京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up181
昨日:218
総数:956608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

5年生 音楽の授業

画像1
画像2
画像3
音楽室から綺麗な歌声が聞こえてきました。

教室に入ると「歌を聴いてください」と5年生の子どもたち。

聴いてくださいというだけのことはあります。

本当にきれいな歌声で,声の重なりを感じ合いながらビリーブを歌ってくれました。

昨年度の後半は合唱をしたり,リコーダーを使って演奏したりが出来ませんでした。

しかし今年度のスタートは,子どもたちの元気な歌声やリコーダーの音色が響いています。

やっぱり音楽の学習には,合唱や演奏があってこそだと思います。子どもたちもとっても楽しいそうでした。

感染リスクはどこまでもついてきますが,感染対策をしっかりして楽しい学習を進めてほしいと思います。

宿泊学習の説明会もできました!

参観後,6年生・5年生と時間差をつけて,修学旅行・花背山の家宿泊学習について保護者説明会を実施しました。

宿泊行事は,普段とは違う環境で仲間とともに過ごす,学校生活ならではの貴重な体験です。コロナウィルスの感染リスクは常に付きまといますが,なんとか実施したいと考えています。そして,子どもたちに最高の思い出を作ってあげたいのです。ご理解いただけらと思います。

なにか心配なことがありましたら学校までご連絡ください。一緒に考えていきましょう。

修学旅行・花背山の家ともに5月の実施です。感染状況はまだまだ安心できません。健康管理,三密の回避をどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

やっとできました!

画像1
画像2
1年ぶりに参観・懇談会を実施することができました。
やっとです!やっとできました!
本当は,昨年度の終わりに見ていただきたかったのですが…。

感染対策を進めながらの参観ではありましたが,子どもたちの頑張っている様子を久しぶりに見ていただけたと思います。雨の降る中でしたが,本当にありがとうございました。

子どもたちも担任の方も少し緊張気味だったように感じますが,新たな友だち新たな担任とスタートをきっています。今後とも温かく見守っていただけたらと思います。

明日は低学年とひまわり学級で実施いたします。少しの時間でも子どもたちの様子を参観していただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度は始まったばかりです。学校が,教室が子どもたちにとって安心できる居場所になるように教職員一同,これからも努力してまいります。

今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

たくましく学校生活をおくる

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。

例年,年度初めのメニューは『1年生のお祝いする献立』となっています。
スパゲティやリンゴゼリーなど子どもに人気のメニューです。嬉しそうに食べている姿が微笑ましかったです。


たくましく生活するには『食べる』ことは重要です。
私自身,好き嫌いの多い子どもだったので給食時間は苦手でした。しかし,6年間で食べられるものも増え,今では『納豆』以外はなんでも食べられるようになりました。

目指す子ども像のひとつ「たくましく生活がおくれる子」をめざし,給食もしっかり食べてほしいと思います。

いつも気持ちの良いあいさつ

画像1
画像2
画像3
1年生が帰っていきます。いまは,同じルートで帰る子同志,教員と一緒に帰っています。

これも少しずつ自分たちだけで帰れるようなると思うと,子どもの成長は本当に早いなあと感じます。

学校にも慣れてきた子どもたちは,とっても元気にあいさつをしてくれます。
本当に「気持ちのよいあいさつ」です。入学式の時の話を覚えている子もいてとても嬉しいです。

「さらようならー!明日も学校楽しみー!」と帰っていく姿を見て,温かい気持ちになるとともに,明日も楽しい学校でありたいと強く感じました。

令和4年度がスタートしました!

新しい1年がスタートしました。

子どもたちも新しい仲間や先生とドキドキの出会いをしたことと思います。

この1年間で様々な経験を積み,たくましく成長していくことを願っています。

時には,失敗したりうまくいかずに落ち込んだりするかもしれません。けれど,それら一つ一つの経験が子どもをたくましく,強い心に成長していくのだと思います。

保護者の皆様には,学校であったことをたくさん聞いていただき,お子たちを支え,時には背中を押していただけたらと思います。

どうしても,気になるようなことがありましたらいつでも学校までご連絡ください。

1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp