京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:156
総数:837999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

自分たちで鍛える

 午後、時間を見つけては、体育館やグランドに部活動の様子を見にいきます。
 きのうから三者懇談会が始まり、担任の先生は教室へ。練習にびっちりつけない顧問も多いです。
 練習らしきことをやっている。練習が成り立っている。練習に打ち込んでいる 等々…。実は、取り組みぐあいは部によってさまざまです。キャッキャと声を上げながらメニューをこなしている部もあれば、お互いを追い込んで切磋琢磨している部もある。同じ時間練習したとして、どちらが伸びるかはわかりますね?
 また、今の時期 懇談会があるのは、どの中学校も同じ。…とすれば、この意識の差・取り組み方の差が、積み重なって勝負を分けるのだと信じます。
 「練習で泣いて、試合で笑え!」顧問時代、私は部員にそう話してきました。
画像1
画像2
画像3

雨もりは、「や〜ね〜…!」

画像1
 体育館では、屋根の改修工事が進んでいます。
 以前から、強い雨が降ると雨もりを起こしていたのですが、それもこの機会になおしてもらえることになりました。寒い日、高い所に上がっての作業は大変だと思いますが、みんなのために頑張っていただいています。
画像2

土の山に、ギョッ!

画像1
 本館と新館の間に、高く積まれた土の山が…!
 これは、本館に新設されるエレベーターの基礎を作るため、地面を掘って出てきたものです。見慣れた場所に、いつもは ないものが現れるとビックリしますね。

改修中の体育館でも…

 長寿命化工事の一環で、体育館の戸・窓の取り替えが行われています。そのため、アリーナには間仕切りが、キャットウォークには足場が、取り付けられています。
 そんななかでも、西中生は元気いっぱい!きょうは、男子バスケット部と女子バレー部が練習に励んでいました。
 取り替え工事は、年末の26日には終了の予定。その後、間仕切りと足場は解体されます。
画像1
画像2

山頂を目指して

 12日(火)、1組は愛宕登山に挑みました。
 学校でランニングを重ねるなど、いい準備をしたうえでの実施です。当日は よく晴れていましたが、山頂の気温はー8度!膝がブルブル震えるほどでした。社のストーブ小屋で休憩のあと、無事下山しました。
 2人とも、よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

黒山の人だかり

画像1画像2
 13日(水)は、朝から昇降口が大にぎわいです。きのう実施した「持久走大会」の各学年男女別のベスト15が貼りだされているからです。
「やった〜!○位や。」「△△ちゃん、すごい!」
 しんどさに負けそうな自分自身を抑えて取り組んだ お互いのガンバリを称え合えるーそんな仲間でありたいものです。

1年 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 フレッシュな1年生のレースは、意地と意地のぶつかり合いとなりました。抜ける相手はどんどん抜く。抜かれたら、抜き返す。その様子は、まさにデッドヒートです。
 入学してから約8か月、身も心も成長したことを形として示してくれました。

3年 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 「けっこう飛ばすなあ…!」そんな印象を持ちました。
 部活動の現役を引退したとはいえ、最高学年としての意地がある!といったところでしょうか。
 持久走はしんどい!けれども負けない!きびしい状況で力を尽くした経験が、きっとこれから生きていくうえでの粘り強さにつながると信じます。いいぞ!3年生。

2年 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 朱雀グランドに示された400Mトラックを、40分間で何周走れるかを競います。
 各部活動の中心となって活躍する2年生です。足取りも軽やかに、風を切って走ります。納得できる結果を目指して、がんばれ!

持久走大会、実施します!

画像1
 頬を切られそうな寒い朝となりました。予報は、曇り時々晴れ。天候に問題はなさそうです。
 12月12日(火)、1・2限は2年生、3・4限は3年生、5・6限は1年生と、学年ごとに持久走大会を行います。
 自分自身に挑戦するみんなの姿を期待しています。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 小中合同あいさつ運動
1/11 小中合同あいさつ運動
1/12 小中合同あいさつ運動
1/13 土曜学習会
1/15 公開授業週間(〜19日)

お知らせ

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp