京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up19
昨日:189
総数:954541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

校長室から〜3月〜

 2月8日のマラソン大会には,多くの方々がボランティアとしてお手伝いいただきありがとうございました。子どもたちは皆さんに見守られ,また,大きな声援を受けそれぞれの距離を走り切りました。最後まで走り切ることで,それが自信になり次の成長へのステップにつながる事でしょう。そして,自分のペースで進むことも学んだことでしょう。そして,2月18日は,「創立140周年バザー」(PTA)と「自転車運転免許教室」(学校運営協議会)がありました。雪の舞い散る非常に寒い日でしたが,バザーには,多くの方が来ていただき協力していただいたこと非常に感謝しております。「自転車運転免許教室」においては,高学年が30名近く応募し,伏見警察署の指導のもと実技試験や学科試験を受けました。実技試験には,コースのライン引きから実技のチェックまで,学校運営協議会を中心に地域の方々にお世話になりありがとうございました。非常に交通事故が
多い中で,自分自身が交通ルールをしっかり守り,事故に合わないように学んだことを生かしてほしいと思います。(後日,自転車運転免許が発行されるそうです)
 さて,昨年の東日本大震災から一年を過ぎようとしています。この震災を受けて「日本の未来を強くするために必要なものを漢字一文字で表すと何か。」について尋ねたアンケート結果が,新聞に掲載されていたことは皆さんもご存じでしょう。その結果は第一位に
『絆』,第二位に『愛』,第三位に『信』でした。次代を担う子どもたちに,ふるさとを愛する心や,『絆』『愛』『信』という心をもつという社会を築いていく力,夢や希望の実現に向かって力強く歩む力を育てていくことは,我々大人の努めであると思います。子どもたちには,『絆』で結ばれた未来を創っていく主役になってほしいと強く思います。その未来への第一歩として,3月22日に93名の卒業生が小学校を巣立ちます。この三つの漢字を心に刻み,中学へ大きく羽ばたいてほしいと思います。また,この一年間,学校への温かいご理解とご支援をいただきました保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

校長室から〜2月〜

 1月13日に5年生がスチューデントシティ学習のため,生き方探究館へ行ってきました。一人一人が区役所や各企業・お店の従業員などになって,一日,大人として働くという経験をしてきました。各お店やボランティアの方々も子どもたちを大人扱いにし,挨拶からおもてなしの心など,優しく,そして厳しく指導してくださいました。子どもたちも一生懸命働き,大きく成長しました。
 また,1月19日は本校の研究発表がありました。多くの先生方や教育委員会の方々が参観に来てくださいました。そして,子どもたちの姿を見て,落ち着いて授業に参加し,しっかり発表しているなど異口同音に事後の協議の中で言ってくださいました。これを糧に,学校としてより良い授業を目指し,研究を深めていこうと思っています。
 
 
『インフルエンザ』
 2月4日は立春ですが,まだまだ厳しい寒さが続きます。この寒い時期になるとインフルエンザが流行します。特に1月はインフルエンザが猛威をふるいました。
 普通の風邪の症状としては,のどが痛い,鼻水が出る,鼻がむずむずする,くしゃみ・咳が出るなどが中心で,全身の症状はあまり見られません。熱もインフルエンザほど高くなく,重症になることはめったにありません。
 一方インフルエンザにかかると,38度以上の高熱,頭痛,関節痛や筋肉痛などの全身症状が強く出ます。もちろんのどの痛みや鼻水の症状も出ます。さらに怖いのは,気管支炎や肺炎を起こし重症になることです。短期間に感染するので高齢者や子どもなど抵抗力の弱い人は特に注意しなければなりません。(毎年死者がでています)インフルエンザウイルスは,空気と一緒に鼻やのどに吸い込まれると,粘膜の方へ近づき,そこから細胞に入り込み,その中で増え細胞を壊していきます。だから予防は,手洗い・うがいです。そして,人ごみに入る時はマスクをすることです。
 インフルエンザウイルスはたんぱく質からできていてたくさんのとげのついたボールのような形をしています。ウイルスの型はこのたんぱく質のとげの種類でA・B・Cと三つの型に分けられ,A型とB型は流行しやすく,そのなかでもA型は大流行を起こすことが多いです。A型はさらにソ連型・香港型・アジア型などいくつかの型に分けられます。予防接種はどの型が流行するのか予測して行われますので,合わない場合も出てくるわけです。だから日頃の規則正しい生活や十分な栄養や睡眠が大切になってくるのです。皆さん健康管理に十分気をつけて厳しい寒さを乗り越えてください。

校長室から〜1月〜

 新年あけましておめでとうございます。新しい年,平成24年(2012年)がスタートしました。底冷えのする寒さが続きますが,子どもたちの元気な声が学校に戻ってまいりました。昨年は,様々な行事をはじめPTA活動,子どもたちの安全確保など本校教育にご支援ご協力いただき厚く御礼申し上げます。新年を迎え気持も新たに,本校教育の一層の充実に向け,教職員一同,全力をあげて取り組んでいきたいと思っています。昨年同様,保護者の皆様,地域の皆様の心温かいご支援ご協力をいただけますようお願い致します。なにとぞ本年もよろしくお願い致します。
 
 『学校給食週間』
 子どもたちが毎日食べている給食ですが,1月24日が『学校給食記念日』であることをご存じでしょうか。日本で最初の学校給食は,明治22年(1889年)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の小学校で始まったといわれています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちが多くいたため,学校の創設者がおにぎりや焼き魚などのおかずを出し,子どもたちに食べさせたそうです。しかし,昭和18年頃になると戦争のため食糧が不足し給食も中止になりました。戦後,食糧難による子どもたちの栄養状態の悪化を背景に,学校給食実施の必要性が叫ばれました。そして,昭和21年(1946年)12月24日にララ(アジア救済公認団体)・ユニセフ(国際連合児童基金)などによる給食物資の寄贈により学校給食が再開しました。これを記念して1月24日を学校給食を感謝する日とし,1月24日〜1月30日を「学校給食週間」としました。現在,子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し,偏った栄養摂取,肥満傾向など,健康状態について懸念される点が多く見られます。学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるため重要な役割を果たしています。この給食週間で,学校給食に感謝するとともに意義や役割の理解を深める取組が全国で実施されます。
 本校においても,2月13日〜2月17日に給食週間として様々な取組をする予定でいます。

校長室から〜12月〜

11月は行事も多く,5年生の「花背山の家宿泊学習」「PTA親と子の秋のつどい」「5・6年生学童大音楽会」「秋のあるこう会」「4年生の車いす体験」「6年生校区内ウオークラリー」「部活動卓球・バレーの交流会」等,子どもたちは皆さんのご協力も得,様々なことを体験し成長したと思います。本当にありがとうございました。
さて,寒い季節になりました。いよいよ年の瀬の12月です。12月は下記にありますように「人権月間」です。「なぜ12月が人権月間?」と子どもから聞かれることもありますので,ご存じの方も多いと思いますが少し説明させていただきます。
1948年12月10日に第3回国連総会において『世界人権宣言』が採択されました。『世界人権宣言』は,基本的人権及び自由を尊重し確保するために「世界のすべての人々とすべての国々とが達成すべき共通の基準」を宣言したものであり,人権の歴史においても重要な位置を占めています。国連においては,『世界人権宣言』採択の12月10日を「人権デー」と定めました。日本では,毎年「人権デー」を最終日とする12月4日〜10日までの1週間を「人権週間」,12月を「人権月間」と定め,世界人権宣言の意義を訴えると共に人権を尊重する心を育むための様々な取組をしています。
本校でも,人権について学級で話し合ったことをなかよし集会でお互いに交流したり,授業参観では身体の不自由な方について学んだりします。懇談会では保護者の方々と総合育成支援教育について共に学び話し合いたいと思っております。すべては,子どもたちに一人一人の違いを認め仲間としてお互いに尊重し合い行動しようとする態度や心を育てることを大きなねらいとしています。我々大人も,一人一人の人間が大切にされ,個人が十分力を発揮できる社会をつくっていくために何ができるか,考えてみる機会にしていただけたらと思っております。

校長室から 〜11月〜

 秋たけなわの季節になりました。読書の秋,スポーツの秋,食欲の秋,と昔から様々なことに適した季節であるといわれています。学校では10月11日(火)より後期がスタートしました。1年間の折り返しであり,前期にできなかったことを克服するためにも目標をしっかりもって学習だけでなく運動や読書にも頑張ってほしいと子どもたちに話しました。そのとき「僕の夢」というシアトルマリナーズのイチロー選手の小学6年生の時の作文を一部紹介しました。その作文には,「僕の夢は一流のプロ野球選手になる。」と強い決意が書かれています。「そのため中学・高校で全国大会に出るため,今激しい練習をしていて友達とあまり遊べないこと。」や「自分が一流選手になったらお世話になった方を招待して応援してもらうのも夢。」と書かれています。夢を実現するには,今何をしな
ければいけないか,また,お世話になった方への感謝の心を忘れないということを子どもたちに伝えました。私たち教職員は,子どもたちが一人一人の夢に向かって一歩でも二歩でも頑張ってくれるように,学習だけでなく様々な体験の場を企画したり,設定したりしていきたいと考えています。また,保護者・地域の皆様にお世話になることも多々あると思いますので,その節にはご協力よろしくお願いいたします。
 また,11月1日は学校の創立記念日です。今年度で伏見板橋小学校は139周年を迎えます。明治5年に地域の皆さんの熱い思いで創立された伝統ある素晴らしい学校で
学べるこの幸せに感謝し,さらに教職員・子どもたちみんなでより素晴らしい学校にしていきたいと強く思います。

校長室から〜10月〜

 8月末から子どもたちは,運動会の練習を一生懸命頑張ってきました。まだまだ暑さも厳しい中で競技や演技を完成させてきました。そして,9月17日(土)に『第32回柿の実運動会』を開催することができました。今年度は熱中症の心配もあり,各種団体・幼稚園・中学校からテントを貸していただき,子どもたち全員の座席の上にも設置することができました。台風の接近もあり非常に天候が心配されましたが,午前中は天気に恵まれ運動会を実施することができました。午後の最終段階で雨が降り始めましたが,子どもたちはその中でも演技や競技により真剣に取り組み,見る者に感動を与えてくれました。午前中は熱中症対策,午後の後半は雨対策,そして閉会式が最後までできたのもテントがあったおかげです。子どものためにと気軽に貸していただいた皆様方,本当にありがとうございました。また,不安定な天候の中でも,子どもたちに暖かい声援を最後まで送ってくださいました多くの保護者・地域・御来賓の皆様,ありがとうございました。子どもたちは,皆様の声援のおかげで力を出し切れたことと思います。そして,この運動会の体験を大切な思い出としてさらに成長してくれることでしょう。

校長室から〜9月〜

 夏休み中,家庭や地域で子どもたちは様々な経験をしてきたでしょう。特に,地域また各種団体・PTA・保護者の皆様で「ラジオ体操」をはじめ「キャンプ」や「水泳大会」「地蔵盆」など行事をお世話いただきまして本当にありがとうございました。おかげ様で子どもたちは,夏の思い出とともによい経験をさせていただいたと思います。
学校の方でも,7月25日(月)〜7月27日(水)4年生が野外活動に奥志摩「みさきの家」に行ってきました。天候にも恵まれ,すべての活動をすることができました。(詳しくは裏面をご覧ください)
また,7月30日(土)〜7月31日(日)には,「サマーキャンプ」(ふれあい活動推進事業)を学校で実施し,4年生以上約60人の子どもたちが参加しました。リーダーを中心に各グループで協力し一泊二日を過ごしました。特に,野外炊事のカレー作りは各グループの隠し味によって色々な味付けになりましたが,どのグループもおいしくできました。校舎内の肝試しも子どもたちの大きな悲鳴が轟きました。体育館での宿泊も楽しかったようで遅くまで子どもたちの声が聞こえていました。どの行事も夏の思い出として心に残ることでしょう。
そして,いよいよ前期の後半がスタートしました。前期の学習のまとめとともに,運動会に向けての練習がスタートします。学習については,一人一人が自分の課題やつまずきを克服するように努力してほしいと思います。運動会の練習については,競争する中にもみんなで協力するということと,その達成感を味わえるように頑張ってほしいと思います。まだまだ暑い日が続きます。
 この暑さを乗り越えるためにも健康に気をつけ,夏休みの生活から「早寝・早起き・朝ごはん」に切り替え,早く学校生活のリズムに直してほしいと思います。ご家庭でのご協力,よろしくお願いします。

校長室から〜7月〜

 6月4日(土)の休日参観には,多くの保護者の方や地域の方に来ていただきありがとうございました。各学年・各学級の子どもたちの様子はいかがでしたか。子どもたちが学習に向かう普段の教室の様子を感じていただけたら非常にありがたいです。そして,授業参観後のPTA主催「家庭教育学級」にも多数の方が参加していただき重ねてお礼を申し上げます。私のつたない話なのに多くの方が参加していただき感激しております。本当にありがとうございました。
 さて,ここ一週間,非常に暑い日が続いています。その中でも子どもたちは運動場で元気一杯遊んでいます。また,水泳学習も始まり,プールからは子どもたちの歓声が聞こえてきます。体調管理をしっかりし,暑さを乗り越えるために次の三つについて特に注意してください。
 一つ目は「食中毒」です。口から感染しますので,生ものを食するときには十分注意してください。詳しくは裏面をごらんください。
 二つ目は「熱中症」です。晴天時に長時間,外にいる時に発症します。大切なのは日々の体力です。そのためにも早寝・早起き・朝ごはんをしっかりとり,充分に水分補給をするようにしてください。
 三つ目は「光化学スモッグ」です。これは太陽からの紫外線と大気中の物質が化学反応をおこし発生します。濃度が濃い場合は目や喉を中心に人体に影響を及ぼします。これも晴天時に「光化学スモッグ警報や注意報」が発令されます。発令されたら屋内や日陰に入ることです。発令された場合,学校内では放送や垂れ幕でお知らせします。また,地域にはPTAの方や地域委員の方に協力をいただいてお知らせするようにします。
 このように暑くなると,子どもを取り巻く社会で様々なことが起こります。今回,紹介させていただいた他にも事故・痴漢・不審者やその他に気になることはたくさんあります。保護者の方や地域の方で気になる情報があれば学校に遠慮なくお知らせください。そして,子どもが安全で安心して暮らせるようご協力をお願いします。

校長室から 〜6月〜

 5月は,6年生の修学旅行や各学年の遠足や社会見学がありました。学年が一つ上がり,その中でのはじめての大きな行事でした。
 修学旅行は,雨の中の出発でしたが,子どもが活動するときは,小雨になったりやんだりと一日目の姫路城・倉敷,そして二日目の金毘羅宮・鳴門観潮船・震災記念館の見学や買い物などに大きな影響はありませんでした。また,多数のお出迎え(メッセージ入りの)には子どもたちだけでなく引率した教職員も感激しました。本当にありがとうございました。
 遠足・社会見学は,雲一つない晴天に恵まれまして各学年予定通り行うことができました。帰校した各学年の子どもたちに声をかけると,「楽しかった!」「暑かったよ!」「お弁当が美味しかった!」など笑顔で応えてくれました。校外での学習は大人が感じるより貴重な経験になったと思います。次は,休日参観です。子どもたちの学習する元気な姿を見ていただければと思っています。
 また,先月は学校運営協議会をはじめPTAや地域の各種団体などの総会がございました。その中で,常に子どものことを考えて様々な事業を計画していただいていることに驚きました。そして,多くの方に見守られて板橋の子は育てていただいているありがたさを感じました。本当に感謝をしております。そこで,お願いですが,先日鴨川で中学生が亡くなる痛ましい事故がありました。非常に悲しいことです。こんなことがもう二度と起こってはいけないと改めて強く思います。学校でも命の大切さや安全面の注意もしていきますが,保護者の方や地域の方にも普段に増して子どもの様子を見ていただければありがたいです。特に水の事故や交通事故を心配しております。そして,何か気になる事がございましたら遠慮なく学校に知らせてください。重ねてお願いします。

校長室から〜5月〜

 学校が始まり一ヶ月が経ち,どの子も新しい学年・学級にも少しずつ慣れてきたようです。また,お忙しい中,参観・懇談そして家庭訪問と子たちの様子を聞かせていただき,ありがとうございました。
 さて,昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されたことに伴い,国においては5月1日〜7日までを憲法週間,京都市では5月を「憲法月間」と定めています。憲法の基本理念の一つに「基本的人権の尊重」があり,戦後,人権尊重の精神は広く市民の間に浸透しましたが,まだまだ解決しなければならない課題があるのも事実です。私たち自らが,日々の暮らしの中で人権を大切にし,尊重し合う習慣を根付かせていかなければなりません。本校におきましても,各教科・領域での指導はもちろん,学校教育全体の中で人を大切にする教育に重点を置き進めていきます。具体的には「思いやりのある子」(めざす子ども像)とは,どんな子なのかをみんなで考え,そうなるためにはどういうことをすればいいのかを話し合って,みんなで人を大切にする教育を進めていきたいと思います。ご家庭でもこの機会に「思いやり」「やさしさ」「生命の尊さ」など人権に関することを話題にして語り合っていただければと思います。
 また,話はかわりますが,5月は地域の方にお世話になり,「学校運営協議会」「ふれあい土曜塾」「放課後学び教室」「部活動」など様々な活動が始まります。こうした取組は,「地域の子どもは地域で育てる」という熱い思いから成り立っています。本当に,地域の皆様方の自主的なボランティア活動に頭の下がる思いです。心より感謝申し上げます。
 このように学校・保護者の方・地域の方が協力し一体となって,板橋小学校の子どもの成長を見守っていける連携をこれからもよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備教室準備 研修会
4/6 着任式,始業式,入学式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp