観てくださった方々から,
「感動しました。」
「とてもすてきなものを見せてくれました。ありがとうございました。」
「子どもたちが一生懸命でした。その姿に感動しました。」
などいっぱいほめていただきました。

 学習発表会を通して,表現することの楽しさ・様々な表現方法をまなぶだけでなく,自分の役割をしっかりと果すこと,互いに協力してやりとげることなど多くの学びがありました。特に,最後を飾ってくれた6年生。自分たちが演じる時だけでなく,学習発表会全てを支えてくれました。素敵な6年生の姿を見て,5年生の片づけの姿も真剣でした。

〜素敵な感動をありがとうございました〜

 お忙しい中,たくさんおいでいただきましてありがとうございました。

皇帝ダリアの花が咲きました

画像1
11月11日
 校長室横の皇帝ダリアが花をつけました。
 
 前日 つぼみの色が濃くなり,そろそろ花が咲くのかな?と楽しみにしていましたらとてもすてきな花をつけていました。

 12日には2つも咲いています。
 ぐんぐん背が高くなり,いつ花が咲くのか楽しみにしていました。

 苗をいただいた方,前を通られる方,日々お世話したり見守ってくださった方々‥,皆様素敵な花をお楽しみください。

第1回 20周年記念事業実行委員会

画像1
11月7日
 来年度20周年を迎えます。

 それに向けて,第1回の実行委員会を開きました。
 日程や会の内容など話し合いました。

学校訪問

画像1
10月31日
 岡山県より6名の校長先生が,学校訪問されました。
 
 本校の生き方探究教育について,お話をしました。その後,5年生の「わたしたちのまち」の授業を見ていただきました。
 
 生き方探究教育〜キャリア教育〜を推進していくために,どんな働きかけが大切か?また小中一貫教育を進めるために大切なことは‥などのお話もできました。

生き方探究 チャレンジ体験

画像1
10月31日
 今週月曜日から 下京中学校の生徒4名がチャレンジ体験で,本校に来ていました。
 月曜日 ドキドキしていた生徒たちも 日を追うごとに笑顔が増え,中学生の周りにたくさんの子どもたちがいきともに活動していました。
 
 働く体験の中で子どもたちが何をまなんだのか?振り返りノートを見せてもらいました。
 「育」…1年生の子どもたちに説明できた自分,すぐに訂正できた自分の「育」
 「厳」…厳しさの中に真の優しさがある
 「練」…練習することで伸びることができる
 「訪」…努力して頑張れば,必ず幸福・楽しさが訪れる
 
 最終日 生徒たちが何の字をノートにとどめたか…。
 
小中一貫教育を推進して,このチャレンジ体験でも生徒たちにも本校の子どもたちにも多くの学びがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp