![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:199 総数:16029 |
合格者登校日の日程について(一部修正しています!)
開建高校の令和5年度合格者登校日を、下記の通り行います。
〇3月22日(水) 第1回合格者登校日(合格者本人、保護者) 〜諸事説明、書類提出、学校服採寸等〜 前期選抜合格者 9:00 受付 9:30 開始 11:30 終了予定 中期選抜合格者 12:30 受付 13:00 開始 15:00 終了予定 〇3月29日(水) 第2回合格者登校日(合格者本人のみ) 〜書類提出、校歌指導、教科書購入等〜 13:00 教室集合 15:00 教科書購入 16:00 終了予定 〇4月6日(木) 第3回合格者登校日(合格者本人のみ) ※昼食を持参してください。 〜クラス発表、学力診断テスト、校歌指導、学校服受取等〜 8:00 開門 8:30 出席確認 8:50 学力診断テスト 15:30 終了予定 ※持ち物や提出物の詳細につきましては、合格発表時に配布いたしました「入学の手引」をご確認ください。 3/17中期選抜合格発表
春の兆しが感じられる中、3月17日(金)に令和5年度中期選抜の合格発表および得点開示を行いました。受験生たちは緊張の面持ちで掲示された番号を確認していました。前期選抜と中期選抜で合わせて240名の開建高等学校第1期生が合格しました。合格した皆さん、おめでとうございます。
いよいよ4月から開建高校生としての高校生活がスタートします。新生活への楽しみや不安など様々な感情を抱えていることと思いますが、塔南高校の先輩や私たち教職員も4月から皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。 3月22日は第1回合格発表登校日です。詳細については入学の手引等でもお伝えしていますが、ホームページにも掲載していますのでそちらもご確認ください。 ![]() ![]() ![]() 3月8日は、中期選抜日です。
3月8日(水)は、令和5年度京都府公立高等学校入学者選抜の中期選抜が行われます。
受検生のみなさん、中学校の学習の成果が発揮できるように、万全の体制でみなさんをお迎えいたしますので、くれぐれも気を付けてお越しください。 なお、第1志望第1順位に、開建高校ルミノベーション科を志願しているみなさんの検査会場は、現在の校地(吉祥院観音堂町41)です。6月末に移転する新校地(唐橋大宮尻町)ではありませんので、注意をしてください。 また、3月7日(火)の午後〜3月9日(木)の期間は、関係者以外の入校をご遠慮いただいております。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 開建プロジェクト(校章・校歌)について取材を受けました!
2月1日に、塔南高校生たちが開建高校・開校にむけて、想いを繋ぎながら様々な取り組みを行う“開建プロジェクト”の校章と校歌について、京都市南区役所の広報部門から取材を受けました。座談会のような形式でライターさんたちとやり取りをしました。生徒たちはプロジェクトを思い起こし、どのような想いを込めたのか、やってみてどうだったかなど、様々な観点から話をし、終始和やかな雰囲気で進めることができました。記事は今年度中に、南区のnoteに掲載される予定だそうです。公開された際は、ぜひ覗いてみてください!
掲載予定先 京都市南区 - みなみなみなみオンライン|note (https://note.com/minamina_minami/) ![]() 令和5年度選抜合格者登校日について開建高校 前期選抜合格発表を行いました
寒空の下、2月22日(水)には、令和5年度前期選抜試験の合格発表および得点開示を行いました。本日発表したのは、開建高校ルミノベーション科合格者120名です。受検生たちはそれぞれに想いを抱えた表情で、掲示された番号を確認していました。
いよいよ今春に開校する開建高校。その1期生として見事合格された皆さん、まずは合格おめでとうございます。開建高校での生活に期待を膨らませながら、残りの中学校生活を充実したものにしてもらいたいと思います。 そして、3月8日には中期選抜が行われます。前期選抜で思うような結果を出せなかった皆さんも、最後まで自分の可能性を信じて、頑張り抜いてください。 3月末に実施する合格者登校日にて、志新たに、目を輝かせた皆さんとお会いできることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 2月16日、17日は入学者選抜日です
2月16日(木)、17日(金)の両日、令和5年度京都府公立高等学校入学者選抜の前期選抜が行われます。
16日は、ルミノベーション科の学力検査を、17日は面接を実施します。 受検生の皆さん、願書受付時に配布しました「ルミノベーション科 前期選抜の実施について」を確認しておいてください。 なお、検査会場は現在の校地(吉祥院観音堂町41)です。 6月末に移転する新校地(唐橋大宮尻町)ではありませんので、注意をしてください。 また、両日を含め、15日(水)〜18日(土)の期間は、関係者以外の入校をご遠慮いただいております。ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。 ![]() 2月10日 開建高校の校歌練習
2月10日、塔南高校音楽室にて開建高校の校歌の練習会を行いました!
前回に引き続き、講師として、録音に携わっていただいたプロオペラ歌手の池田真己様、プロピアニストの山下諒先生をお迎えし、熱心な歌唱指導をいただきました。 今回練習会に参加した生徒と先生は、部活動等の兼ね合いにより12人と前回よりも少なかったですが、講師の先生方のおかげで少数精鋭で非常に濃密な1時間を過ごすことができました。 冒頭には、「そもそも校歌って?」というところからお話を頂きました。校歌は海外でも存在するところもあるが、日本独自のものに近いとおっしゃっていました。校歌には、「○○川」や「××山」というように、地名の要素が入れたり、建学の思想を入れることで、意志を統一するものであるとおっしゃっていました。 『約3年間、新型コロナウイルス感染症により全校集会ができなかったり、歌うことを許されず、校歌に対する意識が薄れてしまっている。だからこそ、校歌の意義を理解して、校歌と向き合ってほしい。校歌を練習して開校式に向かうのは、「今しかない」ことで、これは歴史が動く瞬間であり、1つの学校がなくなり1つの学校が生まれる瞬間だからこそ起こりうるものである。ぜひみんなで校歌を歌おうと機運を高めていってほしいし、今しか作れないものに全力を注いでほしい!!』という開建高校生を迎え入れるための熱いメッセージから、校歌練習が始まりました。 練習中も終始和やかな雰囲気で、楽しく、そして真剣に校歌と向き合うことができました。プロの先生方のご指導により、着実に歌唱のレベルと上げていくことができました。次回は3月10日に実施予定です。今回都合が合わず来れなかった人も、ぜひ次回はご参加ください。歌うことで、新たな一歩を踏む出せるかもしれません!! 大変お忙しい中、ご指導に来ていただきました池田様、山下先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)教職員による新校舎視察
1月末に本校の教員約30名が、令和5年度開校予定の「開建高等学校」建設現場へ見学に行きました。
バレーボールコート3面分の広さと観客席を持つアリーナや、大学の講義室のようなプレゼンルーム、地域の方も利用ができる地域協働スペースなどを見学させていただき、各教室のサイズ感や動線などを確認することができました。まだ建設途中ということもあり、すべての教室を見ることはできませんでしたが、新しい学校への期待が膨らむ時間となりました。 また、建設現場の方のご配慮により、生徒の学びの場となるLearning-podとホームベース教室の一角を先行して作っていただき、来年度からの開建高校生や塔南高校生の授業づくりや、L-podを活用した授業について意見を共有することができました。 今回の見学会で得られた情報を参加できなかった教職員へ共有いたしました。4月から始まる新しい形での学びに向けて一丸となって準備を進めていきたいと思います。 開建高校建設現場の皆さん、作業中にも関わらず、見学や施設案内をしていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 新年あけましておめでとうございます!
皆様へ
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、開建高校の開校に向けた様々な取組や活動に対しまして、ご理解並びにご協力を賜り、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。 本年はいよいよ4月に開校を迎えます。開建高校では、「より良い未来をめざし、個性を活かして社会を協創する生徒の育成」を教育目標に掲げまして、『協創者』を育むために、「Learning by doing:自ら成すことによって学ぶ」の実学実践のもと、生徒一人一人が様々な教育活動において主体的・能動的に取り組んでいくとともに、地域社会をはじめ多様な人々との対話と協働を通して「人と人のつながりを大切にする」活動を推進してまいります。 4月の開校に向けて、すべての教職員が強い自覚と責任感をもち、生徒一人一人が主役となる新しい学校を創ってまいりますので、今後ともご指導並びにご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 京都市立開建高等学校 開設準備室 ![]() |
|