京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up72
昨日:85
総数:721437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

〜3年生入試事前指導〜

   『自分で自分をあきらめなければ

            人生に負けはない』


                    齋藤茂太  

  
 前へ・・・そして前へ!

 今夜はゆっくり寝て下さい。

 皆さんの健闘を祈っています。
  
画像1

〜Success is doing,not wishing〜                  3年生の皆さんへ

 


―成功とは行動を起こすことであって,願うことではない―


                  トム ホプキンス

                       (アメリカ)


                  オール下鴨で応援しています!
画像1

〜1年生書作品〜『書は心の画』

 1年生の力強く丁寧な文字で書かれた書作品が並んでいます。

 生き生きとした文字を観ると,心が落ち着きますね。

 中国の揚雄という著名な哲学者が『書心畫也』(書は心の画)と述べています。言は心の声であり,書は心の画であるということ・・・

 言葉も文字も我が心の表現です。

 どちらも表現する際には,しっかり思考したいものです。
 

 
画像1

2年生〜進路学活〜

 本日6限,2年生は進路に向けての学活でした。

 あと1ヶ月あまりで3年生に進級する2年生の心がまえとは・・・進路選択からその実現までの約1年間の道のりを細やかに学年の先生みんなで,2年生の不安と希望の入り交じっているであろう心に問いかけ,呼びかけ,励まされました。

 今現在の頑張りが努力結果として実ることを信じながら・・・集団の力で乗り切っていきましょう!!




画像1

〜ぽかぽかコーナー〜生徒会より

 元気になる言葉です。

 心がぽかぽかになりますね。


              ―ありがとう―
画像1
画像2
画像3

1年理科 火山の形

1年生理科の様子です。
火山の形とマグマの粘り気の関係について考えました。
粘り気が薄くなるほど、火山の形が低く平なものになることを学びました。

生徒のまとめ
画像1

〜切磋琢磨!!女子バレーボール部〜

 2月4日(日)は,第50回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会が行われました。

 対城陽中学校において,本校女子バレーボール部は最後の最後まで接戦の大変良い試合でしたが,残念ながら惜敗しました。

 しかしながら,次戦に繋がる課題や見通しが持てたのではないかと思います。

 いつも,元気に声をかけ合いながら頑張る女子バレーボール部。

 今後に益々期待しています!オール下鴨で応援しています。
画像1

〜インフルエンザに注意!〜

 全国的にインフルエンザが流行しています。本校でも徐々に心配される状況に近づきつつあります。

 ご家庭でも,予防対策等にご留意いただき,お子達の健康観察及び健康管理を重ねてお願い致します。

 ◎インフルエンザ様疾患の予防対策等

 外出後や食事前に正しい手洗いやうがいを励行する。
(特に手洗いを徹底することは,この時期に増える感染性胃腸炎の予防にもなる)

 こまめに換気を行う。

 環境に応じて衣服の調節をする。

 十分な休養・睡眠をとると共にバランスのとれた栄養を摂取し,適度な運動を行う等
 規則正しい生活習慣に努める。

 咳等の症状がある場合は,必要に応じてマスクを着用する。

 流行の兆しがある場合は,繁華街・デパート・映画館等多数の人が集まる場所は避ける。

 *朝から体調不良がある場合は,登校前に体温を測定し,発熱している場合は無理をせず自宅で安静にさせて下さい。朝から微熱がある場合,その後体温が上昇することが多いです。


 *欠席の報告について
 インフルエンザは出席停止扱いの疾病になります。発症した後5日を経過し,かつ後解熱した後2日を経過するまでは自宅で療養し,安静にして下さい。

 なお,出席停止扱いの疾病については,保護者の方にご記入いただく報告用紙を学校からお渡しします。まれな場合,医師にご記入いただくと証明書として料金が発生することもございますので,必ず医師の診断を受けてから保護者の方がご記入下さい。


 まだまだ寒い日々が続きますが,健康第一に乗り切っていきましょう!

画像1

〜2年生チャレンジ体験報告会〜

 5・6限は,2年生チャレンジ体験の報告会でした。

 ポスター発表形態において各事業所で体験したそれぞれの報告会を熱心に聞く生徒や保護者の皆様で盛り上がりました。

 テーマも面白く工夫のある設定が多く,なるほどと思わせる内容が多かったです。

 また,1年生も参加交流し,先輩の報告をしっかりと聞き取り,メモを取ったり質問を投げかけてみたり双方向のコミュニケーションに楽しみながら,時間が過ぎていきました。

 2年生の成長が著しく観られた報告会でした。
画像1画像2画像3

〜立春大吉〜図書館だよりから

 本日の図書館だよりを読みましたか?

 学校司書の村田先生に毎月発行していただいています。

 図書室の扉に禅寺の入り口に貼る習慣と同様に図書室の入り口に厄除けの紙札を貼っていただきました。

 新しい進路が開ける時期に,いいことがありますように・・・と村田先生の皆さんへのありがたいメッセージです。

 図書室利用の際に,左右対称で縁起の良いこの四文字を脳裏に焼き付けて下さいね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp