![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:139 総数:979047 |
第1回 おもしろ講座
本日、けやきプロジェクト(学校運営協議会)の取組である、「おもしろ講座」を開催しました。
テーマは シリーズ「鷹山とお囃子」です。講師の先生は鷹山保存会の理事の方々です。令和4年度に「約200年ぶりに復活する鷹山について」のテーマでもお話しいただいた経緯があります。 はじめに、お囃子の演奏をしていただきました。本校生徒も数名、演奏に参加していました。演奏が始まるとすぐに会場が祇園祭の雰囲気に包まれ、心地よくて風情のあるお囃子が、会場の外にまで聞こえていました。 その後、祇園祭の歴史など、資料をもとにご説明いただきました。その資料はとても古く、とても歴史を感じるお話でした。山鉾がこの歴史の中で何度も大火に見舞われ、その度に立派になっていったというお話などがありました。 地域の方から、鷹山復活時のときの質問などがあり、さらに詳しくご説明いただきました。 次に「鷹」という曲を譜面の説明とともに演奏体験をさせていただきました。鐘の演奏体験です。地域の方、保護者、児童、生徒、たくさんの人数の、体験をさせていただきました。はじめに少しゆっくり練習したあと、笛(能管)での演奏を合わせていただきました。 最後にももう一度演奏を聴かせていただき、参加者は感無量の様子が見られました。 「鷹山」は7月24日の後祭りで、京都御池中の横を通過するので、本当に楽しみです。 本日はお越しいただきました方々、ご協力をいただいた方々に感謝をいたします。また、第2回のおもしろ講座も楽しみにしていただき、ご参加をお願いいたします。 ![]() ![]() 挨拶運動
本日の朝、登校時に生徒会による挨拶運動がありました。
生徒会の人たちが率先して挨拶をし、しっかりと挨拶を返すことで、 御池創生館に挨拶を交わす声が響き渡り、すごくいい雰囲気がでていました。 なぜ挨拶をする方がよいのか?いろいろと理由はありますが、同じ時に御池創生館で過ごす縁を、挨拶を通して大切にしていくことで、お互い心地のよい場所になることと思います。 挨拶運動がない日でも、普段から挨拶を大切にしていけたらと思っています。 ![]() 「思い」の継承 〜校長室より〜
先日は「学区別集会」という、本校の特色をいかした取組に14学区の自治連合会の皆様にご協力いただきまして感謝申し上げます。毎年の取組ですが、本年度はより充実したものにするために事前に道徳で6〜9年生がテーマ「郷土愛」を学んだ上でお話を聞かせていただきました。
「まちづくりは人づくりから」です。少子化が叫ばれる現代社会において、現在の小中学生が将来大人になった時に、地域貢献できる素地を教育の中で育み、児童・生徒たちにとってこの14学区が心のふるさとであってほしいと思います。大人になった時、登下校の安全を見守っていただいたこと、多くの地域の方々に支えられていたことが今よりももっと深く理解でき、愛されていたことに気づくでしょう。明治初期の先人たちの「思い」を脈々と継承していけるようにこれからも地域の方々と連携して、取組を進めて参りたいと思っております。 6月28日(金)にはシリーズ祇園祭「鷹山とお囃子」のテーマでおもしろ講座を開催します。また、7月8日(火)には9年生の総合的な学習の時間「住み続けられるまちづくり」と学校運営協議会(けやきプロジェクト)がコラボした「しゃべり場」を開催します。地域と共に歩む京都御池中学校の新しく進化した挑戦でもあります。お時間ありましたらぜひご参加いただければと思います。引き続き、本校教育活動推進にどうぞご理解、ご協力よろしくお願いいたします。 校長 柴崎恭江 6年道徳 「地域を大切にする心〜番組小学校への思い〜」
学区別集会が行われるにあたって、6年生も道徳科で番組小学校について学びました。
番組小学校が、地域の人々が協力してつくったことや、地域の人々をつなぐ大事な役割を果たしていたことを知ると、「改めて地域の人たちはすごいと思ったし、地域の人は地域の事を本当に思っていると思った」「自分もこの地域を大切にしていきたいと思った」「学区別集会で感謝の気持ちを伝えたい」などの感想をもっていました。 学区別集会では、地域の人々の思いを懸命に聞く子どもたちの姿がありました。 きっと、この地域の方々の思いを受け、引き継いでくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会 陸上競技部
第78回京都市中学校選手権総合体育大会陸上競技の部が6月21日、22日の日程で、西京極運動公園内のたけびしスタジアム京都で開催されました。本校陸上部の男女24名が参加しました。
蒸し暑く、風も強く、走りにくいコンディションでしたが、仲間の声援が追い風となって、良い結果が出せました。 1年女子800mでは7年Mさんが大会新記録で優勝、また2年女子100mでは8年Hさんが2位で、それぞれ表彰台に登りました。 主な成績です。 女子は総合8位入賞 1年女子100m 6位、 2年女子100m 2位 1年女子800m 1位、 共通女子800m 7位 女子4×100mリレー 7位 男子 1年男子1500m 5位、 共通男子1500m 4位、13位 この大会で6位までに入賞した5名が、7月27日、28日に行われる京都府大会に進出します。会場は、西京極のたけびしスタジアム京都です。 応援宜しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 「まちづくりは人づくりから」郷土愛を育む「学区別集会」(けやきプロジェクト)
毎年、6〜9年生の児童・生徒が「自分の住んでいる地域」や「学区」について、自分事として考える機会にしたいと考え、学校運営協議会(けやきプロジェクト)の取組の一環として、校区内14学区の自治連合会と連携して学区別集会を開催し「郷土愛」を育む取組を進めています。そして今日、今年度の学区別集会が6限に行われました。
この集会に先駆けて、学区別集会の事前学習として道徳の時間(4学年)で「郷土愛」を学んだ上、学区別集会でお話を聞くという流れになっています。 14学区の地域の方から学区の歴史や経緯・避難場所等の防災面でのお話・夏祭りのボランティア活動呼びかけについてお話をしていただきました。それ以外にも、災害についての知識や学区の名称の由来など、多面的に学区の話を聞かせていただきました。生徒たちは具体的に避難場所などを確認することができ、防災意識が高まったような様子でした。また、ボランティアの呼びかけについても、熱を入れてお話していただきました。 「まちづくりは人づくりから」という想いを常に持ち続けていただいている地域の方々に日頃よりいろいろとご協力をいただき、本当に感謝をしております。その想いを受け、児童生徒の郷土愛を引き続き育んでいけたらと思っています。 そして、各学区の代表生徒がまとめた取材メモをもとに学校運営協議会の広報部会が編集作業を行い、児童・生徒や保護者に広報をしていく予定もあります。 また、6月27日(金)には学校運営協議会(けやきプロジェクト)の取組である「おもしろ講座」、7月8日(火)には、9年生の総合的な学習の時間「住み続けられるまちづくり」とコラボした取組「しゃべり場」を開催予定です。 どうぞ今後ともけやきプロジェクト(学校運営協議会)の取組にご理解・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会激励会・部活動報告会
23日(月)の5限に、夏季大会激励会・部活動報告会を行いました。各部の部長から夏季大会やコンクールに向けての決意表明や活動報告をしました。
校長からは激励の言葉として、「目標をもって臨んでほしい」「アスリートの方々のほんの一瞬や一球のためへの努力を想像してみてほしい」「9年生にとっては、最後の夏ですが、勝っても負けてもお互いを称えあい納得できるものにしてほしい」そして、最後に「大会の運営される方や支えてくれている保護者や地域の人たちへの感謝の気持ちをもって、全力でプレーしてほしい」と熱のある言葉を送られました。 山口先生から、応援される生徒のみなさんに向けて、1.事故を防ぐために、公共交通機関を利用すること。2.京都御池中の生徒として、標準服で応援に参加すること。3.トラブルを防ぐために持ち物は学校と同様で、熱中症にはくれぐれも注意すること。と3点を抑えたうえで、精一杯応援してほしいと話をされました。 京都御池中学校の生徒、選手として、最高のパフォーマンスをしてほしいと思います。 ![]() ![]() 7年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」
6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
生徒の感想では、「地域の行事に参加したり他県の人に発信していけるようにしたい」 「自分の生まれた所を大切にし、もっと京都を活性化させたいしもっと良さを色々な人に知ってもらいたい」と書くなど、京都で初めて気球づくりに取り組んだ源蔵について考えることを通して、地域を大切にする心について学びを深めていました。 来週の学区別集会など、これから地域の方と話す中で、今回の授業で学んだことや感じたことをつなげて、さらに考えを深めていけるといいと思います。 ![]() ![]() 8年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」
6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
「伝統と先進の出合い」といった島津源蔵さんのお話の資料をもとに地元京都を想う気持ち、地元を大切にする心をクラスで共有することができました。 授業の感想では「これからは特にお年寄りと子どもの交流が減っていくと思うから、その貴重な場である行事を守っていきたいと思いました。」「地元を大切にするには、まずは知ることが大切だと思いました。」などのように地元について考えることができました。 来週は学区別集会やおもしろ講座など地域の方のお話を聞く機会が多くなります。今回の授業のことを結び付けるいいきっかけになるといいですね。 ![]() ![]() 9年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」
6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
自分たちが住んでいる御池校区についてどれだけ知っているか、クイズを通して読解班で交流しました。160年前に先人が京都のために行動した教材からも、「郷土を大切にするとはどういうことか」を考えました。「昔の文化を大切にすることは、昔それらを守ってきた人たちの想いを大切にすることだと分かりました。」 「ふるさとを大切にするために、家族にこの地にはどんなことがあったのかなど聞いてみたい。」 と書くなど、郷土のために自分たちができることについて考えを深めている様子が見られました。また、来週月曜日に行われる学区別集会についても触れ、自分たちが住んでいる地域を知るきっかけとなることに気づく生徒もおり、積極的に参加する意識が高まりました。 ![]() ![]() ![]() |
|