![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:141 総数:1496180 |
9日(水)、2、3年合同の総合的な学習の時間
9日(水)、2、3年合同の総合的な学習の時間が行われました。3年生が修学旅行で学んだことなど、事前学習も含め2年生に班で発表しました。3年生が一貫して取り組んでいたテーマは「平和」についてです。「戦争」という言葉に対しての「平和」だけでなく、日常、他者から脅かされることがない安心安全な「平和」、日々笑顔で毎日を送れる「平和」、幸せを追求できる「平和」など、自分たちが考えたことをパワーポイントを使い2年生に伝えていました。2年生からはこんな質問がありました。「長崎の原爆資料館に行かれて、一番怖いと思われたことは何ですか?」この質問に対し3年生は「原子爆弾がこの長崎に落とされたことが一番怖いと思いました。」この回答には深い意味があると思います。3年生が事前学習をし、そして現地(長崎)に行ったことで持ちえた考えだと思います。2年生も今日の3年生の発表から何かを学び、そして自分自身の総合的な学習につなげていって欲しいと思います。
![]() ![]() 7月9日(水)〜17日(木)三者懇談会
7月9日(水)より三者懇談会が始まります。(3年生は7月10日より)お子様たちの1学期の成績、学校での様子、家庭での様子を本人、保護者、担任との3者で懇談をさせていただきます。平日の午後、お出ましにくい時間帯ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。また、各学年のフロアに上がる階段には写真や掲示物が張ってありますので、ぜひご覧になってください。1年生は総合的な学習のまとめ。2年生はチャレンジ学習の写真、授業でノートを素晴らしく活用している例。3年生は修学旅行の記念写真。お子様たちの学校(行事)の様子もご覧ください。
![]() ![]() 放送部 第42回NHK杯 全国中学校放送コンテスト京都大会
6日(日)放送部が京都アスニーで行われた、第42回NHK杯全国中学生放送コンテスト京都大会に出場しました。このコンテストは、情報化社会に生きる中学生に対して、豊かな人間性をはぐくむこと、特色ある教育活動の中枢となる校内放送活動を発展させること、また放送教育の充実をはかる目的があって開催されています。
本校の放送部は毎年出場しています。今年度はアナウンス部門、朗読部門で入賞し、写真のように賞状も4枚もらってきてくれました。 アナウンス部門に出場のNさんは8月に行われます全国大会に進出することが決まっています。 毎日の放送のみならず、校外での活躍、今後も期待しています。 ![]() 放送部 社会を明るくする運動
昨日の7日(月)今日の8日の昼食時間に、放送部の司会・進行により、第75回「社会を明るくする運動」in修学院中学校と題して、修学院中学校区の保護司の方々から、この運動の目的や作文コンテストについて、説明していただきました。本日の2日目は、BBSの活動をされている大学生の方にインタビューをする形で、お話を聞かせていただきました。
BBSの活動の紹介をしていただき、人々の更生と起こった物事を分けて考えることなどを教えていただきました。今回の放送を聞いて、修中の皆さんが、犯罪や非行のない安全で安心な社会を実現するため今何が求められているのか、そして、自分には何ができるのかを、考えることが少しでもできたらいいなと思っています。 職員室前にはポスターを貼っています。通りかかったときにまた見てください。 ![]() ワンダーフォーゲル部夏山合宿
7月5日(土)6日(日)ワンダーフォーゲル部が滋賀県の比良山へ「夏山合宿」に出かけました。比良山の頂上を目指したのですが、非常に暑い日であったので、途中で山頂を目指すのを中止にしました。夕刻「比良げんき村」に到着。ここでキャンプインです。それぞれ3つのテントに分かれ、テント設営。そして食事作り。「水餃子」や「なんでも鍋」など、事前に買い込んだ食材で料理を堪能していました。そして夜はキャンプファイヤー。拾ってきた薪で火を起こし、マシュマロを木の枝に刺してデザートタイムを楽しんでいました。
![]() サッカー部2回戦
7月5日(土)サッカー部の2回戦の試合が行われました。相手は春季大会ベスト8のシード校下京中学校です。前半はお互い決め手がなく0−0。後半は右サイドからの攻撃が機能しはじめクロスボールからのヘディングシュート。しかし、ゴールポストに嫌われ、なかなか得点が奪えません。そしてアティショナルタイムに入り、PK戦に突入かと思われたラストワンプレー。左サイドからクロス気味のシュートが相手GKの頭を超え、きれいに決まりました。劇的な勝利をつかみとり3回戦に進出です。
![]() ![]() 男子ソフトテニス部個人予選
7月5日(土)男子ソフトテニス部個人戦が近衛中学校グランドで行われました。修学院中学校からはペアが7組出場しました。ソフトテニスはネットスポーツなので、ネットを挟んでの駆け引きが必要になってきます。自分たちが素晴らしいプレーで得点を重ねることもありますが、相手のミスを引き出す作戦もあり、技術体力のみならず、心理戦も重要なスポーツです。結果は7組出場し、4組が決勝トーナメントに進出しました。女子と同じく個人戦は後日、西院コートで行われます。ソフトテニスは個人戦の他に団体戦もあるので、そちらもぜひ頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() 女子ソフトテニス部個人予選
7月5日(土)女子ソフトテニス部個人戦が旧滋野中学校グランドで行われました。ソフトテニス競技はダブルスで行います。基本前衛と後衛の役割があり、息の合ったペア同士の連携が必要なスポーツです。修学院中学校からペアが12組出場しました。基本は勝ち抜きですが、敗者復活選もあるので、決勝に残るチャンスがあります。結果は12組出場し、6組が決勝トーナメントに進出しました。個人戦は後日、西院コートで行われます。勝ち進んだペアは、残念ながら敗退したペアの分も頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() 7月5日 水泳部 夏季大会
7月5日(土)アクアリーナで水泳の夏季大会が行われました。
結果 男子 50m自由形 第4位 3年Mさん 4×100mフリーリレー 第8位 3年Kさん・3年Yさん・3年Nさん・3年Mさん 女子 4×100mメドレーリレー 第5位 3年Mさん・2年Kさん・3年Tさん・3年Mさん 400m自由形 第6位 3年Tさん 200m自由形 第8位 2年Sさん 200m背泳ぎ 第5位 3年Mさん 200m平泳ぎ 第7位 2年Kさん 4×100mフリーリレー 第3位 2年Kさん・3年Tさん・2年Kさん・3年Mさん 女子総合 3位入賞 目標としていた個人入賞、リレーでの入賞、そして女子は総合3位の賞状を獲得することができました。そして出場した28名の選手が大いに力泳し、たくさんのベストタイム更新を果たすことができました。これで公式戦を引退する3年生は、本当にお疲れさまでした。また、24日・25日に行われる京都府大会の参加タイムを突破している選手が、1・2年生も含めて13名います。暑い夏に、さらなる活躍を期待します。 ![]() 学校運営協議会 スタディ部会 「漢字検定」
今日は本校にて学校運営協議会スタディ部会主催の漢字検定を実施していただきました。
今回の検定も、例年通り学校運営協議会の皆様のご尽力のもと、開催していただいています。 生徒たちは日頃の学習の成果を試す良い機会となり、真剣な表情で取り組んでいました。 準備や運営に際しまして、温かいご支援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。 今後も、地域と連携した教育活動を大切にしながら、子どもたちの学びを支えてまいります。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() |
|