京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

10月22日(水)体育大会閉会式

10月22日(水)1限に体育大会の閉会式が行われました。体育大会実行委員長から、「みんなのおかげで体育大会が成功した。」と感謝の言葉がありました。そして、各クラスの総合優勝、各団の優勝の発表と表彰式が行われました。結果は以下の通りです。
1年 1位3組 2位4組
2年 1位3組 2位5組
3年 1位2組 2位3組 3位7組
団体優勝 S(赤)チーム
最後に、生徒会長から「合唱コンクールから始まり体育大会まで、みんなで団結出来てよかった。今年度はあと数か月ですが、みんなでこの経験を生かして中学校生活を過ごしていきたい。」という温かいメッセージがありました。

画像1

SGI各団「縦割り対抗リレー」

ついに最後の種目「縦割り対抗リレー」が始まりました。SGI各団の1年2年3年の代表選手が各団の威信をかけて走ります。順位は抜きつ抜かれつの展開になり、最後のバトンは3年生に託されました。結果は1位S団(赤)2位I団(緑)3位G団(黄)でした。
リレーの順位は決まりましたが、各団の成績発表は明日の閉会式での発表になります。保護者の皆様、子どもたちの競技に大いに声援を送っていただき誠にありがとうございました。

画像1

学級対抗リレー

いよいよ代表リレーの始まりです。1年、2年、3年とそれぞれ学級対抗リレーが行われました。結果、
1年は1位3組、2位5組、3位6組でした。
2年は1位4組、2位3組、3位6組でした。
3年は1位3組、2位4組、3位2組でした。

画像1

3年の団体種目は「全員リレー」

3年の種目は「全員リレー」。最初はリレー形式でスタートしましたが、その後はパフォーマンスリレーになります。おんぶ、両足とび、ボールつつみ、コップの上にピン球など、学年の先生と一緒に考えたリレーが続き、勝敗よりもみんなで楽しむ、といったリレーでした。結果は1位7組、2位3組、3位4組でした。
画像1

2年の団体種目は「綱引き」

2年の団体種目は「綱引き」。シンプルな種目ではありますが、綱を引く姿勢、力を出すタイミング、など全員の力と姿勢が問われる難しい種目でもあります。しかし、他クラスの応援をするなどほほえましいシーンもありました。結果は1位3組、2位5組、3位4組でした。
画像1

1年団体種目の「台風の目」

次からは団体種目が続きます。まずは1年団体種目の「台風の目」。4人の棒を持つバランスと、棒を飛び越えるクラスのチームワークが勝利の秘訣になります。どのクラスも予行で出たタイムをはるかに上回っていました。結果は1位5組、2位3組、3位4組でした。
画像1

部活動対抗リレー

続いてはガチ対決の運動部の部活動対抗リレーです。普段、それぞれの部活で培った力を存分に発揮していました。それぞれのユニフォームで走る姿は初めて見る生徒たちも多かったのではないでしょうか。
画像1

部活動対抗リレー(パフォーマンスリレー)

休憩をはさんで部活動対抗リレーです。文科系といいながら、卓球部や剣道部も参加し、いわゆるパフォーマンスリレーです。それぞれの部は工夫を凝らし、見ている人が楽しめるような演出をしてくれていました。
画像1
画像2

レクリエーションC(2人3脚)

個人種目の最後は2人3脚。オーソドックスな種目ですが、2人の息が合うのがポイントです。しっかりバンドを結べてないペアはすぐにバンドが外れてしまいます。慎重かつ冷静さが必要な競技でした。この種目の際、地域の保育園からかわいい応援団がたくさんかけつけてくれました。
画像1

レクリエーションB(ボール系競争)

続いては、レクリエーションB。これはまず、縄飛びでランニング。そしてボールのドリブル。最後はボールをかごにこぼれないように入れて、ゴールまでダッシュです。かごにボールが入らず、ゴールしてから帰ってくる人も。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp