京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:91
総数:1499229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

「全国学力学習状況調査」

4月16日、17日と中学3年生を対象に「全国学力学習状況調査」が行われました。この調査は毎年、小学校6年と中学校3年に行われ、ねらいとしては「学校における個々の児童生徒への学習指導や学習状況の改善・充実等に役立てる」(文科省)というものです。4月16日は理科が行われました。今年度から理科に関しては一人一台端末を利用してCBTで行われました。これはタブレット上で解答を入力するシステムです。4月17日は国語と数学の問題(紙媒体)が行われました。修学院中学校の3年生は真剣に問題に取り組んでいました。
画像1

4月14日(月)〜16日(水)部活動見学

 先週の金曜日に部活動紹介があり、今は1年生の部活動見学が始まっています。今日は雨が心配されましたが、寒いながらも雨がやみ、無事にどの部活も通常の活動ができました。1年生は3日間でいろいろな部活動を見学し、どの部活動に入部するかを決めていくことになります。修学院中学校の部活動はどこも盛んな部活ばかりです。どの部活で3年間活動するかを自分の目でしっかりと見て、自分で決めてほしいと思います。
 2・3年生は先輩として頑張っている姿を見てもらえたのではないでしょうか?
 部活動ミーティングは17日です。その日からは3学年での活動となります。1年生の入部をとても楽しみにしています。
画像1
画像2

本格的に授業が始まりました

修学院中学校では本格的に教科の授業がスタートしています。新年度になり、教科の先生も工夫を凝らした授業のスタートをしています。特に1年生の目にはとても新鮮に映るのではないでしょうか。1組は音楽の授業。パワーポイントを使って先生の自己紹介から始まっています。1年は国語。ファイルが配られ1年間の流れを説明されています。2年生の数学はタブレットを使用しての授業。また道徳の授業では「道徳て何?」という問いからスタート。3年生英語ではペアになり対話的な授業が進み、理科ではタブレットを使用して自分の意見を述べるロイロノートで授業が進んでいます。生徒の皆さんはこの時期、「勉強頑張るぞ!」と思っているはず。「初心忘れるべからず」という言葉がありますが、今の好奇心あふれる新鮮な気持ちを持ち続けてください。
画像1

4月11日(金)新入生を迎える会

4月11日(金)新入生を迎える会が行われました。吹奏楽部の勇ましい演奏のもと、上級生の拍手に迎えられ、新入生が入場。まず最初は生徒会から生徒会組織についての説明が行われました。標準服の着こなしはファッションショーを模した説明でユーモアに富んでいました。そして部活動紹介。各部短い時間制限の中でしたが、工夫を凝らした紹介で新入生は興味津々でした。上級生の温かい雰囲気の迎える会で、新入生もこの修学院中学校の一員であるという自覚が芽生えてきたのではないでしょうか。
画像1

4月9日(水)修学院中学校第78回入学式

4月9日(水)修学院中学校第78回入学式が挙行されました。昨今、入学式までに桜の花が散ってしまうのですが、今年は幸い桜の開花が遅く、入学式では桜が見事に咲いていました。新入生は非常に良い態度で式に臨んでくれました。明日からは新しい修学院中学校での学校生活が始まります。修学院中学校での夢や抱負を持ちながら充実した学校生活を送って欲しいと思います。
画像1画像2画像3

着任式・始業式

4月8日(火)着任式及び始業式が行われました。新着任の教職員の入場の際、全校生徒が温かい拍手で迎えてくれました。
始業式では校長から以下の話をさせていただきました。「今年度から、みなさんの修学院中学校卒業後の姿を見据え、新たにみなさんに身につけて欲しい3つの力、これを難しい言葉で資質能力と言いますが、整理しました。一つは学力。日々の授業を大切にしてください。二つ目は人とのつながり。特に友達との関わりを大切にしてください。三つ目は、自己有用感を高める。皆さん一人一人はかけがえのない存在であり、自分の良いところはたくさんあるはずです。自分自身を大切にしてください。ウェルビーイングという言葉がありますが、この3つの力はきっと皆さんの「幸せ」につながっていきます。今日から新年度が始まります。校長先生は学校の目標を今、皆さんにお示ししました。皆さんもそれぞれ大きな目標を持ってこの4月を迎えてください。」
その後、担任発表、部活顧問発表があり、生徒たちからは歓声があがっていました。今日の満開の桜のように、この1年で子どもたちの成長が花開くことを願っています。
画像1画像2画像3

令和7年度「学校沿革史」

着任のご挨拶

着任のご挨拶

 修学院中学校の校門入ってすぐの枝垂れ桜が満開を迎えております。(写真)
 ご挨拶が遅くなりましたが、本年度、東山泉小中学校から着任いたしました、校長の岩田智典でございます。左京の地はかつて近衛中学校で校長を務めさせていただいたこともあり、懐かしさを感じる場所でもあります。東山泉小中学校では義務教育学校として1年から9年(中学3年)までの子どもの成長を見させていただきました。この修学院中学校の地においても京都市の推し進めている小中一貫教育に微力ながら貢献できればと願っております。修学院中学校は歴代校長の力強いリーダーシップの下、「世界で一番通いたい学校に!」をスローガンにし、教職員がその使命に向かって努力をしてきたのは事実ですが、地域の皆様・保護者の皆様のお力添えなしでは、学校の理念はかなえられません。本年度もこれまでに変わりませず、ご支援いただきますようお願い申し上げます。  

修学院中学校
校長 岩田 智典

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp