京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up31
昨日:138
総数:1512004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

11月5日(水)2年生探究学習 フィールドワーク

 11月5日(水)、2年生が「総合的な学習の時間」の探究活動のため、10の高校・大学に分かれて訪問、調査を行いました。子どもたちは訪問先で学校紹介を聞いたり、設備を見て回ったり、質疑応答も積極的にしていました。「修学院中学校を『世界でいちばん通いたい学校に』するためにはどうすればよいか」というテーマで各班が設定した問いについて、今回の活動で理解を深められた一日でした。
 各高校、各大学の先生方、校務でお忙しい中、丁寧に対応していただきありがとうございました。この1日で学んだことを探究し、今後のキャリア教育につなげていきたいと思います。
画像1
画像2

11月5日(水)京都市中学校体育表彰(個人)

11月5日(水)京都市中学校体育表彰が行われました。これは、今年度、全国中学校体育連盟の各種目の大会において、全国大会で上位、近畿大会で優勝レベルの団体、個人が表彰されるものです。修学院中学校からは陸上競技800mで近畿大会優勝の3年K君が表彰されました。賞状とトロフィーを教育次長様から贈られました。全国大会へ出場するには、京都市大会→京都府大会→近畿大会を勝ち進まなければなりません。修学院中学校では様々な運動部が活躍していますが、ぜひ、今後の目標にしていただければと思います。
画像1

11月1日(土)ワンダーフォーゲル部(秋季大会)

ワンダーフォーゲル部の秋季大会が、11月1日(土)東山山域にて行われました。春季と同じ山域ですが、一年生にとっては初めての公式大会となります。入念な下見練習の成果が実り、2年生のIさんと1年生のYさんのペアが、男子個人優勝を果たしました。地図上の全てのポイントを巡り、時間を13分以上残してゴールするという圧倒ぶりでした。他のペアも善戦し、団体でも男子3位の結果を残すことができました。今回の経験を活かして、今後の活動も元気に取り組んでほしいです。
画像1

11月2日(日)サッカー部決勝トーナメント2回戦(秋季大会)

11月2日(日)サッカー部決勝トーナメント2回戦が行われました。相手は春日丘中学校。前半、相手に押し込まれる展開が続き、シュートはゼロで終わってしまい0−0で前半を折り返します。後半、攻撃面を修正し、少しずつ修学院のペースに。試合が動いたのは後半15分過ぎ。右サイドからパスとドリブルで相手守備を切崩し、先取点を挙げました。試合終了ラスト5分は相手のサイド攻撃やコーナーキックで冷や冷やする場面もありましたが、1−0で勝利しました。
画像1
画像2

11月2日(日)剣道部男女団体戦(秋季大会)

11月2日(日)剣道部男女団体戦が行われました。女子団体戦の相手は洛南中学校。相手が5人に対して修学院は3人での対戦です。粘り強く戦ったのですが、残念ながら1回戦敗退となりました。一方男子団体の初戦は桂中学校。きれいに一本を取るなど優位に試合を運び、3−1で勝利。2回戦は強豪の藤森中学校。夏季大会では市内大会の決勝を争った相手です。1試合は勝利を収めましたが、1−3と負けてしまいました。結果はベスト8です。また個人戦ではキャプテンのI君が府大会に進出を決めています。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

11月1日(土)女子バレーボール部(秋季大会)

11月1日(土)女子バレーボール部決勝トーナメント3回戦が行われました。相手は加茂川中学校。第1セット序盤からレシーブミス、連携ミスが続き、13−25と押し切られる展開になりました。第2セットはミスを修正し、10−7と序盤リードしたのですが、相手のスパイクを止めきれず、逆転を許してしまいました。残念ながらの敗退となりましたが、ベスト16まで勝ち進みました。保護者の皆様、最後まで応援していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

教員公募について

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp