京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/13
本日:count up47
昨日:185
総数:920349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

5年 作戦を立てて楽しもう!ボッチャ!

画像1画像2
体育では「ボッチャ」の学習をしました。
的になるボールの位置に合わせて、次の手をどう投げるのか、作戦を立てて投げることが重要です。勝つために、どうやって投げるとよいかチームで話し合いながらゲームを進めています。

★5年 お道具箱の整理整頓をしました!

画像1画像2
家庭科では、「物を生かして住みやすく」の学習で、整理整頓の大切さなどを学んでいます。

整理整頓をすることで、すっきりする!気持ちがいい!と良さを感じ、実際に計画を立てて、お道具箱を整理整頓をしました!

これを生かして、学校やお家の自分の周りのきれいにする意識をもって整理整頓をしてほしいです!

5年 ここから発見!水きれい!作品

画像1画像2画像3
子どもたちの作品です!
光の当て方や水の置き方、混ざり方によって見え方がいろいろで、どの作品も素敵です!

5年 ここから発見!水きれい!

画像1画像2
図工の学習では、色水を台紙やカップの上に工夫して置き、そこに光を当てるなどして、自分が「きれい!」と思える水の見え方を紹介し合いました。

【2年】ていねいに書こう

今日は、書写の学習で書き初めをしました。

よい姿勢で、とめ・はね・はらいに気を付けながら丁寧に書くことができました。
普段書かない縦長の用紙なので、文字の中心や、大きさなどに苦戦しながらも、最後まで集中している様子でした。

最後には、自分が書いた文字を眺めて、
「バランスよく書けたよ!」
「まっすぐ書けた!」
と嬉しそうな表情でした。
画像1

★5年 ふりこのきまり

理科では、「ふりこのきまり」の学習をしています。

ふりこの重さや長さが違うとふりはばや時間はちがうの?と疑問を持ち、条件制御をしながら実験に取り組んでいます!
画像1

5年 バトンパスを工夫して!

画像1画像2
体育「リレー」の学習では、自分たちのチームのタイムを縮めるためにはバトンパスが大切だということに気付き、バトンのもらい方や走り出すタイミングなどを工夫しチームで相談し合いながら練習しています!ベストタイムが出たときには大喜びの子どもたちです。

★5年 平均とその利用

画像1
算数科「平均とその利用」の学習では、平均の求め方を考え、どこで活用されているのかについて考えました。

自分の10歩は何メートルなのかをはかり、1歩の平均を求めました。
自分の1歩の平均を使って、学校の廊下の長さやオープンの広さについて考えました!

【1年】植物園遠足 帰ってきました!

画像1
植物園への遠足から学校へ帰ってきました。

あっという間の楽しい時間だったようで、掃除をしている高学年の横で、
「え、もう掃除の時間なの?」
とびっくりしていました。
充実した時間を過ごすことができました。


教室で遠足の思い出を話して、少しゆっくりしてから、下校します。

【1年】植物園遠足 振り返りをしました

画像1
お弁当を食べ終わり、みんなで活動を振り返りました。
「1年生と遊べて楽しかった!」
と、園児さんに言ってもらって、1年生の子どもたちはニコニコ笑顔でした!

予定通り、13時過ぎに植物園を出発しています。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp