京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/27
本日:count up18
昨日:269
総数:629741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 30周年記念テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

スーパーキッズオーケストラ 公開演奏

 3月26日にスーパーキッズオーケストラによる公開演奏が行われました。本校スクールサポーターの池田先生がスーパーキッズオーケストラのご指導をされているご縁により、実施していただけることとなりました。
 スーパーキッズオーケストラは、オーディションにより選抜された全国の小学生から高校生までの弦楽器に取り組む子どもたちが、佐渡裕氏の指揮・指導により様々な活動を展開されています。今回は、3月28日からの東北ツアー前の練習会を本校で行い、演奏披露をしてくださいました。
 間近で聞く弦楽器の迫力ある響きに惹き込まれました。スーパーキッズオーケストラの皆様、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1
画像2

令和6年度 修了式

 今日、3月24日、今年度の修了式を行いました。
 最初に校歌を歌い、次に、児童代表の5年生が修了証をいただきました。
 校長先生からは、「高倉の子」の中で、今年度、最も頑張ってほしいと言われていた、「するべきことを自分で考えて、自分からすすんで行動する子」についてのお話をされました。
 今年は、開校30周年の記念すべき年で、昨年度から児童会中心に、どのようなお祝をしたいか、ずっと話し合い、それをもとに、記念イベント等に取り組んできました。30周年の取組を通して、自分たちで考えて行動することをみんなでできたことが、何よりもよかったこどです。これからも、自分たちでさらに素敵な学校と作っていってください、と話されました。
 続いて、前西先生からは、春休みのくらしについて、お話がありました。
 今日最後の一日も、一緒に頑張ってきた仲間にありがとうの気持ちをもって、過ごしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

令和6年度離任者

令和6年度の離任者をお知らせいたします。

下記のリンク「令和6年度離任者」よりご確認ください。

令和6年度離任者

第30回卒業証書授与式

 3月21日に第30回卒業証書授与式を行いました。今年度は122名の6年生が高倉小学校を巣立っていきました。式が始まり入場する姿や返事、証書の授与、旅立ちの言葉など、どれもとても堂々とした立派な姿でした。4月からの中学校学校生活でも、みなさんが活躍する姿を楽しみにしています。ご卒業、おめでとうございます。

 保護者の皆様にはここまでたくさんのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月19日(水)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・切干大根の煮つけ・赤だし」でした。
 鶏肉のゆず塩焼きは、塩・ゆず果汁で下味をつけた鶏肉にかたくり粉・たまねぎを混ぜ合わせて、ホテルパンに広げ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。しっとりと、表面はこんがり焼き色がつくように、モードや温度を調整しながら焼きました。さっぱりしたゆずの酸味や香りが効いて、子どもたちにも大人気でした。
 切干大根の煮つけは、けずりぶしでとっただし汁で、切干大根をやわらかく煮てから、油あげを入れ、三温糖・しょうゆで味つけしてじっくり味がしみこむように煮ふくめました。下ゆでしたほうれん草を入れて味をなじませて仕上げています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁がしみて、ごはんによく合います。こちらも子どもたちに人気です。
 赤だしは、八丁みそを使っています。けずりぶしでとっただし汁でとうふとわかめを煮て、八丁みそと信州みそを入れました。八丁みその独特のこくがあり、いつものみそ汁と違った味が味わえます。みそ汁は子どもたちに人気の献立です。
 今日で今年度の給食が終わりました。今年度も子どもたちは、いろいろな食材やだしなどのうまみをそれぞれ味わったり、苦手なものを少しずつ頑張っていたり、食べる量が増えた子もいます。どの学年もしっかり食べてくれていました。来年度もしっかり食べて元気に成長していってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生★生活科「ひろがれ わたし」

 生活科の締めくくりで作っていた「わたしの成長アルバム」がいよいよ完成しました。こ れまでの私、今の私、これからの私を写真とともにまとめ、グループでアルバムを見せ合って交流をしました。「お互いに夢に向かって頑張りたいね。」「○○さんは、小さなころからお友だちがたくさんいたんだね。とても素敵だね。」などメッセージを書き合う子ども達がとても素敵で印象的でした。
画像1
画像2

2年生★体育科「ボールけりゲーム」

 体育の学習でボールけりゲームをしました。
 試合の作戦タイムでは、チームの仲間と一緒に考えて作戦を練りながら取り組む様子がみられました。時には、ぶつかったりすることもありますが、どのようにしたら、皆で楽しむことができるのかを考えながら頑張る姿が素敵でした。
画像1
画像2

第4回子ども安全会議・町別集会

画像1
画像2
 3月12日(水)に、今年度最終の「子ども安全会議」が開かれました。年度の最終ということで、京都市教育委員会より、学校の教育活動にご尽力いただいた方々や、見守り隊でお世話になった団体の皆様に「感謝状」が贈られました。改めて、本当にたくさんの皆様方にお世話になり、1年間子どもたちは無事安全に過ごさせていただくことができたのだと感じました。また、本校の6年生からお世話になった方々にお礼ということで、各学区の校章が入った旗を贈らせていただきました。ありがとうございました。
 その後、町別集会を行いました。各学区ごとに集まり、登下校の安全の確認等をしました。また、来年度の新班長、副班長も決まりました。来年度も安全に登下校してほしいと思います。
 1年間、保護者の皆様、地域の皆様には本当にお世話になり、ありがとうございました。春休みも子どもたちがそれぞれの地域で安全に過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

1年 体育科

 体育科「マットあそび」をしました。
 「丸太転がり」や「うさぎとび」「川とび」で遊んだ後、「前回り」や「後ろ回り」にも挑戦しました。
 手のつき方や、頭の入れ方、着地の仕方など、一つ一つの体の動きに気を付けながら練習をしました。ロイター板を下にしいたマットの坂道の場で練習することで、最初の勢いの大切さにも気付くことができました。
 何度もあきらめずに取り組むことで、最後には、「前回りが前よりも上手になりました」「後ろ回りが初めてできるようになりました」などの振り返りがありました。
画像1
画像2

第3回スマイル理事会・推進委員会

画像1
画像2
 3月7日(金)、今年度最終の「スマイル21プラン委員会」を開催いたしました。
 理事会では、これまでのスマイルの取組の報告や、年度後半の学校評価の報告を行いました。推進委員会では、全体会はZoomを使っての開催となりました。その後は、部会に分かれて一年間のふり返りを行いました。
 今年度も各部会、工夫を凝らして子どもたちの心と心をつなぐ活動を進めていただきました。また、昨年から始まった体力向上部会の取組も、全学期で行うことができました。ありがとうございました。
 スマイル委員の皆様方には、本当に1年間お世話になり、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp