京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:146
総数:722998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

12月 人権学習

 12月4日より、人権学習がスタートしました。毎年12月に行う人権学習ですが、どの学年も、新教材を取り入れて学習しています。

 4日(月)、1年生は、翻訳家のニキリンコさんの文章を読んで、「他者から見えにくい困りがあること」「すべての人が生活しやすい社会とは」という内容で、学習しました。2年生は、ヘイトクライムの映像を視聴し、外国の人々に対する差別について、学習をしました。3年生は、「多様な性って何だろう」をテーマに、LGBTQの方の思いに触れ、これからの生き方について考えました。10組は「モモマルくんと考えようLGBT編」を視聴し、誰もが過ごしやすい社会について学習しました。

 世の中にある差別をなくしていけるのは、私たち一人ひとりです。今回の人権学習で、一つでも多くのことを知り、すべての人の人権が守られる世の中にするために、何を学び続け、どう行動していくか、共に考えたいと思います。学習のまとめとして、今年も「人権の木」を制作する予定です。
画像1
画像2
画像3

家庭地域教育学級(給食試食会)

 12月4日(月)、家庭地域教育学級「給食試食会」を実施しました。体育健康教育室より講師をお招きし、講演を聞いた後、給食を試食します。
 講演では、成長期に必要な栄養素と必要量について、詳しく教えていただきました。京都市の学校給食は野菜が多く摂取でき、野菜以外にもさまざまな食材が用いられていること、「京野菜(「地産地消」」「行事食」等、食文化を意識した工夫ある献立であること等、給食の魅力を、たくさん紹介していただきました。
 試食タイムでは、お弁当箱に入った給食を、皆で味わいながら食べました。とても楽しいランチタイムでした。お忙しい中、参加していただいた保護者の方々、講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

育成合同運動会(その2)

 玉入れは、一生懸命玉を入れようとしましたが、なかなか入りませんでした。寒い日でしたが、体がポカポカ温まり、帰りは暑いくらいでした。とても楽しい一日でした。
画像1
画像2
画像3

育成合同運動会

 12月1日(金)、島津アリーナで育成合同運動会が行われました。3年ぶりの保護者応援ありの開催です。徒競走(100М走)・玉入れ・リレーの競技のうち、100М走では、多くの生徒が上位に入りました。リレーでは、音羽中学校から、代表生徒4人が走りました。結果は3位でしたが、みんな一生懸命走ることができました。
画像1
画像2
画像3

暖簾(12月)

 校長室の入口には,家庭科部の皆さんにつくってもらった暖簾が掛かっています。図柄の部分は,月毎に取替えられるようになっています。
 12月の図柄は「クリスマス」です。サンタクロースの帽子が飛んでいたり、スパンコールの雪がチラついていたりと大変細かいところまで作りこまれています。実物をぜひ見ていただきたいです。
 毎月ありがとう,家庭科部の皆さん。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業証書授与式
3/19 令和5年度修了式

学校だより

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

音羽中学校PTA

令和5年度 生徒心得

京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp