京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up164
昨日:190
総数:957925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

6年生 京キッズ会議

画像1
画像2
画像3
夏に実施した京キッズ会議の振り返りをZOOMで行いました。

4校ほどでグループに分かれ、各校の実践報告と悩みなどを交流しました。

より良い学校にするために立派に発言している企画委員の子たちが本当に頼もしかったです。

5年生の企画委員の子たちも残って6年生の会議の様子を見学しています。

この取組が引き継がれて、より良い学校への伝統になっていくのだと感じました。

2学期 終業式

画像1
画像2
画像3
終業式後、各教室で通知票が渡されていました。

長かった2学期を振り返り、一人ずつ手渡されました。

担任からは、頑張ったところや今後の課題を伝えました。

持ち帰った通知票を見ながら、褒めてあげてください。

また、通知票には評価しきれない子どもたちの頑張りや努力もたくさんあったはずです。

他者に対して親切に関わったり、難しいことにチャレンジしたりした経験は、子どもたちを大きく成長させたことと思います。

毎日近くにいて関わっていると、子どもたちの成長はなかなか見られません。

けれど、子どもたちは心身ともに確実に成長しています。

それぞれの子に応じた2学期の頑張りを労っていただき、1年を振り返ってもらえたら嬉しいです。

令和5年もありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

素敵なプレゼント

今年はお隣の板橋幼稚園と多くの交流をしています。

先日も1年生が秋まつりを企画運営し、板橋幼稚園のゆり組さんを招待しました。

そのお礼として、ゆり組さん来てくれて幼稚園で育ったみかんを届けてくれました。

「たべてください!」と声を合わせて嬉しそうにプレゼントしてくれました。

「種もあるよ」とか「甘いのも酸っぱいのもあるよ」など、口々に話してくれました。

来年は本校に通う子どもたちが多い板橋幼稚園からのプレゼンに温かい気持ちもいただきました。

画像1

伏見中学校 チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
伏見中学校2年生が本校にチャレンジ体験に来ています。

この取組も4年ぶりの再開です。

各学年の教室に入り込み職業体験をしています。

図工の手伝いをしてもらったり休み時間に一緒に遊んでもらったりしています。

子どもたちは中学生のお兄さんお姉さんが来てくれてとても嬉しそうです。

中学生にとっても働く先生の姿にふれたり、自分の生き方を考えたりする機会としてほしいと思います。

さらには、自分の進路を選択できる力や将来社会人として自立できる力を身につけてほしいものです。

就学時健康診断を終えて

画像1
画像2
画像3
本日、来年度小学生になる子対象の就学時健康診断を実施しました。

4年ぶりに5年生がエスコートしました。

最初は5年生も新入学生も緊張気味でしたが、少しずつ和み手をつないで歩いている姿が印象的でした。

優しく声をかけて案内したり検診会場の待ち時間に「トイレ大丈夫?」等と聞いたりしている姿を見ると、来年度の最高学年として心強さを感じました。

本校に入学してくる子たちも安心して検診を受けることができたのではないでしょうか。

本日はありがとうございました。

音楽発表会を終えて♪

画像1
本日、音楽発表会を無事終えることができました。

今年は、4年ぶりに全校児童が集まって開催しました。昨日は保護者・地域の皆様に向けて発表し、今日は子ども同士の発表会を実施しました。

名前を『音楽発表会』とし、音楽の時間に学習してきたことを発表する会にしました。全校合唱も復活し、体育館に素晴らしい歌声が響きました。

最後のあいさつで2つのことを子どもたちに伝えました。

1つは、この発表会に向けてしっかり準備し練習してきたその過程が、どの学年学級も本当によく頑張ってきたこと。
音楽発表会に向けて一人一人が一生懸命に取り組んできたその姿勢が立派でした。

もう1つは、鑑賞の態度がとってもよかったこと。
リズムに合わせて手拍子したり、シーンと静まりかえって聴いたりする鑑賞の態度は本当に素晴らしかったです。

体育館が子どもたちの温かさと優しさに満ち溢れて、とても感動的なものでした。

他人を思いやれる態度や一生懸命頑張っている人に声援を送れる子どもたちの姿勢が嬉しく、誇りに思えました。

保護者の皆様には、前列の席は該当学年の方に譲ってもらうようにアナウンスしましたが、大きな混乱もなく譲り合ってご鑑賞いただきました。音楽発表会の取組にご理解・ご協力に心から感謝いたします。

この間、ご家庭でも子どもたちの頑張りを励まし見守り、温かなお声掛けをいただいたことでしょう。

本当にありがとうございました。

教育実習生がきました!

10月20日から3週間、養護教諭になるために教育実習生が来ています。

各教室を自己紹介して回りました。

子どもたちのキラキラした目と話を聞こうとするその態度に大きなプレッシャーを感じたようです。

本校の素直な子たちと関わることで教師の魅力をたくさん感じてほしいと思います。

そして、いつか京都市に採用されて同じ先生として一緒に働けることを願っています。

画像1
画像2

第44回 柿の実運動会 ありがとうございました

先週末金曜日、運動会が無事終わりました。

行事を通して、異学年で互いの頑張りを応援したり一緒に取り組んだりする経験を大切にしてきたため、コロナ禍でも運動会は実施してきました。

しかし、今年は4年ぶりに保護者の皆様にも参観していただきました。他学年の子どもたちの様子も見ていただけたと思います。

6年生を中心に声を出しての応援も大変盛り上がりました。同じ色のきょうだい学年の友だちに拍手や応援を送っていました。

一緒に長縄跳びを声を掛け合いながら進めているその光景は、本当に心温まるものでした。

多くの方々に見守られながら全校みんなでやる良さを改めて感じました。

1.3.5年生の競技は、可愛さの中に真剣勝負が織り交ぜてあり、思わず「がんばれー!!」と応援してしまいました。

2.4.6年生の団体演技は、応援席で座っている子どもたちを引き込む素晴らしいものでした。真剣に演じている表情は眩しかったです。

子どもたちの一生懸命に取り組む姿は、見ている人に感動を与えます。私自身、本当に嬉しい気持ちにさせてもらいました。

保護者の皆様にも、ここに至るまでの励ましの声掛けやご協力ご支援、本当にありがとうございました。

いたはしくら 開室!

画像1
画像2
画像3
「いたはしくら」は伏見板橋小学校創立130周年を記念して開設された郷土資料室です。

地域の方から寄贈されたものがたくさん展示されています。

コロナ禍でなかなか開室できなかったのですが、今回4年ぶりに保護者の方々に開室していただきました。

初めて来室された方も多かったように思います。また感想などお聞かせください。

今回も学校運営協議会の皆様が準備してくださいました。

準備から当日の運営まで、ありがとうございました。

引き渡し訓練 ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
本日は、引渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。

起こってほしくないですが、もし災害が起こっても確実にお子たちをご家庭に引き渡すことが今回の訓練の目的です。

カードを書いてもらったり順番に並んでいたいたりと、ご負担をおかけしました。

しかし、災害時の大きな混乱でも冷静に慌てないようにするためにも、今回の訓練が実施できてよかったと思います。

本当にありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp