京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up22
昨日:117
総数:917915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

じゃがいもがたっぷりの肉じゃが

給食の肉じゃがは、じゃがいもを一番多く使うメニューです。
皮をむき、一つずつ手作業で芽とりをします。
じゃがいもを固すぎず、柔らかすぎず仕上げるのは難しく、調理員さんの技が光ります!
画像1
画像2
画像3

【1年生】なにをしらせようかな

画像1画像2
国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習に入りました。学校にいる生き物の中で家の人に知らせたいものを見つけにいきました。うさぎのクッキーや魚、運動場にいる小さいな虫など思い思いの生き物を選び、絵を描きました。次は色や形、動きなどよく見て短い言葉で書こうと思います。

【1年生】ころがしドッチボール

画像1画像2画像3
体育では「ころがしドッチボール」に入っているクラスがあります。どんな風に転がすと速く転がるかをみんなで考え、両手で転がしたり片手で転がしたり、それぞれで工夫しています。今日は初めて試合を行いました。自分が速く転がすだけではダメと気づいた子もいたようです。スポーツフェスティバルに続き、チームで力を合わせながら試合を楽しんで欲しいと思います。

4年生 成長を感じます…!

画像1画像2
 スポーツフェスティバルが終わりました。先週までの力強い頑張りとはうってかわって落ち着いて学習に取り組む姿が見られます。4年生としてかっこいい後ろ姿です!

7組 理科

4年生は、電気の働きの学習をしています。回路を作り車を動かしたり、モーターの力で風を作ったりと、実際に触りながら学習していました。
画像1画像2

7組 交流学習

画像1画像2
2年生が作った手作りのおもちゃで遊ばせてもらいました。坂道を降りるおもちゃ、風で動くおもちゃ、ゴムの力で飛ばすおもちゃなど、色々なものがあり楽しみました。

7組 掃除

画像1
縦割りでの掃除活動にも慣れてきました。靴箱チームは、ミニ箒やぞうきんをもち、声を掛け合って掃除をしていました。

【3年生】「藤袴祭」がありました!

画像1
 10/10〜13にかけて市内の各エリアで「藤袴祭」が開かれました。秋の七草の一つ、フジバカマが各エリアできれいに花を咲かせていました。本校近くの下御霊神社には、3年生の育てたフジバカマが飾られました。一人ひとりが、自分の鉢に「源氏藤袴会」の皆様からいただいたフジバカマを植え付け、水やりをして育てたものです。中には、お家の方々と一緒に参加して「藤袴足湯」を体験した子どもたちもいたようです。

4年生 読書くらぶ

画像1
 読書の秋です。読解の時間の1つとして「読書くらぶ」に取り組み始めている学級もあります。みんなで同じ本を読んで、感じたことや好きになった場面や人物について話し合います。ゆっくりと読書に浸る時間もいいね。

4年生 課題に向かって

 自分の課題に向かってもくもく取り組む姿もあれば、困っている友達に教える姿も・・・集中して課題に取り組む姿は素敵ですね。2学期もあと半分くらいです!まとめの時期にも入っていくので、これまでの学びをしっかり定着させていきたいね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

幼保小架け橋プログラム

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp