![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:45 総数:257200 |
たずねびと
5年生
国語「たずねびと」をみんなで読みました。 疑問に思ったことや感想を出しあい みんなで考える課題を考えました。 ![]() ![]() ポスター
3年生
国語の学習でポスターについて調べています。 見る人をひきつける工夫や伝えたいことなどを 考えました。 色々な工夫があることや作り手の思いが あることを知りました。 校内に貼られているポスターを改めてみてみました。 新たな視点で見ることができたようです。 ![]() ![]() 空気と水
4年生 理科
水鉄砲を使って、運動場で 水を飛ばしたり、空気で栓を飛ばしたりして、 手応え、飛び方を調べていました。 とても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() 国語:詩を楽しもう(3組)![]() ![]() 今回は国語「詩を楽しもう」という単元を設定し、オリジナルの詩を作る活動に取り組みました。3年生教科書に載っている「わたしと小鳥とすずと」「夕日が背中を押してくる」は、これまでにも音読してきた詩ですが、改めて読み返してみることで繰り返しの構成になっていることに気がつきました。今回はこの「詩の連」を意識して作品を作ることにしました。 それぞれ心に残っていることを表現し、とても素敵な詩になりました。 ごんぎつね
国語科 ごんぎつねの教材を通して、
登場人物の気持ちの変化について読み深めています。 子どもたちから、考えてみたい問いをだしたり、 問いに対する自分の考えを交流したり、 物語に入り込みながら学習を進めています。 タブレット端末、クラウド環境を活用して、 他の意見や考えを見たり、交流したりしながら 読み深めていました。 ![]() ![]() ![]() なみ縫い
5年生
家庭科で裁縫にチャレンジしています。 なみ縫いをする前に、玉止め、玉結びの仕方を 学習しました。 いざ、やってみると、なかなか難しかったですが、 すぐに慣れていっていました。 ![]() ![]() 受けつがれる 生命(5) ヒトのたんじょう
5年生 理科
ヒトのたんじょうについて調べ学習をしていました。 インターネット上の動画や図書室の書籍などから、 母体内で赤ちゃんがどのように成長していくのかについて調べていました。 イヤフォンを使って、動画から熱心に調べていました。 ![]() ![]() 体育:表現運動 〜みんなでダンス!〜(3組)![]() みんなで音楽を楽しみながら体を動かすところから始め、すこしずつひとつひとつの体の使い方を確認しながらダンスを楽しんでいます。 3年生みんなの表現運動をスポーツフェスティバルで発表します。見ている人に「幸せを届けよう!」という合言葉で頑張っています。 生活単元学習:つながるこころ〜おじいちゃん・おばあちゃんプロジェクト〜(3組)![]() ![]() 敬老の日に合わせて取り組んできた「おじいちゃん・おばあちゃんとつながろうプロジェクト」。いよいよプレゼントする絵が完成しました。子どもたちは心をこめてじっくり取り組んできた絵の完成に、充実した表情で喜びを感じていました。 「おじいちゃん・おばあちゃんがこの絵を見たら何て言うかなあ?」 「直接渡しに行きたいなあ。」 「電話をしたらなんて話をしようかなあ」 など、嬉しそうに話す子どもたち。 ”つながり”が生まれているのを感じました。 【図画工作科】おはなしの絵(3組)![]() 今まで読んだことのある絵本の中から、 今年は「さつまのおいも」の絵を描くことに挑戦しています。 絵本のページをめくりながら、好きな場面「おいもが走っているところ」を選び、描き進めています。 大きいおいも、小さいおいも、一つずつ丁寧に目や鼻を描き、 かわいらしいおいもがたくさんできました。 |
|