京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up59
昨日:99
総数:697593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 半日入学・入学説明会は2月4日(水)に実施致します。「新入学事務手続き」については、HP右列下 その他の情報よりご確認ください。

代表委員会「自分からだれかのために」

画像1
高学年による委員会活動があった週の昼休みに、4年生以上の代表と各委員会の委員長が集まって、本部委員会の司会のもとで「代表委員会」を行っています。
今回は給食委員会と園芸委員会、本部委員会からのお知らせがありました。
本部委員会からは、今年度後半の全校の課題を話し合って決めた「自分からだれかのために」というスローガンを伝えてくれました。
何事も、人に言われるからとか、決まっているからとか、受け身の行動ではなく、「自分から」「だれか」のことを想って行動できる修学院小学校の子どもたちになろうという全校の目標です。
みんなで、あったかくて素敵な学校を目指していきましょうね♪

5年生図工「形に命をふきこんで」

画像1
画像2
図工では、iPadのコマ撮り機能を使って、アニメーションの作成に取り組んでいます♪
「こんなアプリあるんや!」と目を輝かせてスタートしました。
みんな、あっという間に習得して、どんどん楽しいアニメーションが出来上がっていました。
一人一人のセンスが光る素敵な時間です☆

5年生理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
今日はこの単元の最後の実験でした。
これまでの実験で分かったことを元に、自然の川の流れもイメージしながら、流れる水のはたらきを確かめる実験を、各班で考えて行いました。
どの班も意欲的に取り組み、さらにたくさんの気付きを得ることができていました♪

5年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
学習発表会に向けて、体育館での練習がスタートしました!
コロナ禍からステージ上を使わずにフロアでの発表が続いてきましたが、今年度はステージを使った発表に取り組みます。
今日は「体育館って声が全然届かない!」ってことに気付いた5年生でした…
さあ、ここからどんなふうに仕上がっていくのか… 楽しみです♪

6年生 たてわり遊び

 毎月しているたてわり遊び。少しずつ活動にも慣れてきて、指示出しもどんどんスムーズになっている印象を受けます。優しい言葉遣いや姿勢を低くする様子など、「6年生」感が高まっています!
画像1
画像2
画像3

6年生 フォローし合う

 子どもたち同士で分からないところをフォローし合う姿が見られます。わからないところを言える、聞けるというのは大事なことで、そこでさっとフォローする姿勢も育っているのも素晴らしい!
画像1

6年生 「強い」国づくり

 社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習を進めています。外国に負けないような強い国づくりを目指した新政府ですが、「強い」といっても様々な強さがあります。では、「強い国」を創るためにどんなことをしたのか。そんなことを調べた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行での学びをふり返って

 先日、修学旅行へ行った子どもたち。そこでの学び、特に鶉野飛行場跡で学んだことを中心にふり返りました。それぞれの学びを共有する中で、共感することも多かったようです。
 平和学習はこれで終わりではなく、さらに次へとつないでいきます。もっと身近な戦争の歴史についても学びを深めていければと思います。
画像1

6年生 朝会

 昨日の朝会の様子です。最高学年らしく、びしっとした態度で臨むことができました。
画像1
画像2

1年校外学習「あきみつけ」

画像1画像2画像3
 1年生は、秋見つけをしに宝が池公園に行きました。たくさん歩いてヘトヘトになりながらも、どんぐりやきれいな色の落ち葉をたくさん見つけて子どもたちは大はしゃぎでした。保護者の皆様、袋やリュックサックなどご準備をありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp