京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up85
昨日:216
総数:1496843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

ハーフタイム・デー(6月30日)

画像1
 6月30日(月)先週の金曜日に近畿地方も梅雨が明け、今日は朝から強い日差しが照りつけ、まるで真夏のような一日となりました。

さて、今日6月30日は「ハーフタイム・デー」。2025年が始まって半年が経ち、残り半年となるこの日を、そう呼ぶそうです。“半分”というのは、物事を振り返るにはちょうど良い節目。これまでの半年を見直し、改めて目標を立てるには最適なタイミングだと思います。

そして、明日からはいよいよ7月。しっかりと振り返りを行い、2学期につながる残り3週間を充実したものにしてください!

授業の様子(2年 家庭科)

 6月27日(金)1時間目、2年生の家庭科の授業の様子です。この日は調理実習が行われ、生徒たちはいつも以上に真剣な表情で取り組んでいました。
今回は「みたらし団子」を各班で協力して作り、団子にかけるタレも自分たちで調理しました。
きれいに盛り付けられた団子はとても美味しそうで、達成感に満ちた様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

生徒総会

 6月25日(水)の5・6時間目に、生徒総会が行われました。5月には各学級で議案書の学級討議を行い、出された意見や質問への返答を作成し、前日にはリハーサルも実施するなど、十分な準備を進めてきました。

今年度の生徒総会は、昨年度のように全校生徒が一堂に会する形式ではなく、オンラインでの開催となりました。議長の進行のもと、生徒会長のあいさつに始まり、生徒会本部や各種委員長からの提案・報告・質疑応答が行われました。

総会の終了後には、各クラスの学級旗と学級目標の紹介がありました。どのクラスも誇らしげに学級旗を掲げる姿が印象的で、クラスが一体感に包まれました。

生徒総会を通じて、伏見中学校として新たな一歩を踏み出し、今年度も良き伝統を築いていくことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 休み時間のひとこま〜制服の着こなしを〜

 休み時間に、服装の着こなしについて声かけを行ったところ、多くの生徒が快く協力してくれました。制服の着こなしは、学校生活の基本であり、互いに意識し合うことで、より良い学校の雰囲気づくりにつながります。
 生徒たちが自主的に声をかけ合い、整った身だしなみを意識する姿はとても頼もしく、今後の活動にも期待が高まります。
 これからも、みんなで協力しながら、気持ちのよい学校生活を築いていきましょう。

画像1

生徒総会リハーサル

 本日の放課後、明日の生徒総会に向けたリハーサルが行われました。これまで、学級討議を通じて生徒の意見を集めながら準備を進めてきました。明日の本番では、生徒総会が円滑に進行し、有意義な会となることを期待しています。
画像1

科学センター学習(1年)

 昨日、1年生は朝から科学センター学習に行きました。クラスごとに違うテーマで、科学センターならではの楽しい実験を行い、充実した時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

夏季大会(陸上部)

 6月21日・22日にたけびしスタジアム(西京極)で開催された陸上競技の夏季大会において、本校からも多くの選手がさまざまな種目に出場しました。

両日とも朝から気温が高く、蒸し暑い中での大会となり、コンディションを維持するのが非常に難しい状況でしたが、選手たちは自己記録の更新を目指して全力で競技に臨みました。

その結果、複数の種目で決勝進出や入賞を果たし、男子総合では第5位という素晴らしい成績を収めることができました。また、府下大会への出場権を獲得するなど、日頃の練習の成果がしっかりと発揮された大会となりました。

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

下校の様子

6月20日(金)テスト明けの1週間が終わりました。梅雨明けを思わせるような、暑い日が毎日続いています。水泳学習も始まり、ほとんどの教科で先日のテストが返却されたかと思います。

そんな中、部活動を終えて急いで下校する生徒の姿が見られました。1週間を終えて、少し疲れも見えますが、友達と楽しそうに話す様子が印象的です。

1学期も残すところ、あと1ヶ月となりました。部活動によっては、今週末から夏季大会が始まります。3年生にとっては最後の大会となるため、悔いの残らないよう、ぜひベストを尽くしてください。
画像1画像2

小中合同研修会

 6月18日(水)午後、伏見中学校区において「小中合同授業研修会」が開催されました。

昨年度は中学校が担当しましたが、今年度は小学校が主催となり、伏見板橋小学校、伏見住吉小学校、下鳥羽小学校の授業が公開されました。伏見中学校の先生方は各小学校に分かれて参加し、研修が行われました。

その後の研究協議では、小中の先生方による活発な意見交換が行われました。今年度の研修テーマは「自己指導能力の獲得」です。この「自己指導能力」とは、【その時その場で、どのような行動をとることが適切かを自ら判断し、実行できる力】を指します。

この能力を高めるために、小学校と中学校の先生方にとって、今回の研修会は非常に有意義な時間となったようです。
画像1画像2

水泳学習

 本日から保健体育科の授業で水泳学習が始まりました。蒸し暑い気候となったこともあり、笑顔で水の中に入る様子が見られました。夏休み前まで行われる水泳学習で、少しでも泳ぎを上達してほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学年たより

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

小中一貫教育構想図

校則について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp