![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:81 総数:206484 |
学校行事:530(ゴミゼロ)の日(3組)![]() みんなで声を掛け合いながら、やればやるほどピカピカになっていく窓をながめる子どもたち。子どもたちの表情も輝いていくように感じました。 「ごみゼロの日」に自分たちができること(5年)![]() ![]() ![]() かんさつ名人になろう(3組)![]() 「"かんさつ"って何だろう?」という問いから学習は始まりました。 そして、まずは大好きなクマのプーさんのぬいぐるみを観察してみることから初めてみました。何も意識しなければただ「クマのプーさんのぬいぐるみ」であるものも、じっくり観察してみると・・・「赤い服を着ている」「ハートを持っている」「おしりが黄色い」「やわらかい」など、いろいろ気付くことができました。 この事例から、観察する時のポイントとして「色・形・大きさ・数などに注目すること」「いろいろな方向から見てみること」「さわってみること」などの学びを得ることができました。 この学びをもとに,今日は3組畑のニンジンのかんさつに行きました。 これからかんさつしたことを紹介する文章を書いていく活動に取り組んでいこうと考えています。 食の学習(3組)![]() ![]() ![]() 「サンドイッチサンドイッチ」という大型絵本を読んでいただきました。鮮やかな材料の色彩や、テンポよくおいしそうな具材が乗せられていく展開に、子どもたちはググっと引き寄せられていました。 そして、粘土でサンドイッチ作りにチャレンジ!色とりどりの粘土重ねていき、最後に切って断面を見ると、おいしそうなサンドイッチが出来上がり、子どもたちの顔には笑顔が広がりました。 これからも食に関心が持てるような取組を意識して行っていく中で、様々なものを食べる喜びをもてることへとつなげていきたいと考えています。 生活科「アサガオが大きくなったよ」(1年)![]() ![]() みんなでお世話について話し合いました。 「お水は下の方からやさしくあげているよ」 「あんまり水をあげすぎるとおぼれちゃうよ」 など、お世話するときに気にしていることを話し合っていました。 これからどうなっていくのか楽しみです。 算数科「10はいくつといくつ」(1年)![]() ![]() 1〜9までのカードをもって、 10になるペアを探しました。 「6だから4の人を探そう」 「5と5は一緒だね」 など、遊びながら数の仕組みに気付いていました。 生活科「屋上の水やり」(1年)![]() ![]() 日替わりで当番を決めて、水やりをしています。 「いつ芽が出るかな?」 「あの草はヒマワリなんじゃない?」 と話しながら、水やりをしていました。 家庭科:お茶をいれてみよう(3組)![]() この日は家庭科室にてお茶を入れることにチャレンジしました。まずはガスコンロを前にして、安全に使うために点検しなければならないことを一つ一つ確認しました。周りの安全を確かめ、換気をし、元栓やゴム管をチェックしたらいよいよコンロに点火です。はじめはおそるおそるで点火がうまくいかない子も、友達と教え合いながら安全に点火することができるようになっていました。 急須では、少しずつ分けて注ぐのには意味があること。 茶葉がお湯の中で開いている様子を感心してみている子どもたち。 知っているようで知らなかったことを経験の中で感じることができていたようです。 伝統工芸の魅力とは…「京焼・清水焼体験」3(5年)![]() ![]() 伝統工芸の魅力とは…「京焼・清水焼体験」2(5年)![]() ![]() ![]() 難しいなあ…なかなか思い通りにいかないなあ… そんなことをぶつぶつつぶやきながら、作陶を進める子どもたち。 |
|