京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

ラグビー部春季大会

 4月12日(土)SBSロジコム吉祥院公園球技場にて、ラグビー部は春季総合体育大会予選リーグに挑みました。対戦相手は音羽中学校。前半から終始主導権を握り、最終スコアは83−0と勝利しました。点差は開いたものの、課題が残る内容となりました。次戦は5月10日(土)宝ヶ池公園球技場にて準々決勝13:00キックオフとなっております。新人戦を準優勝で終えた悔しさを糧に春季大会優勝を目指して頑張りたいと思います。引き続き応援の程よろしくお願い致します。
画像1
画像2

ジョイントプログラム・部活体験(1年生)

 4月14日(月)春らしい陽気の中、1週間がスタートしました。1年生は、1・2時間目にジョイントプログラムを行いました。国語と算数のテストを時間まで諦めずに取り組むことができたと思います。

 また、放課後には、多くの生徒が楽しみにしている部活体験が始まりました。早速、体操服等に着替えて、先輩のアドバイスを聞き、元気に活動する様子が見られました。3日間と短い部活体験になりますが、3年間で自分を成長させる部活を選んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

新入生を迎える会

 4月11日(金)の1・2限に「新入生を迎える会」が行われました。今年は久しぶりに全校生徒が一堂に体育館に集まり、2・3年生の温かい拍手の中、緊張した面持ちで1年生が入場しました。

 生徒会長のあいさつから始まり、2・3年生の代表生徒からの言葉、生徒会オリエンテーションでは学校生活や委員会の紹介など、学校の様子について生徒会から楽しい劇を交えて紹介がありました。部活紹介ビデオが終わると、生徒会から1年生にプレゼントとして学級ボールが贈呈されました。最後には、1年生の代表生徒から力強い決意の言葉も聞かれました。

 新入生を迎える会では、中学校生活の一部を紹介しましたが、実際に体験してみると、より一層楽しい部分が発見できることと思います。1日も早く中学校の生活に慣れ、伏見中学校の一員として充実した日々を過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式

 4月9日(水)「第79回 入学式」が行われ、多数の保護者・ご来賓の皆様のご参列の中、新入生たちは希望に満ちた中学校生活をスタートさせました。

 新入生172名,新しい制服に身を包み,緊張した面持ちで式を待つ様子が見られました。温かい拍手の中、新入生が入場し、学校長式辞、在校生からの歓迎の言葉がありました。

 最後に新入生代表者からは、力強い誓いの言葉もあり、新入生の活躍が今から本当に楽しみです。まずは、小学校とは違う中学校の生活に慣れ、最高のスタートを切ってほしいと思います。新入生の皆さんのこれからの活躍を期待しています!!
画像1
画像2
画像3

令和7年度  着任式・始業式

 4月8日(火)暖かい日差しのもと、期待に胸を膨らませ、久しぶりに登校する生徒の姿が見られました。新クラスの発表が行われ、新しいクラス名簿・担任の先生の名前を見て、歓声があがりました。

 その後、体育館で令和7年度の着任式・始業式が行われました。まずは、本年度伏見中に赴任された教職員を校長先生が紹介し、代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
 続いて行われた始業式では,最初に校長先生から話があり、その後各学年の学級担任・副担任の発表、部活動顧問も発表され、令和7年度の伏見中学校がいよいよ動き出しました。

 教室に戻り、新担任による学活が行われ,学級開きとなりました。1年後には、「このクラスでよかった」と思えるように、クラス全員にとって居心地の良い集団をつくってほしいです。明日、4月9日(水)は入学式の予定になります。木曜日からはいよいよ3学年がそろってのスタートなります。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 学校経営方針

令和7年度 学校経営方針については,ページ右下の「伏見中学校」または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和7年度 学校経営方針図
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学年たより

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

小中一貫教育構想図

校則について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp