京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:172
総数:728067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

防災安全指導

1月13日(金)5時間目、1月17日阪神淡路大震災16年目を前にして防災安全指導を各クラスで行いました。「四川大地震」のスライドを見たり、阪神淡路大震災の「ある警察官の手記」や「新聞資料」を読んで、被害に遭われた方々の当時の様子やこれまでの歩みを知り、災害に対しての心構えを学習しました。最後に、学校での避難経路の再確認をして終わりました。
画像1
画像2

「不登校・ひきこもり」についての親の勉強会 第3回目

画像1
1月14日(金)午後6時30分〜8時30分 七条中学校 図書室で
「不登校・ひきこもり」についての親の勉強会 第2回目を行います。
今回は、「人権問題と青少年」です。今回もNPO法人「インホープ」さんとの共催です。

新年を迎えて 気持ち新たに

新しい年を迎えて、学校も本格的にスタートしました。3年生にとっては大きな進路選択が待っています。「志(こころざし)」をしっかり持って、自分の道を歩んで欲しいです。また1、2年生は、休み明けの全校集会で話をしましたが「ウサギとカメ」の勝因と敗因をいま一度考えてほしいです・・・ゴールは高く、努力は油断なく。
画像1画像2

冬休み明け 全校集会

1月6日(木)8時40分〜 短い冬休みが終わって、体育館で全校集会を持ちました。みんな元気にいい表情で集まっていました。「明けましておめでとうございます」のあいさつで、生徒のみんなも挨拶してくれました。新しい年に、それぞれが目的をもって努力して欲しいと思います。全校集会の後、生徒会本部から年明けの取り組みのアピールが、それぞれありました。
画像1

吹奏楽部に記念のアルバム届く

11月27日(土)特別養護老人ホーム・デイサービス「霜月音楽祭」で吹奏楽部が演奏したお礼に、ホームの皆様と職員の方々が記念のアルバムを作ってくださいました。さらに学校まで届けに来てくださり、感謝感激です。各ページ毎にお気持ちのこもった手作りアルバム、大切にします。
画像1画像2

冬休み前 全校集会

12月24日(金)冬休み前 全校集会を行いました。全校トライアル、体操競技、作品展・姉妹都市交換作品、掲示入選作品、習字、税の作文などたくさんの表彰がありました。この後、冬休みを前にして話があり、生徒会から「ダルニー奨学金」の呼びかけや「ビフォーアフター」の報告や依頼がありました。冬休みは、短いですが生徒のみなさん、良い年を迎えてください。
画像1

救命救急講座(七条寺子屋)

12月14日(火)5、6時間目に救命救急講座(七条寺子屋)を実施しました。七条消防署より13名の隊員の方々に来ていただいて、「命」を守る方法を学びました。また、この講座には保護者・地域の方々の参加もありました。
画像1

第2回 親の勉強会「子育てと虐待」

画像1画像2
12月13日(月)午後7時より図書室で、第2回 親の勉強会「子育てと虐待」を実施しました。NPO法人「インホープ」さんとの共催で11月に続いての開催です。今回は、「居場所を作る準備室、自然教室主宰」桜井一二(さくらい かつじ)先生に来ていただきました。30年にわたって子どもたちに「自然」や「生活」を体験させる活動をされています。今回は、子育てについて語っていただきました。

チャレンジ体験発表会

12月13日(月)5,6時間目、去る11月4日〜10日まで実施した「2年生チャレンジ体験」の発表会が教室、図書室などに分かれてありました。現在1年生も来年の「チャレンジ体験」に備えて、同じ会場で発表を聞きました。発表者に対しては、1,2年生から質問が出たりしていました。
画像1

PTAフェスティバル2010

12月11日(土)10:20〜15:00 京都国際会館イベントホールで、第13回PTAフェスティバルが開催されました。七中PTAからも「PTA新聞」が出品されていました。その他、段ボールで作った実際に乗れる蒸気機関車などもあって、力のこもったPTAフェスティバルでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 性教育(1、2年)
2/18 寺子屋(親の勉強会)
2/21 1,2年後期テスト2
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp