京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

能登半島地震に係わる募金活動

 今週の登校時に生徒会が中心となり、能登半島地震に係わる募金活動が行われています。朝8時過ぎから、生徒会を中心として正門と西門で募金箱を持ち、登校する生徒に募金を呼びかけています。
 今月1日に起こった能登半島地震では甚大な被害が生じ、今なお大勢の人が避難生活を強いられ、不自由な生活を送っていることが報道されています。
 その中で、生徒会本部の生徒が話し合い、「何か自分達にもできることはないか?」と考え、募金活動を行うことが決まりました。今月11日の避難訓練の祭に全校生徒に呼びかけ、14日から募金活動が始まりました。この2日間、生徒の募金だけではなく、教職員や地域の方からも募金をしていただくなど、「困っている能登地方の人の力になりたい」という思いやりの心を感じ、嬉しい限りです。伏見中学校から能登地方の人に少しでも思いやりが届くことを願っています。
画像1
画像2

能登半島地震に係る募金活動ついて

画像1
 
 令和6年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震により、北陸地方を中心に、各地で甚大な被害が確認されております。伏見中学校では、生徒会を中心に被災された方々を支援するために下記の内容にて募金活動を行います。

 皆様からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

1.日 時  
 令和6年1月15日(月)〜19日(金) 登校時
※生徒会本部が実施している朝の挨拶運動の祭に、正門、西門  にて募金箱を設置いたします。

2.注意事項 
・校内での募金の紛失等を防ぐため、登校時の募金にご協力をお願いします。また、募金は封筒に入れ、封筒に「学年」「組」「氏名」をご記入ください。
・登校時に募金を入れ忘れた場合は、1限開始までに担任または学年の教員に直接渡してください。

避難訓練

 1月11日(木)6時間目に「避難訓練」を実施しました。事前学習として、教室で資料を使って心構えや必要な行動について学習しました。また、昨年度まで伏見中学校に総合育成支援員として勤務され、現在、石川県珠洲市で教員されている方から伏見中学校の生徒に届いたメッセージを担任が読むと、真剣な表情で耳を傾けていました。
 
 地震発生に伴い、理科室から火災が発生したという想定の下、全校生徒がグランドに移動し、人員点呼等の訓練を行いました。所要時間は4分9秒。約600名の生徒が真剣な表情で安全かつ迅速に避難できました。校長先生からは「災害はいつ、どこで、どのように起こるかわからず、防ぎようないが、被害は普段の備えしだいで小さくすることができる」という話がありました。また、最後には生徒会から、能登半島地震で被災された方を支援するために募金の提案も行われました。

 能登半島地震・阪神・淡路大震災、東日本大震災など過去の自然災害から教訓を学び、災害を「自分事」としてとらえ、いつ発生しても不思議ではない大災害への備えについてしっかり考えることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

 1月5日(金)の1時間目に,3学期の始業式が行われました。オンラインで各教室を結び,最初に表彰が行われ、その後、校長先生より「今年度の締めくくり」の話がありました。 次に,生徒会長・文化委員長が,全校生徒に向けこれから始まる3学期の心構えや取組を報告しました。
 始業式後の学活では新年の抱負を丁寧に書く姿が見られました。また、3時間目は授業が行われ、放課後には中各種委員会も開かれました。
 この学年,このクラスで過ごすのも残り3ヶ月です。この学年,クラスで良かったと振り返れるよう,充実した3学期を過ごしてほしいと思います。さあ,2024年,昨年以上の伏中生の活躍を期待しています。明日から3連休になりますが、来週の火曜日元気な姿で登校してください!
画像1
画像2
画像3

令和6年 能登半島地震について

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。

 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。

 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。明日から3学期がスタートしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 育成学級 校外学習
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp