![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:112 総数:1515699 |
11月19日(水)新入生保護者説明会
11月19日(水)新入生保護者説明会が行われました。100名近い小学校6年生の保護者の方々が来校してくださいました。中学校の生活は小学校と大きく異なります。標準服の着用、昼食、教科によって先生が変わる、学習の評価が5段階など、大きな変化があります。教務主任からそのあたりの説明が行われました。また、現小学校6年生が中学校3年生になったとき、2学期から全員給食が導入され、現行の弁当持参、給食弁当の申請はなくなります。そのこともお伝えさせていただきました。小学校6年生の児童が入学してくるまであと4か月余り、修学院中学では新しい仲間の入学を心待ちにしています。
![]() 11月19日(水)〜21日(金)第3回定期テスト
11月19日(水)第3回定期テストが始まりました。朝の登校時の風景がいつもと違い、教科書やノートを手にし、暗記しながら登校してくる生徒の姿が。(交通事故には気をつけてください!)また、友達同士でこんな会話が。「喜望峰を回ってインド航路を見つけたのは誰?」「う〜ん、マゼラン!」「違うで、バスコ何とかやで。」と微笑ましい会話が聞こえてきました。今回のテストは3日間行われ、特に3年生にとっては進路決定に関わる大切なテストになります。午後からは家庭学習の時間になりますので、時間を有効に使ってテストに臨んでください。
![]() ![]() 11月13日(木)1組の保健体育の授業
11月13日(木)1組の保健体育の授業の様子です。この時間は訓練用AEDを使い、心肺蘇生法や傷病者を見つけたときに行う対応を体験しました。1組のみんなは緊張感をもって授業を受けていました。実技の中では「胸骨圧迫」はうまく体重を乗せる力が必要になってきます。みんな苦戦していましたが、何とか最後までやりきることができました。普段、なかなかこういう場面に出くわすことはありませんが、例えば、お家で家族が倒れ、自分しか助けられない状況になった時に、周りに助けを求めたり、少しでも行動できるようになってもらえればと思います。
![]() 11月15日(土)サッカー部準優勝(秋季大会)
11月15日(土)サッカー部の秋季大会決勝戦が行われました。相手は市内大会12連続優勝の京都精華中学。前半、修学院は5・4・1の守備ブロックを築き、相手になかなか得点機会を与えません。しかし、京都精華はサイド攻撃やセットプレーに攻撃の軸を切り替え、前半17分、右コーナーキックをヘディングで合わせられ先制されました。さらに前半24分、同じく右からのコーナーキックを押し込まれ追加点。後半、修学院も持ち味のドリブル、ショートパスを組合せ、相手ゴールに迫りましたが、結果0−5で敗退しました。負けはしましたが、堂々の準優勝です。最後まで、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 11月14日(金)認知症サポーター講座1年生
11月14日(金)認知症サポーター講座が1年生を対象に行われました。認知症サポーター講座は、修学院学区社会福祉協議会、修二学区社会福祉協議会、修学院地域包括センター、左京区社会福祉協議会のご協力のもと、実施されています。1年生には「認知症とは何か?」という講義から始まり、そのあとは地域の方を交えてのグループワークをしました。参加した1年生は、「今、僕のおじいちゃん、おばあちゃんは認知症ではないけれど、優しく接していきたいと思う。」「認知症の方とは、まだ出会ったことがないので、今日学んだことを忘れないでおこうと思う。」と感想を述べていました。
![]() 11月13日(木)2年生技術科と家庭科のコラボ
11月13日(木)2年生の家庭科の調理実習が行われています。メニューは「シュウマイ」ですが、このシュウマイの具材には水菜が使ってあります。これは技術の授業で植物の栽培を学習する際に、水菜を育てて学習します。2年生はそれぞれ個人のミニプランターで水菜を育てて学習してきました。そして、栽培の授業が終わった水菜を家庭科の調理実習で使用するという、技術と家庭科のコラボのような調理実習です。2年生は自分の育てた水菜で作った「しゅうまい」は格別の味がしたのではないでしょうか。
![]() 11月13日(木)京都市教育委員会の方々の訪問
11月13日(木)京都市教育委員会で働いている方々が修学院中学校を訪問してくださいました。教育委員会で働いている方々はすべて先生ではなく、様々な仕事をしておられます。ただし、教育委員会で仕事をされているので、当然、児童生徒に関わる仕事をしておられます。その方々に学校現場の子どもたちの姿を知ってもらおうということで訪問していただきました。「主体的、対話的な深い学び」が実際の授業でどのように行われているのか、2ndGIGAを活用した実際の授業とは、等を見ていただきました。帰られるときにみなさんが口をそろえて「修学院中学の生徒さんはみんな明るく挨拶してくれる。」と褒めてくださっていました。
![]() 11月13日(木)昨日から第3回定期テスト1週間前
11月13日(木)昨日から第3回定期テスト1週間前に入っています。本日、全教室を回らせてもらいましたが、どの学年、どのクラスも落ち着いた状態で授業を受けています。2ndGIGAを使った授業も多くみられました。音楽の授業では、自分の選択した曲の紹介文を書き、ロイロで音楽と文章をいっしょに提示し、お互い鑑賞し合ってました。また、試験前ということもあり、デジタルドリルを復習に充てているクラスもありました。他にも、一人ひとりで学習するのでなく、4人1組になり、わからないところを教え合っている授業もありました。第3回定期テストは19日20日21日の3日間行われます。家庭学習もしっかりしておいてください。
![]() 1年生「総合的な学習の時間」探究の発表(いいとこみつけ)
1年生の「総合的な学習の時間」に先日に行ったjoyjobのまとめを行いました。三井不動産、京都中央信用金庫、ジブラルタル生命などの企業の理念を学び、そこから地域貢献として何ができるかを教わりました、また、そこから自分自身が就職し、働くことを考え、自分の生き方につなげていきます。発表された掲示板には「京都に住んでいる人と観光客との関係」「SNSに対する保険」「企業が地域の祭りの手助けをする」など、学んできたことを自分たちの考えたテーマにおきかえていました。先生方が、1年生が学んだことをすぐに掲示板にし、発信してくださることは生徒のみなさんの探究学習をより進めていくことにつながっています。
![]() ![]() 11月12日(水)認知症サポーター講座2年生
11月12日(水)認知症サポーター講座が2年生を対象に行われました。認知症サポーター講座は、修学院学区社会福祉協議会、修二学区社会福祉協議会、修学院地域包括センター、左京区社会福祉協議会のご協力のもと、実施されています。2年生は昨年度1年生時に認知症サポーター講座を2時間受講しており、今回は発展的な学習をしました。「(認知症の方に)道を尋ねられたらどうするか?」当然、相手の方が認知症とはわからない場面ですが、相手の反応を見て、「認知症の方では?」という気づきが出来るかどうかです。それぞれ生徒のグループに社会福祉協議会の方も入っていただきディスカッションしました。最後に社会福祉協議会の方から「今まで生徒の皆さんは地域で『見守られる立場』であったのですが、認知症の方も含め、『見守る立場』になって欲しい。」というお言葉をいただきました。
![]() |
|