2年 読み聞かせを聞きに行ったよ
図書委員会の人たちが、1、2、3年生に向けて読書センターで読み聞かせをの企画をしてくれました。その第一弾として、2年生に向けて「りゅうぐうのくろねこ」を聞きました。教室に戻ると、「おもしろかった。」と子ども達は嬉しそうに話していました。
【学校の様子】 2025-07-04 17:49 up!
2年 国語科「あったらいいな、こんなもの」
国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習が始まりました。
「あったらいいな」と思うものを想像して、紹介しようと学習を進めています。「それは、どんな道具なの?」「大きさはどのくらいですか?」など、自分の道具を具体的にしていくために、友達と質問し合ったり、アドバイスをしあったりしています。どんな道具が出てくるのか楽しみです。
【学校の様子】 2025-07-04 17:49 up!
2年 図画工作科〜いろいろなものに変身だ!〜
図画工作科の学習で「わっかでへんしん」の学習をしました。
画用紙の色や長さ、形などを工夫しながら、様々な「わっか」を作っています。その「わっか」を使って、子ども達は「海賊になったよ!」「お姫様みたいに冠を作ったよ。」など、いろいろなものに変身しています。
【学校の様子】 2025-07-04 17:49 up!
音読劇発表会に向けて(1年)
国語科「おおきなかぶ」の学習では、単元のゴールに音読劇発表会をすることを掲げています。子どもたちは、発表会に向けてグループごとに相談と練習を繰り返しています。どこを誰が読むのか、どんな読み方をするのか、振付けをするのかなど、相談したいことはたくさんあり、「もっとやりたい!」「次の国語はいつ?」と毎日やる気満々の様子です。来週の発表会が楽しみです。
【学校の様子】 2025-07-03 18:40 up!
読解の時間「絵にかいて紹介しよう」(1年)
読解の時間の学習が1年生でもスタートしました。今回は、伝えたいことが伝わる絵の描き方や工夫について学習しました。生活科で描いている朝顔の観察カードを取り上げ、大きさや色、形に気を付けて描くことや、絵では表現しづらいことは、言葉で補足すると分かりやすいことを学びました。最後の時間には、学んだことをいかして、実際にカードを描いてみました。国語科の「大きくなった」の学習とも繋げて、絵と言葉の両方を使って描くことができました。
【学校の様子】 2025-07-03 18:40 up!
屋上の花壇では・・・(1年)
屋上の学校園で育てていたヒマワリとオジギソウとフウセンカズラも順調に成長しています。休み時間に水やりをしに行った人が、雑草がたくさん生えてきたことに気付き、この日はみんなで草引きをしたり、肥料をあげたりしました。暑い中ではありましたが、自分たちのお花のために、一生懸命にお手入れを頑張る1年生でした。
【学校の様子】 2025-07-03 18:40 up!
6年生 国語
『鳥獣戯画』を読み進めています。筆者のものの見方や、それを伝えるためにどんな工夫があるのかを見つけながら読んでいます。今日はみつけた工夫を班で出し合いました。
【学校の様子】 2025-07-02 18:31 up!
6年生 理科
顕微鏡を使って、水中の微生物の観察をしました。「ミジンコ」や「ケンミジンコ」を見ることができました。観察したあと、メダカにミジンコをあげてみました。「あ!食べてる!」と声があがっていました。
【学校の様子】 2025-07-02 18:31 up!
6年生 美化週間
今週は美化週間ということで、美化委員が中心となり、目標を立ててみんなで取り組んでいます。いつもより念入りに掃除をし、とても教室がきれいになっています!
【学校の様子】 2025-07-02 18:31 up!
水泳運動学習(3組)
6月末から水泳運動学習が始まっています。
去年までは苦手だったプールでの学習ですが、
今年は、自ら手すりを持ってプールへの階段を降りて行ったり
指導者やビート板につかまって体を浮かせたり、
自分なりに学習を楽しんでいる姿が見られました。
暑い日が続きますが、熱中症に気をつけながら
水泳運動学習を楽しんでほしいと思います。
【学校の様子】 2025-07-01 16:22 up!