京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:123
総数:1218971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「愛し愛される関係をずっと…」
 20日(土)に体育館の竣工式を行いました。式は,年度末の学校運営協議会の中で吹奏楽部と茶道体験教室の活動をお披露目する場面が欲しいという要求から生まれました。私も体育館の完成をお祝いしたいと思っていたので,大々的に竣工式を執り行おうということになったのでした。
 主催者は学校運営協議会です。運営協議会会長の式辞から式典が始まりました。来賓祝辞は教育長と上京区長,地域の代表の方からのご挨拶と生徒代表の感謝と決意の言葉に続き,私は学校を代表して「謝辞」を述べました。
 「校長先生の謝辞の内容をもっと多くの生徒や保護者の方に知ってもらいたい。」そういうご意見を頂いたので,中身を抜粋して紹介します。
(前略)生徒を大切に考えて頂いていた例を三つ紹介させていただきます。
 一つ目は,着工早々の頃のことです。渡り廊下部分が工事現場内に入ってしまい,雨の日の校舎移動に傘を差さなければならない状況になりました。ある日,大雨が降り,生徒も教師も移動のたびにずぶぬれになるという状況になりました。早速,教育環境整備室に相談をしましたところ,担当の方がすぐにやって来られて,何と,翌日には仮の渡り廊下が出来上がりました。あの作業の速さには,教職員全員が驚かされました。(中略)
 三つめは,毎日校門に立って工事車両の出入りから生徒を守ってくださっていた岸根さんに関することです。本校の育成学級に通う生徒と心やすくなられた岸根さんは,毎朝,彼と登校時に写真に納まって頂きました。岸根さんのことを「おっちゃん」と慕うその子は,校門に岸根さんの姿を発見すると,全速力で駆けてきました。工事が終わる頃,その生徒に「おっちゃんと会えるのは明日が最後やで」と言うと,その子は「はい,知っています。おっちゃんから手紙をもらいました。」とニコニコしながら言いました。障がいのある生徒を大切に思い,丁寧に接してくださる岸根さんを見て,工事に携わる全ての皆様の仕事に向き合う思いが分かった気がしました。
 最後に,二条中学校の子どもたちが,地域に対してどういう気持ちでいるのかがよく分かる文章があるので紹介させていただきます。
 入学したてで,コロナ休校で家庭学習をしていた頃,近所のおばちゃんに「環境がどうであれ,あなたらしく色んな事に真摯に向き合ってがんばれ。」と言ってもらったことがあった。そのとき,自分を育ててくれたのは親だけじゃなくて,近所の人たちにもお世話になっていて,そう言ってもらえたことに感謝もしてるし,その人の言葉を忘れずに色んな事に向き合っていきたいと思っている。…(後略)…
 二条中学校の生徒たちは,仲間を愛し,教職員を愛し,保護者の方や家族を愛し,地域を愛し,そして学校と学校関係者を愛しています。そして,そのすべての皆様方から愛されてもいます。この関係をずっと大切にしてほしいです。

『“てっぺん”獲りに行こうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「成長を喜び,企画に大感謝!」
 令和2年度も修了式を終えました。修了式では,毎年,今年度1年間を振り返ると共に,生徒たちへ向けて来年度への期待を述べます。
 今年度は,新型コロナウイルスに振り回された1年であったと話を始めました。しかし,そのことがあって,二条中の教職員は「工夫する力」をつけることができたということも伝えました。これは卒業証書授与式の式辞の中で述べたことですが,目の前に2年生が居ることもあって,具体例として「もしも私が会社をつくるなら…」の取組が生まれた経緯を紹介しました。あの取組は,コロナ禍で「生き方探究チャレンジ体験」が出来なくなったために,『その時間をどう使おうか』という悩みを出発点として,教職員が工夫して創り出したのです。2年生は,自分たちの取組が例に出されたこともあって,深い納得をもって聴いてくれていたように感じました。あのときの彼らの頷き,表情,目の輝きが今も甦ります。
 生徒の前でも述べましたが,私は「工夫する」という言葉が大好きです。これが自分を高め,環境を変え,集団を成長させるからです。別の言い方をすれば,「工夫」のないところに「発展」や「改良」はあり得ません。
話の後は,今回も沢山の生徒が感想や決意を述べに前に出て来てくれました。既に二条中学校では当たり前の光景ですが,初めてこの様子を見られた中学校関係者はとっても驚かれるに違いありません。しかも,ドンドンその内容が深くなっていっています。上に書いた「工夫」のについて自分の言葉で語った生徒もいましたし,学年の生徒全体に対して“もっと良い学年”に成ろうと,力強く呼びかける生徒もいました。生徒の発言と共に,ドンドン講堂の空気が温まっていくのを感じました。
 例年ならここで終わりです。ところが今年度はこの先がありました。
 今年度最後のこの全校集会の場で,生徒と教職員が私の退職を祝ってくれたのでした。サプライズ企画ですが,まっこと驚かされました。いつの間に準備をしてくれたのか,先日卒業した生徒たちまで学年全体で登場していました。講堂で,卒業式の練習をしたあとでしょうね。背景がそうでした。卒業生や保護者の方の出演もありましたし,卒業生からの手紙やメッセージも紹介されていました。本当に壮大な企画です。修学旅行で何度も歌った「宇宙戦艦ヤマト」がBGMとして使われていました。大人同士でカラオケに行った際に全員で歌ってきた「サライ」も流れました。BGMと映像とで胸がいっぱいになり,恥ずかしながら頬を涙が伝いました。極めつけは2人の息子と妻までが動画の中に登場したことです。これには本当にビックリさせられました。ここまでやってくれた生徒と教職員,卒業生や保護者,そして家族に心から感謝します。「最高や!」何度もそう言いましたが,長いこと教師を続けてきて本当によかったと今もそう思っています。今はもう,離任式は要らない位の気持ちでいます。

『“てっぺん”獲りに行こうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「最後の学習の場面」
 仲間の大切さにより気づかされた。みんなが真剣に真面目に聴いてくれるから,自分は安心して発表できたと思うから,やっぱり仲間って大事なんだと気づいた。自分は,そんな真面目に聴いてくれる仲間に対して絶対に傷つけたらダメなんだということにも気づいた。時に,言葉っていうのは強力な武器になるから,それをもっと上手に使えるようになっていきたい。
(1組男子)
 今日の授業で,一人一人みんながよい空気をつくったり,よい心がけでいたりしていて,理由は違っても思い描く先は同じなんだなと思って心が温まりました。各自が良い学年にしようと思っていることは,本当に良いことだと思うし,みんなが思っていれば,そんな素敵な学年にすぐになれると思いました。2年になっても3年になっても,最高の学年を作っていきたいです。(1組女子)
 私は今日の授業で,人はそれぞれ色々な価値観や考えがあって,心を動かされる瞬間にも違いがあると気づけました。また,今年あった自分のことを思い出せる機会になってよかったです。友達の「感謝」や「喜び」を知れたりしてよかったです。校長先生の道徳は,今回が最初で最後の授業だったけれど,とてもいい思い出になりました。そして,とても心が温まる時間を過ごせました。(3組女子)
 私は,常日頃から人に助けてもらっていて,それを当たり前だと思わずに,ちゃんと「ありがとう」って感謝したいと思います。そして,私も人を助けられるようになりたいです。今日は,校長先生の最後の授業だったので,とても心に残りました。私も,校長先生のように,人に元気を与えられるようになりたいです。(2組女子)
 先日の1年「学年道徳」の感想から,手前味噌かとは思いながら4つを拾いました。用意された“退職の花道”をしっかり歩けて安堵してもいます。
 さて,最後の授業と言えば,15日に「卒業証書授与式」があります。3年生にとっては,将に最後の学習の場面です。学校での活動は,昼食も清掃も休憩時間の過ごし方に至るまで,すべてが学習です。そしてその最後の場面が卒業証書授与式です。今日は3年生にそのことを伝えました。その際,最後の学習の場面をより感動的にするために3つのことを合わせて伝えたので紹介します。
 1つ目は姿勢です。背筋を伸ばして凛とした態度で臨んでほしいということです。2つ目は呼名に対する返事です。担任の先生が呼名に込めた思いを受け留め,はっきりと皆に聞こえるように返事をせよということです。3つ目が歌に関してです。コロナ禍で合唱ができないので「心の中でしっかりと歌おう。全員がそうすれば合唱するのと同じくらいの感動が得られるかもしれない」と言いました。
 3年生の最後の学習の場面を厳かで感動的にするよう,式に出る者全員で取り組まなければなりません。当日のことを考えると,喜びと緊張とで今でも背筋が伸びます。

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「応援に報いる」
 鳥取県倉吉市に看護師さんがおられます。お子さんが小中高校生の頃にはPTA活動を通じて人権の大切さを訴え続け,自ら行動をされるエネルギー溢れる方です。同和教育,人権教育を通じて知り合い,以来25年以上に渡って交流を続けてきました。私が歴任した学校の研究発表会には何度も足を運ばれ,貴重な感想や意見を残してくださいます。本校にも昨年度,一昨年度と2度来られ,子どもたちの力になる感想を寄せてくださっています。医療に従事しているという理由から今年度の研究発表会には来られませんでした。しかし,本校の研究や発表会,生徒の様子にはずっと興味をもち続けておられ,HPなど私が発信する情報を常に注意して楽しみにもしておられました。
 今年度の学校祭は保護者に来ていただけないことからDVDを販売するという情報もHPからチャッチされ,是非見たいと連絡を頂きました。先日,ようやく送ることができました。早速,感想が送られてきたので以下に紹介します。
 DVDそこに参加している気持ちで見せていただきました。私は、やっぱり二条中学校の生徒さんたちの一生懸命さ、短い時間でも、みんなで知恵を出し合い、協力し合い、工夫し合い本気で取り組む姿勢はすごいと思います。難聴学級の皆さんの、マスク下での悩みや戸惑い、そして、本当に自分たちがこんなことで困っているということを全校の前で表現できる日常の空気を感じました。みんなで手話をしっかりと自分たちの学校言語として理解し、自分たち一人一人のものにしてしっかり使い切れること、これは二条中ならではの宝物だと思います。それぞれの学年で、身近にあることに目を向け、何をどう伝えていくのか、自分たちは、それぞれが、各学年の取り組む内容に対し、どう考え、どうしたいのか、大道具や小道具の一つ一つに工夫を凝らし、一生懸命に向き合い作り上げていく姿はやっぱりいいです。各学年の出し物も、見ている私も自分の現実の、本当に身のまわりの小さなことにも振り返りながら、自分はどうだろう。自分はどう行動するだろう。自分は何と言うだろうと、発表を見ながら一緒に考えました。
 コロナ過で、ともすれば、「やるのは無理」、「何もできなくなった」そんな声をよく聞きます。でも、こんな時だからこそ、「あきらめたところからは何も始まらない。できるためにどうするかを考え行動するところから道は開ける」その言葉を実感します。
「どんな時でも、みんなの知恵と工夫と熱で何かできる。」この文化祭はそんな生徒会の皆さんの熱意の結晶だと思いながら見せてもらいました。そして、そのリードのもと、全校一丸となって何とかしようと懸命に頑張る姿にいっぱい力をいただきました。無理を言ってDVD 送っていただいてよかったです。二条中学校での生徒さんのたちの3年間は、卒業後もずっと生きていく学びだと信じます。今回も、先生の自慢の生徒さんたちをしっかりと感じることができました。
 二条中の応援団は遠く鳥取県にもおられます。応援してくださる人たちに感謝しつつ,足元を見つめながら輝かしい未来に向かって突き進んでいきたいものです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp