![]() |
最新更新日:2019/12/07 |
本日: 昨日:114 総数:360190 |
七条中学校と下京中学校の合同合唱団デビュー!
12月7日(土)ひと・まち交流館 京都
下京区140周年を記念した地域団体のイベントで、下京中学校と本校の有志で結成した「合同合唱団」が、合唱「いのちの歌」を披露しました。 両校の生徒たちは、この日のために各校で練習を重ねてきました。本番前には下京中学校に集合して、初めての合同練習と交流ができました。 合唱を通して、地域の皆さんに喜んでいただけたことや、両校の交流が深まったことは、子どもたちにとって大変有意義な経験となりました。 お世話になった地域の皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第2回 数学検定
12月7日(土)
土曜学習会の一環として、今年度2回目の「数学検定」を実施しました。 12名の生徒が、それぞれの「級」にチャレンジ!真剣に問題と向き合いました。 ![]() 12月のことば「 “いつかできる” から “今日できる” へ」
「 “いつかできる” から “今日できる” へ」
1年生 生徒公募作品です。 「テストで、勉強をやろうと思っていたが、やらずに、ひどい点数を取って悲しむ人が多いと思う。原因は「いつかやれば良い」と思っていたからだと思う。」 「そうそう、その通り」と思っている人が多いのでは?大人にとっても耳の痛い話です。今できることを先送りせず、早くから計画的に取り組むことで、結果を出していきたいものですね。 写真は、作者(中央)と、担任および級友の皆さん。右は生徒会黒板。 ![]() ![]() 育成学級合同運動会
12月6日(金)島津アリーナ京都
育成学級の合同運動会が開催されました。参加校69校が4色に別れて競技を楽しみました。 本校の生徒も、100M走などの個人競技や、玉入れなどの色別対抗競技に参加しました。皆楽しく一生懸命に取り組みました。 他校の生徒の皆さんと交流を深めることもでき、有意義な運動会となりました。お疲れ様でした! ![]() ![]() 中学生の「税についての作文」表彰式
12月3日(火) 下京税務署
下京納税貯蓄組合連合会、下京税務署が主催された、中学生の「税についての作文」表彰式が行われ、本校からは、受賞した4名の3年生が出席し、一人一人賞状と記念品を受け取りました。税の役割を正しく理解し、公正な社会の実現のために、私たちにできることをこれからも考えてほしいと思います。受賞した4名の3年生のみなさん、おめでとうございます。 ![]() 人権講話
12月2日(月)
12月は人権月間です。校長先生より全校生徒に人権講話が行われました。今年度のキーワードは「多様化」です。各学年で行われる人権学習で,それぞれのテーマより多様化する社会の中で人権とは・・・,よく考える時間にしてくださいね。 ![]() 京の匠ふれあい事業 京くみひも作り
11月29日(金)
京都の伝統文化を体験できる取り組みとして,京くみひもを作る体験を2年生で行いました。はじめて見る道具,どのようなやり方で完成するのか,真剣に匠から学んで作っていきました。貴重な体験から改めて,伝統工芸の奥深さを体験することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 新入生入学説明会
11月27日(水) 14時〜
本日,来年度入学予定の保護者対象に新入生入学説明会を行いました。あと4ヶ月で入学となりますが,中学校生活に期待を膨らませ入学される日を楽しみにお待ちしています。 ![]() ふれあい活動!
11月25日〜
3年生の家庭科の授業で,近隣の保育園の園児と交流する機会がありました。技術の授業で作ったデジタル紙芝居を披露したり,室内や外で園児たちと遊びながら楽しい時間を過ごしました。いつもより中学生の表情が柔らかかったり,お姉ちゃん・お兄ちゃんの表情になっていましたね。園児のみなさんありがとう! ![]() ![]() ![]() 3年生税の作文「京都市教育長賞」受賞
11月13日(水)京都東急ホテル
全国納税貯蓄組合及び国税庁が募集された、第53回中学生の「税についての作文コンクール」に、『この先日本はどうなるのか』の題名で応募した3年生の作品が、「京都市教育長賞」を受賞しました。おめでとうございます!超少子高齢化社会に必要な政策は何なのか。税の在り方はどのようにすればよいのか。また私たちにできることは何か?という視点で書かれたものです。写真は「納税表彰式並びに感謝状贈呈式」で受賞作品を朗読した時の写真です。大変りっぱな朗読でした。 私たちもよりよい社会を築いていくために、「税」について学習していきましょう。 ![]() |
|