![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:620 総数:1514450 |
1年生「総合的な学習の時間」探究の発表(いいとこみつけ)
1年生の「総合的な学習の時間」に先日に行ったjoyjobのまとめを行いました。三井不動産、京都中央信用金庫、ジブラルタル生命などの企業の理念を学び、そこから地域貢献として何ができるかを教わりました、また、そこから自分自身が就職し、働くことを考え、自分の生き方につなげていきます。発表された掲示板には「京都に住んでいる人と観光客との関係」「SNSに対する保険」「企業が地域の祭りの手助けをする」など、学んできたことを自分たちの考えたテーマにおきかえていました。先生方が、1年生が学んだことをすぐに掲示板にし、発信してくださることは生徒のみなさんの探究学習をより進めていくことにつながっています。
![]() ![]() 11月12日(水)認知症サポーター講座2年生
11月12日(水)認知症サポーター講座が2年生を対象に行われました。認知症サポーター講座は、修学院学区社会福祉協議会、修二学区社会福祉協議会、修学院地域包括センター、左京区社会福祉協議会のご協力のもと、実施されています。2年生は昨年度1年生時に認知症サポーター講座を2時間受講しており、今回は発展的な学習をしました。「(認知症の方に)道を尋ねられたらどうするか?」当然、相手の方が認知症とはわからない場面ですが、相手の反応を見て、「認知症の方では?」という気づきが出来るかどうかです。それぞれ生徒のグループに社会福祉協議会の方も入っていただきディスカッションしました。最後に社会福祉協議会の方から「今まで生徒の皆さんは地域で『見守られる立場』であったのですが、認知症の方も含め、『見守る立場』になって欲しい。」というお言葉をいただきました。
![]() 11月11日(火)生徒会立会演説会
11月11日(火)56限に新生徒会選挙の立会演説会が行われました。10月下旬の立候補受付から始まり、お昼の放送での演説を経ての今日の演説会でした。15名の立候補者はそれぞれ、自分の立候補した役職に対する思いと、修学院中学校のために尽くしたいという思いが熱く伝わってくる演説でした。そして、多くの立候補者が口にしていたのは「世界で一番通いたい学校」と、現生徒会のメンバーの活躍する姿に憧れた、という言葉でした。修学院中学校の生徒会が代々受け継いできたものが、今回の立候補者にも引き継がれていると感じられる立会演説会でした。
![]() ![]() ![]() 11月6日(木)7日(金) 1年生「ジョイ JOB LAND」
11月6日に2組3組4組が7日に1組5組6組が生き方探究館で行われた、ジョイ JOB LANDに参加しました。生徒が求職者になり、「就職活動支援セミナー」に参加し、セミナーの講師から指示された業務の実践体験を行うプログラムです。実践体験1ではJOBミッションの採用のポスターを考えたり、実践体験2では自分探しの体験するため、JOB LANDを探索したりしました。1年生は今回学んだことを、学校でのキャリア教育に活かしていきます。2年生になったら「生き方探究チャレンジ体験」を計画しているので、今回学んだことは絶対に役に立つはずです。皆さんのこれからの人生ははきっと変化の多い時代を乗り越えていかねばならないことも多いでしょう。そんな時に、自分らしい生き方を実現するために、今後もキャリア教育で仕事や生き方についてしっかりと学習していきましょう。
緊張した1日を過ごしたようで、少し疲れた顔で帰ってきていましたが、1年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() 11月9日(日)サッカー部準決勝(秋季大会)
11月9日(日)サッカー部の準決勝が行われました。相手は向島秀蓮小中・桃陵中学校の合同チームです。この日は激しい雨の中の試合でしたが、会場が吉祥院グランドの人工芝であったため、修学院のテクニックが生かされた試合になりました。前半こそ好機がありながら無失点でしたが、後半に先取点を取ると、立て続けに得点を重ね、結果5−0と勝利しました。次の決勝戦は15日(土)に行われ、京都精華中学との対戦になります。
![]() ![]() 11月8日(土)第22回修二秋まつり「みんなの音楽会」
11月8日(土)第22回修二秋まつり「みんなの音楽会」が行われました。この「みんなの音楽会」は修学院第二小学校区で歴代PTAの方を始め、様々な音楽活動をされている方々が出演される音楽会です。例年、修学院中学校の吹奏楽部も演奏の機会をいただいています。吹奏楽部は先日、定期演奏会で3年生が引退し、1、2年生での演奏会は今回が初めてになります。しかし、演奏は力強く、初めてとは思えない素晴らしい演奏でした。今後の活躍が期待されます。〜音でつなごう 地域のきずな〜とスローガンにありましたが「みんなの音楽会」は会場のみなさんの心を楽しくつなげてくれました。
![]() ![]() サッカー部準々決勝(秋季大会)
11月8日(土)サッカー部の準々決勝が行われました。相手は附属京都中学校。前半は終始、修学院が試合の流れをつかみますが、相手のゴール前の堅い守備に阻まれなかなか得点に至りません。0−0で折り返した後半も同じ様な流れになり、ときたま相手のカウンターに冷やりとする場面も。相手がゴール中央を固めているのでサイド攻撃に切換え、これが功を奏しました。右サイドの攻撃から得たコーナーキックからついに1点をもぎとりました。試合終了6分前の得点でした。結果1−0と勝利。次は準決勝です。
![]() ![]() 11月5日(水)2年生探究学習 フィールドワーク
11月5日(水)、2年生が「総合的な学習の時間」の探究活動のため、10の高校・大学に分かれて訪問、調査を行いました。子どもたちは訪問先で学校紹介を聞いたり、設備を見て回ったり、質疑応答も積極的にしていました。「修学院中学校を『世界でいちばん通いたい学校に』するためにはどうすればよいか」というテーマで各班が設定した問いについて、今回の活動で理解を深められた一日でした。
各高校、各大学の先生方、校務でお忙しい中、丁寧に対応していただきありがとうございました。この1日で学んだことを探究し、今後のキャリア教育につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() 11月5日(水)京都市中学校体育表彰(個人)
11月5日(水)京都市中学校体育表彰が行われました。これは、今年度、全国中学校体育連盟の各種目の大会において、全国大会で上位、近畿大会で優勝レベルの団体、個人が表彰されるものです。修学院中学校からは陸上競技800mで近畿大会優勝の3年K君が表彰されました。賞状とトロフィーを教育次長様から贈られました。全国大会へ出場するには、京都市大会→京都府大会→近畿大会を勝ち進まなければなりません。修学院中学校では様々な運動部が活躍していますが、ぜひ、今後の目標にしていただければと思います。
![]() 11月1日(土)ワンダーフォーゲル部(秋季大会)
ワンダーフォーゲル部の秋季大会が、11月1日(土)東山山域にて行われました。春季と同じ山域ですが、一年生にとっては初めての公式大会となります。入念な下見練習の成果が実り、2年生のIさんと1年生のYさんのペアが、男子個人優勝を果たしました。地図上の全てのポイントを巡り、時間を13分以上残してゴールするという圧倒ぶりでした。他のペアも善戦し、団体でも男子3位の結果を残すことができました。今回の経験を活かして、今後の活動も元気に取り組んでほしいです。
![]() |
|