京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up64
昨日:139
総数:979046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

6年道徳 「地域を大切にする心〜番組小学校への思い〜」

学区別集会が行われるにあたって、6年生も道徳科で番組小学校について学びました。
番組小学校が、地域の人々が協力してつくったことや、地域の人々をつなぐ大事な役割を果たしていたことを知ると、「改めて地域の人たちはすごいと思ったし、地域の人は地域の事を本当に思っていると思った」「自分もこの地域を大切にしていきたいと思った」「学区別集会で感謝の気持ちを伝えたい」などの感想をもっていました。
学区別集会では、地域の人々の思いを懸命に聞く子どもたちの姿がありました。
きっと、この地域の方々の思いを受け、引き継いでくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

7年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」

6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
生徒の感想では、「地域の行事に参加したり他県の人に発信していけるようにしたい」 「自分の生まれた所を大切にし、もっと京都を活性化させたいしもっと良さを色々な人に知ってもらいたい」と書くなど、京都で初めて気球づくりに取り組んだ源蔵について考えることを通して、地域を大切にする心について学びを深めていました。
来週の学区別集会など、これから地域の方と話す中で、今回の授業で学んだことや感じたことをつなげて、さらに考えを深めていけるといいと思います。
画像1
画像2

8年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」

6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
「伝統と先進の出合い」といった島津源蔵さんのお話の資料をもとに地元京都を想う気持ち、地元を大切にする心をクラスで共有することができました。
授業の感想では「これからは特にお年寄りと子どもの交流が減っていくと思うから、その貴重な場である行事を守っていきたいと思いました。」「地元を大切にするには、まずは知ることが大切だと思いました。」などのように地元について考えることができました。
来週は学区別集会やおもしろ講座など地域の方のお話を聞く機会が多くなります。今回の授業のことを結び付けるいいきっかけになるといいですね。
画像1
画像2

9年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」

6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
自分たちが住んでいる御池校区についてどれだけ知っているか、クイズを通して読解班で交流しました。160年前に先人が京都のために行動した教材からも、「郷土を大切にするとはどういうことか」を考えました。「昔の文化を大切にすることは、昔それらを守ってきた人たちの想いを大切にすることだと分かりました。」 「ふるさとを大切にするために、家族にこの地にはどんなことがあったのかなど聞いてみたい。」 と書くなど、郷土のために自分たちができることについて考えを深めている様子が見られました。また、来週月曜日に行われる学区別集会についても触れ、自分たちが住んでいる地域を知るきっかけとなることに気づく生徒もおり、積極的に参加する意識が高まりました。

画像1画像2画像3

8年 「チャレンジ体験に向けて 道徳・講演会」

5月27日(火)5限の時間に「勤労」をキーワードに働くことや仕事に関する道徳を行いました。
「宇宙人」といった題材をもとに、将来自分自身がおもしろいと感じる仕事はどんな仕事だろうか。「働くこと」において大切なことは何なのか。自分自身が仕事や働くことに対して思っていることをペアやクラスで共有することができました。
さらに6限の時間には講師のファイナンシャルプランナーの小西淳一さんをお招きし『働くとはどういうことなのか』ということについて講演していただきました。「社会で働くということは課題や困りを解決することにつながっていき、解決するとそのお礼としてお金が支払われます。報酬はありがとうの意味です。世の中の課題が解決されていくと、社会がよくなっていきます。」といった働くことについて貴重なお話しをたくさんしていただきました。いよいよ来週に控えるチャレンジ体験に向けて、今日の道徳や講演会で学んだことを忘れず、過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

8年道徳 「あの子のランドセル」

 5月21日(水)5限の時間に「自主・自立・自由と責任」をキーワードにいじめに関する道徳を行いました。
「あの子のランドセル」といった題材をもとに被害者、加害者の気持ちを考え、いじめの重さをグループやクラスで考えました。最後のまとめとして、いじめを少しでも減らすためにはどのようなことが必要かを考え、クラスで共有することができました。相手を思いやる気持ちや互いのことを知ることがいじめを少なくする一歩だと思います。みんなが安心して過ごせる温かい学年にしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

8年道徳「遠足で学んだこと」

4月15日(火)5限の時間に「遠足で学んだこと」を題材に道徳の授業を行いました。
今回のキーワードは「相互理解、寛容」です。教科書の題材をもとに自分が所属する集団をよりよくするために、どのようなことが大切かを個人やグループで考え、全体共有を行いました。新しいクラスでお互い協力しあえる素敵な学年にしていきましょう。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp