京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up68
昨日:91
総数:691829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

6年生 外国と関わることで

 織田信長や豊臣秀吉が活躍したころ、日本はヨーロッパとのつながりを深めていました。外国、それもヨーロッパと関わることで日本にどのような変化がもたらされたのかを調べました。学習の際、調べたことを相手に伝える活動をすることでアウトプットをする時間も大切にしています。活気ある授業をこれからもみんなで創っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月17日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・みそかんぷら
でした。

「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことです。
給食では、じゃがいもを一度油で揚げてから、蒸した三度豆といっしょに、みそ・砂糖・みりん・ごまで作ったたれに絡めました。

「初め見たとき、どうかなと思ったけど、食べたらめっちゃおいしかった!」
「今日の新献立、すごく美味しかったよ。」
と、新しい献立に子どもたちはとても喜んでいました。

京都市の給食のホームページに、レシピが載っています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

6年生 交流を通して

 「戦国の世の中へ」の学習が始まりました。子どもたち同士で意見を出し合い、その意見をつなぎながら学習を進めています。友達と関わることで自分の考えがさらに深まる。ふり返りを見ていても、少しずつそのような実感がわいてきたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 おはなしきらら隊

 2学期最初のお話きらら隊。今回は3年生の時に学習したモチモチの木の作者の方が書かれた別の作品を読み聞かせしていただきました。
 お話きらら隊の皆さん、今回もありがとうございました!
画像1
画像2

4年生 国語も自分たちで

画像1
画像2
「ごんぎつね」の学習が
始まりました
不朽の名作ですね

国語でも自分たちの意見を
どんどん黒板に
書いていきます

そして友達の意見で
「なるほど」「いいな」と
思った意見は
鉛筆の色を変えて
ワークシートに書き足していました

4年生 学習は自分たちのもの

画像1
社会科の学習は
資料を読み、必要な情報を抜き出し
組み立て整理して
問題を解決していっています

自分たちで情報を出し合い
「わかる?」「わかるわかる」「これは?」と
互いに学び合っています

黒板だって
自分たちで書いちゃいます

1年生 鉄道博物館に行きました

画像1
校外学習で鉄道博物館に行きました。
きっぷを買う体験をしたり、実際にSLに乗ってみたり…。
班に分かれてスタンプラリーにも挑戦し、子どもたち同士で協力しながら楽しんでいる様子でした。
お弁当など準備していただきありがとうございました。

ひまわり学級 畑づくり3

今週は、畑に肥料を撒いて土づくりをしました。夏野菜と同時に育てていた「とうもろこし」も収穫し、その部分の草抜きもしました。畑作業も手馴れてきています。
画像1
画像2
画像3

6年生 終わりの会で

 6年生では、各クラスで1週間ごとに班の目標を決め、終わりの会でふり返っています。みんなで目標を達成しようという意識も見え、みんなで高め合う流れができてきているように感じます。どんどん良い習慣を身につけていってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 音楽科「打楽器でリズムアンサンブル」

画像1
 ギロ、カバサ、ボンゴ、コンガ、クラベス、ウッドブロック、その他たくさんの打楽器達。楽器の材質や音のひびきに気を付けながら、音を組み合わせて楽しみました。組み合わせで変わる音、耳と体で感じることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp