京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up27
昨日:131
総数:920866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

【3年生】読書の秋

画像1画像2
 御所南の図書室には、子どもたちが大好きなテラスがあります。秋の抜けるような高い青空、やさしい風をかんじながら、思い思いの本を手に読書に親しみました。友だちの本をのぞいたり、書いてあることを伝えたり、笑い合いながらゆったりとした時間が流れました。

【3年生】電気で明かりをつけよう

画像1画像2画像3
 理科の「電気で明かりをつけよう」の単元では、乾電池と豆電球を使って、明かりがつくか調べてみました。明かりがつく時、明かりがつかない時がありました。「あれ?なんでつかないのかな?」「やった!ついた!」体験をもとに、明かりがつくつなぎ方をたくさん予想して、試してみました。予想と結果を付箋に書き表し整理してみました。そうすると、どうやら明かりがつくつなぎ方にはルールがあることに、気づくことが出来ました。子どもたちは体験から、乾電池の+極、豆電球、乾電池の−極を1つの「わ」のように導線でつなぐと、豆電球に明かりがつくことを理解することができました。

4年生 復習しよう

 単元の学習の終わりには計算ドリルやプリントを使って復習しています。面積の学習はしっかり身についているかな?苦手なところはわくわくわあくなどで復習しておくといいね。
画像1

4年生 読書の秋

 11月になり、寒さも少しずつ厳しくなってきました。外で元気に遊ぶ子たちもいますが、読書に親しんでいる子もたくさん見られます。まさに読書の秋ですね!
画像1画像2

7組 外国語活動

サラダをつくろうの学習で、野菜やフルーツの言い方を学習しました。
お店屋さんとお客さんになりやりとりをして、一人ひとりが食べたい自分のサラダボールを作りました。
画像1画像2

7組 交流学習

画像1画像2
植物園へ秋見つけの遠足に行きました。においをかいだり木の実を触ったりしながら、秋を全身で感じました。

【3年生】総合コミュニティかがやき

 これまでの学びをふりかえり、今の自分のフジバカマに対するおもい・ねがいを問うたところ、「フジバカマを守ることで、自然の中の生き物すべてを守る第一歩にしたい」「京都ならではのフジバカマを次の世代につなげたい」「いいところがいっぱいあるフジバカマのことを多くの人に伝えたい」等といった意見が出されました。フジバカマに対するおもい・ねがいが高まっている様子が見られました。結果、源氏藤袴会や立命館大学の皆さんのように、わたしたち3年生も「フジバカマプロジェクト(仮)」を立ち上げることになりました。ちなみに、下はこの時間の板書及び学習の様子の写真です。
画像1画像2

【1年生】あきさんとあそぼう

画像1画像2画像3
マツボックリさんと遊んでクリスマスツリーにしてあげたり、早く回るどんぐりごまと仲良くなったり、マツボックリさんのお名前を頑張って探してあげたり...
秋さんと仲良く遊んでいます。

【1年生】あきさんとあそびたい

画像1画像2
「あきのもりを賑やかにしたい」「もっと葉っぱさんを連れてきて一緒に遊びたい」ということで、葉っぱやドングリを集めに行く子もいました。
ただ集めるだけではなく「赤と黄色できれいだから」「とげとげしているから」と仲良くなりたい秋さんを見つけオープンに連れて来ていました。

【1年生】あきさんからのプレゼント

画像1画像2
朝、秋さんからのプレゼントがオープンにありました。
足を付けてみたり、葉っぱを並べてみたり...楽しむ中で子どもたちからは1年生みんなで「秋のもり」をつくりたいという思いが出てきました。
オープンに各クラスの秋の宝物を持ち寄りどんな風に「秋のもり」をつくるか考えていく中で、「種類に分けて置くと嬉しいんじゃないかな」「綺麗に並べると気持ちいいと思う」と秋さんのことを考えて話してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp