1月28日(土)ビオトープ清掃・生き物観察の中止のお知らせ
明日(1/28)の『ビオトープ清掃・生き物観察」については、雪や気温、ビオトープ周辺の状態の状況を踏まえ、中止することにいたしました。
ご予定いただいていた方も多く、とても残念ですが、ご理解ご了承いただきますようお願いいたします。
【学校の様子】 2023-01-27 15:09 up!
総合育成支援教育研修会
子どもたちの困りを的確にとらえ、適切な支援をしていくために、教員研修会を行いました。京都市教育委員会のご支援をいただき、講師に特別支援教育士スーパーバイザーの後野文雄先生をお招きしました。
後野先生には、授業中の子どもたちの様子を参観していただき、放課後に「支援を要する子どもへの理解と具体的な手立て」というテーマで、様々な発達課題のケースから、その要因や明日から生かせる具体的な支援の方法などをご指導いただきました。早速、子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2023-01-26 18:43 up!
雪のライヨンキリン
子どもたちは、運動場の雪を集めて、丸めて、いろいろな雪遊びをしました。運動場には、子どもたちの作った大きな雪だるまと、「ライヨンキリン」がありました。
太陽のあたっていたところから、だんだん雪が解けてきました。
【学校の様子】 2023-01-25 15:35 up!
雪に親しむ
めったに積もらない地域ですから、子どもたちは雪遊びに夢中です。雪に親しみ自然を大いに感じてほしいと思います。運動場の雪でどんな作品ができあがるか楽しみです。一方で、大雪によって大変厳しい生活を送っている地域があることや、そこでくらす人々の苦労や工夫も知る機会にしてほしいと思っています。
【学校の様子】 2023-01-25 10:23 up!
歩道は凍っていました
道路は雪が踏みしめられ、凍っているところが多かったです。歩道と車道の境い目もわからないくらいの積雪でした。集団登校には多くの保護者のみなさんが付き添っていただき、安全に登校することができました。吉田山を越えてくる地域の子どもたちも、安全にいつもどおり登校できました。
【学校の様子】 2023-01-25 10:13 up!
今朝の学校
昨日からの雪で学校も真っ白になりました。まだ子どもたちが登校する前の運動場は新雪でふかふかです。観察池も氷が張っていました。雨水タンクの上に積もった雪を測ってみると、19cmもありました。
【学校の様子】 2023-01-25 10:03 up!
1年生 学習発表会
2時間目に学習発表会がありました。
子どもたちは朝から緊張していましたが、
1年生で出来るようになったことを自信をもって発表することができました。
終わったあとの教室では、「大成功やった!」と
どの子もとても満足した顔をしていました。
大きな舞台での発表を終え、また一つ大きく成長することができました。
【1年生】 2023-01-24 19:06 up!
学習発表会がんばりました(2)
「さんぽ」の合奏の様子です。
みんな、がんばりました。
【2年生】 2023-01-24 19:06 up!
学習発表会がんばりました。
学習発表会を行いました。
国語科で自分たちが作ったお話をもとに、劇や紙芝居、人形劇や絵本などそれぞれの方法で表しました。また、「さんぽ」の合奏をしたり「手のひらを太陽に」を歌ったりと音楽で積み重ねてきた学びの成果を発表しました。司会進行やあいさつの言葉、準備や片づけも自分たちでする姿に、2年生としての成長を感じました。
みんながんばったね。
【2年生】 2023-01-24 19:06 up!
4年理科「もののあたたまり方」
4年生の理科では「もののあたたまり方」の学習が今週から始まりました。
熱の伝わり方に着目して,それらと温度の変化とを関係付けて,金属,水及び空気の性質を調べる活動します。今日は金属のあたたまり方について学習しました。
実験結果が一瞬で分かるので、子どもたちは集中して観察していました。
【4年生】 2023-01-24 19:06 up!