京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up92
昨日:122
総数:1220189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「旅立ち」
 子燕が巣立ちをし,親燕と一緒に早朝の空を飛び回っています。近所の家のガレージに燕が巣を作ったのは何年前だったでしょうか。ちょうど新車を購入したばかりのその家のご主人は,困った表情に笑みを浮かべて買ったばかりの車の屋根にバスタオルを被せておられました。それから,毎年同じ時期に燕たちが帰ってきます。巣は徐々に頑丈そうになっていきました。数匹の雛たちが大きな口を開けて親鳥が運んでくる餌を待っているあの可愛い光景は春の楽しみの一つです。『私ならどうしているかなあ』車が汚れるのが嫌で,極力雨の日には愛車に乗らない私は何度もそんなことを思いながら観てきました。
 一日に300キロを移動するという燕ですが,今はその姿を多く見ます。毎年,いつの間にか旅立っていきますが,今年に限っては『この鳥たちにコロナ騒ぎは関係ないのだろうか』と,そんなことも考えてしまいました。
 さて先日,本校にとってもこの地域にとっても,本当に大切な掛け替えのない方がお亡くなりになりました。かつては小学校と本校のPTA会長を務められ,その後も学校と地域との懸け橋となって歴代の管理職を導いてくださいました。二条中学校の卒業生であることを誇りに思い,二条中学校が大好きで,いつも大声で校歌を歌われました。その魂は,その後のPTA会長にも代々引き継がれています。
 私も赴任して以来,PTAのこと,地域のことをいろいろと教えて頂きました。学校を離れた場面でも親しくさせてもらいましたが,そのような機会にお近づきになれた方にまた違う場面で力を貸して頂くことにもなりました。今となってはこれらのことが良い思い出となってしまったことが誠に残念です。
 特に,赴任した年度に立ち上げた学校運営協議会では,初代会長に就任していただき,その組織づくりから会運営の方向性についても一緒に考えていただき,着任したばかりの校長にとっては大変ありがたい存在でした。
 原因は脳卒中だということです。数日前から「頭が痛い」と言っておられ,検査を繰り返しておられた矢先に倒れられたということです。67年間のあまりにも短い人生でした。
 祭壇に飾られたあの親しみのある独特の笑顔に触れることはもうできません。旅立った燕が同じ巣に戻ってくるようなこともありません。しかし,優しく丁寧に,時に厳しく教えて頂いた数々のことは,既に私の中に刻まれていると思っております。PTAの者も地域の者も,あなたが身をもって示してこられたことをモデルとして,今後の取組に活かして参ることでしょう。
 地域の学校を,そして,地域をこよなく愛する気持ちを引き継ぎ,今後は私たちが頑張っていきます。たくさんの本当にたくさんの皆様に見送られて旅立っていかれましたね。どうぞ,ゆっくりとお休みになってください。
 合掌!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp