京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up51
昨日:47
総数:516618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断は、11月13日(木)です。

11月14日(金)今日の給食

画像1
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★水菜とつみれのはりはり鍋
★ひじき豆

今日の水菜とつみれのはりはり鍋は寒い時期においしい水菜を使ったおかずです。
はりはり鍋の【はりはり】とは水菜をかんだ時の音がはりはりと聞こえるのでそのような名前が付けられました。
手作りのつみれには鶏ひき肉のほかにツナも使ってうま味たっぷりにしています。

だしには鶏ひき肉やツナのうま味が出ていてとてもおいしく食べることができました。

今日もごちそうさまでした!


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...


総合「一乗寺のすてきを見つけよう」〜秋編〜

画像1画像2画像3
 総合の時間に校区内を歩いて回り、一乗寺のすてきを見つける活動に取り組みました。
 今回は、前回夏に関するものを見つけ写真をとったものと見比べて、変化はあるのか調べに行きました。植物はどう変化しているのか、夏の食から次は何に変わっているのかなど、一つ一つ確認しながら、取り組むことができました。

生単「話し合い」

画像1画像2画像3
 生単の学習で、小中交流会にむけて「に組の出し物は何にするのか」を話し合いました。司会の人が前に出て中心となり話を進めていき、自分は何をしたいのか、なぜそれがしたいのか理由も交えながら自分の意見を出し合うことができました。また、その意見に賛成なのか、反対なのか、みんなで話し合い、考えることができました。

4年生との交流

画像1画像2
 4年生が総合の学習で作ったペットボトルのけん玉を1年生にプレゼントしてくれました。デザインも模様やキャラクターなどこだわられており、1年生も思わず「すごい!」と声が漏れていました。4年生がけん玉のコツを実践を交えながら教えてくれたり、「惜しい!」「ナイス!」と励ます声をかけてくれたりし、温かい交流となりました。
 1年生は、けん玉をもらったことがとても嬉しく、休み時間にも友達と遊ぶ姿が見られました。

11月11日(火)今日の給食

画像1
今日の給食

★小型コッペパン
★牛乳
★ソース焼きそば
★スープ

今日のソース焼きそばにはけずり粉を使っています。
けずり粉はかつお節を細かく粉にしたもので、料理に加えるとかつおのうま味がよく感じられます。
またソース焼きそばにはウスターソースだけでなく、砂糖やバーベキューソースも使っています。
ソース焼きそばは子どもたちに大人気で、おいしそうに食べていました。


今日もごちそうさまでした!


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1画像2画像3
 国語の学習で、お気に入りの本の紹介カードを作りました。お友達に紹介したい自分のお気に入りの本を選ぶ活動から始まり、すきなところはどこなのか、理由もまじえて文章を考えました。すきな場面のイラストを描いたり、好きな登場人物を描いたりして工夫しながら、紹介カード作りに取り組んでいました。
 最後は、みんなで発表会を行い、それぞれお気に入りの本を伝え合うことができました。

に組 なかよし運動会

画像1画像2画像3
 11月6日(水)に、修学院小学校と上高野小学校といっしょに、なかよし運動会が行われました。久しぶりに会うお友達と運動会が始まる前から、仲良く楽しそうに交流し、運動会も、ダンスやリレー、バルーンなど色々な運動に親しみ、たくさん体を動かすことができました。

校外学習 あきとともだち

 1年生にとって初めての校外学習に出かけました。お気に入りの落ち葉や木の実を探し、集めました。探している中で、「こんなのを見つけたよ!」「この色がきれいでお気に入り!」といった声が聞こえてきました。たくさん活動をした後は、持ってきたお弁当をとてもおいしそうにほおばっていました。昼食後は、遊具で体いっぱい動かし遊びました。
 一日を通してとても秋を感じられる日となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生と遊ぼう

 先日、6年生が遊びに招待してくれ、体育館で一緒に活動をしました。グループに分かれ、1年生は図画工作で作ったパクパックンを使いながら名前や好きなものを紹介しました。その後、6年生が考えた遊びを一緒に楽しみました。初めは緊張した様子でしたが、遊ぶ中で少しずつほぐれ、最後には、「またやりたい!」と声が上がるほど楽しむことができました。
 6年生と過ごせる日々も半分が過ぎました。休み時間や掃除時間など、一緒に過ごす時間を大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月4日(火)今日の給食

画像1
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★さんまのかわり煮
★小松菜のごまいため
★はくさいの吉野汁

今日のさんまのかわり煮はごま油でしょうがをいためてから醤油・三温糖・料理酒・赤みそ・酢・一味唐辛子・水を加えて煮汁を作りさんまをじっくりと煮ています。
かわり煮は甘辛い味付けの中に一味唐辛子のピリッとした辛さを感じることができます。
甘辛い味付けなのでごはんと一緒に食べるととてもおいしく食べることができました。


今日もごちそうさまでした!


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp