京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up64
昨日:109
総数:1503983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

学校給食返却風景(いいとこみつけ)

学校給食を返却してくれている様子です。返却するのは当然なのですが、その際に配膳員さんに「ごちそう様でした。」や「ありがとうございました。」とお礼を言って帰っていく生徒がとても多いです。今日は、給食当番でない生徒が返却の手伝いに来てくれ、教職員の片づけを手伝ってくれていました。何気ない日常の風景ですが、「お礼の言葉を伝える。」「ちょっとしたお手伝いをする。」だけで、お互いが清々しい気持ちになれます。こういうことがどんどん修学院中学校で増えていって欲しいですね。
画像1

学校運営協議会と生徒会本部との懇談会

9月18日(木)学校運営協議会、会長の石川様とスタディ部会長松岡様をお招きし、生徒会本部11名の生徒と懇談会を行いました。昼食は学校運営協議会がご用意してくださり、ランチミーティングの形式で行いました。お互いの自己紹介のあと、現在検討中のポロシャツを標準服として取り入れる話になりました。生徒会本部の生徒からは「この暑さの中、カッターシャツの裾だしの人が増えている。」「地域の方から見たとき、だらしなく見えるのでは。」「ポロシャツであれば、着こなしがちゃんとできると思う。」等、肯定的な意見が出ました。学校運営協議会の方々からは「標準服をフォーマルなものととらえているのはすごい。PTAは現在でも標準服のリユース活動を続けていると聞いている。皆さんは標準服の着こなしについてどう考えておられるか。お聞きしたい。」といった問掛けもあり、話が弾みました。学校運営協議会の方々と生徒会本部の生徒が話出来たこと、学校運営協議会という存在が生徒のサポートをしてくださることが伝わったことなど大きな収穫がありました。学校運営協議会を代表してくださったお二人に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1

陸上競技部(秋季大会)

9月15日(月)に陸上競技部の京都市秋季大会が西京極たけびしスタジアム京都で行われました。3年生が引退し、はじめて1.2年生だけで出場する大会でした。
結果は、男子3000mでSさんが2位の成績をおさめました。また、多くの生徒がベスト記録を更新しました。
府秋季大会、駅伝も始まります。さらなる活躍・ベスト更新を期待しています。冬の練習も頑張っていきましょう。
保護者の皆様も暑い中、応援にかけつけていただき、ありがとうございました。

画像1

修中2年生による自主的な挨拶運動(いいとこみつけ)

中学2年生による自主的な挨拶運動
9月某日、修学院中学校の正門前で、2年生の有志生徒たちが自主的に挨拶運動を行いました。
登校してくる生徒や先生方に、元気な声で「おはようございます!」と声をかける姿は、朝の空気を一層さわやかにしてくれました。
この活動は、生徒たち自身が「学校全体の雰囲気を明るくしたい」「気持ちのよい一日をスタートさせたい」という思いから始めたもので、教員の指示によるものではありません。
仲間同士で声をかけ合い、自然と輪が広がっていったことは、生徒の主体性や協働性の高まりを感じさせる素晴らしい出来事でした。
今後も、こうした生徒の自主的な取り組みが広がっていくことを期待しています。
画像1

男子ソフトテニス部団体戦(秋季大会)

9月13日(土)男子ソフトテニス部の秋季新人大会団体戦が下京中学校で始まりました。7月の夏季大会で3年生が引退したあと1,2年生のチームで練習してきました。予選リーグの初戦の相手は下京中学。緊張のためか実力を発揮できず、あっさり負けてしまいました。しかし、続く洛北中学、附属桃山中学には緊張も取れ、実力を発揮し、勝利を収めることができました。結果,ブロック2位で決勝トーナメントに進出です。
画像1
画像2

9月17・18日 第2回定期テスト

 今日から第2回定期テストに全学年が挑んでいます。 
今回は各学年5教科のテストです。毎日前向きに頑張っている学習の成果や定着度をはかる定期テストについて、「どきどきするー」「いややなー」とかいった声もちらほら。
きっと頑張っているからこその緊張感なのだと思います。明日も続きます。みんなの頑張りを応援しています。
画像1

学校運営協議会「スタディ部会」漢字検定受付

 本日と18日の明日の登校時、学校運営協議会「スタディ部会」主催の漢字検定の申し込みの受付を校門前と西門前で行っていただいています。第2回の漢字検定は10月24日(金)に本校に於いて開催していただく予定です。学校運営協議会の方々やPTAのボランティアの方々のおかげで、本校は漢字検定を開催することができています。本当にありがたいことですね。受検を決めた人は実力が発揮できるよう頑張ってください。
画像1

1年生家庭科和装教室

9月16日(火)1年生家庭科の授業で和装教室が行われました。これは京都市教育委員会の取組で、全市の中学校が行っています。和装教室の講師の先生方の指導のもと、浴衣を着る練習をします。「帯を半分に折ったりするのが難しかった」「浴衣を着るのは初めて」「簡単に着れると思っていたけど、案外時間がかかった」など感想は様々でした。最後に班ごとに記念撮影を撮ってもらっていました。
画像1
画像2

野球部(秋季大会)

9月13日(土)野球部の秋季新人大会予選リーグが行われました。修学院中学はここまで2勝しています。3戦目の相手は東山中学。修学院が後攻で試合が始まりました。一回裏 長打で2点先取し、いい試合の入り方をしたのですが、5回表に逆転を許し、3−5で最終回を迎えました。粘りの修学院は相手の四球からランナーが出塁。相手の失策もあり、最後は決勝打が出て、7対5と逆転勝利を収めました。
画像1
画像2

女子ソフトテニス部団体戦(秋季大会)

9月13日(土)女子ソフトテニス部の秋季新人大会団体戦が修学院中学校で行われました。予選リーグの対戦チームは、嘉楽中学校と樫原中学校。総当たりで試合を行います。まず、嘉楽中学校と対戦。3ペアとも相手を圧倒し、3−0の快勝。続く樫原中学校にも3−0と完勝しました。素晴らしい滑り出しをした予選でしたが、この勢いをもって決勝トーナメントに進んでください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp