京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up13
昨日:145
総数:981168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

8年生 チャレンジ体験 3日目

8年生はチャレンジ体験3日目を迎えました。今日も各事業所での仕事体験を行っています。
ペット・ペット用品店では、カブトムシの土の入れ替えを行っていました。
幼稚園では、園児と一緒に電車ごっこをしていました。
ホテルでは、ホテル内のバーで実際にモクテル(ノンアルコールカクテル)を作り方を教えていただきながら、バーテンダーのお仕事を体験していました。
事業所の方からは「仕事が1つ1つ丁寧ですね」というお言葉もいただいています。
チャレンジ体験も残り2日間。これまでの体験を振り返りながら、残りの時間を大切に、様々なことに挑戦してくださいね。
画像1

【6年生】GGTタイム!

本日のGGTタイムでは、前の日の狂言鑑賞の感想をもとに、伝統文化について考えました。横割りのグループで昨日の感想を交流したあと、市役所の方に伝統文化についてのお話を伺いました。
市役所の方からお話の最後には、伝統文化について学んだり触れたりする際に3つの大切なことを教えていただきました。
「体験することで文化の担い手の一部になる」
「見て体験して何を感じるかは人それぞれ」
「文化や芸術に触れることは、みんなの人生を豊かにする」
そのお話の中では、「ほかの方の考え方を受け入れることで、自分の学びになる」といったことなど文化・芸術に関わりなく、これから生きていく中でも大事にしたいことも教えていただきました。
子どもたちは、今後今日の学びや気付きをもとに、伝統文化について課題を見つけ、さらに深く学んでいきます。

画像1
画像2
画像3

【6年生】3校合同 狂言鑑賞2

「柿山伏」の鑑賞で大笑いしたあと、所作体験をさせてもらいました。笑ったり泣いたりといった基本の所作を教えてもらうと、子どもたちもノリにノって元気に所作をまねていました。
そのあと、感想や質問を泉さんに聞いてもらいました。「演じているときにどんなことを意識しているのですか」という質問には、「見てくれている人のことを考えてやっています」といったことや、「二人で合わせるときに心掛けていることは?」の質問には、「せりふや所作なども演目で決まっているから、誰とでもできるし、リハーサルもなしです。」「ええっ!リハーサルなし!?すごい!」など、名人ならではのお話を興味深く聞いていました。
私たちが見ているのは一瞬ですが、「やってみると難しい」といったことから、人生を通して芸を磨かれているお二人の姿に触れ、少なからず学んだGGT6の子どもたちでした。
今後のGGTタイムでさらに深く学んでいきます。
画像1
画像2

【6年生】3校合同 狂言鑑賞1

6月3日の午後、GGT3校合同の狂言鑑賞を行いました。
ここ数年は、地域にお住まいの泉さんにお世話になっていますが、今年の演目は「柿山伏」です。
まずは、その講師の泉さんから狂言の解説です。狂言がユネスコの無形文化遺産に認定されていることや600年間途切れずに続いていることなど様々なことを教えてもらうと、子どもたちは「おお!すごい!」とエピソードごとに感心したり驚いたりしていました。また、泉さんが説明をわかりやすくするためのデモンストレーションをされるたびにその名人芸に拍手喝采です。
そんな楽しい解説が終わると、いよいよ「柿山伏」が始まります。柿主は泉さん、柿畑主は小笠原さんです。国語であらすじは学んでいましたが、本物の狂言の面白さに引き込まれ、コミカルな演技に子どもたちも大喜びの大笑いです。

画像1
画像2

【6年生】今月のGGT朝会

6月のGGT朝会は、横割りグループでの室内遊びです。
それぞれのグループに割り当てられている教室に集まっての活動です。
交流委員会の子どもたちが企画を考えて進めていきます。
グループによって椅子取りゲームや、フルーツバスケット、ジェスチャーゲーム、お絵かきしりとりなど様々な遊びを楽しんでいました。
次は、GGTタイムで伝統文化についてこの横割りグループで学びます。
画像1
画像2
画像3

7年生「スマホ・ケータイ安全教室」

昨日、7年生は、6限の授業で、「スマホ・ケータイ安全教室」を各クラス担任により、行いました。
授業では、スマホは便利な一方、様々な問題が起こることがあることを、3つの動画を視聴し、学びました。

・インターネットでは 誰でも投稿ができ、また誰でもその内容を見ることができる。だからこそ、自分の投稿をみて、嫌な思いをする人がいないのかをしっかりと考える必要があること。
・気軽に投稿するのではなく、まずは冷静になるための行動を起こすことがとても大切で、
例えば、深呼吸をする、10秒数えるなど少し時間を置くことは有効な方法の一つであること。
・周りの人が悪口を言っているからといって、それに同調するのが本当に正しいのか、自分で正しい行動をしっかり考えること。ネット上でのやり取りも、普段の生活でのやり取りも同じで、思いやりの気持ちを忘れずに行動することが大切であること。
・ネット依存になっていないか、利用する前に、時間や場所などの「ルールを自分で作り」、「作ったルールを守る」ことが大切であること。
・ネットで知り合った人を信用するのは大変危険なことで、SNSやオンラインゲームのチャットなどで知り合い、被害にあう人が増えているから、簡単に信用せず、気軽に会いに行ってはいけないこと。「もしも悪い人だったらどうなる?」と常に最悪のケースを想像することが大切であること。

以上のように、スマホ・ケータイについて、多くのことを、学びました。

中学生のスマホ上のトラブルはよく起こります。
スマホの取扱について、ご家庭でも話題に出して頂き、子どもたちがきちんとスマホを扱えるよう、見守っていただければと思います。

9年生 修学旅行 その66〜ラスト〜

9年生のみなさん、3日間の修学旅行おつかれさまでした。

帰宅して家族の顔を見て、ほっとしていることと思います。修学旅行で学んだこと、楽しかったことを、まずは身体を休めてから、たくさんお家の方にお話ししてくださいね。

【6月5日(木)】
9:35〜45に登校、9:45登校完了
2限  解団式(アリーナ)
3限  KT
4限  学活
12:15 下校 (部活動なし)
【持ち物】
・修学旅行のしおりやパンフレット
・筆記用具

〈保護者や地域の皆様〉
3日間、京都御池中学校HPをご覧いただきましてありがとうございました。現地での生徒たちの情報をできるだけ分かりやすく伝えようとしましたが、十分ではなかった点もあったかと思います。どうぞご容赦ください。

生徒たちはこの行事を通して、訪れた場所で五感で感じ、友達や民泊先の方との交流、サッカースタジアムでの見学など、家庭や学校では経験できないことを沢山学べたのではないかと思います。おみやげ話をいっぱいお聞きいただき、もう一度このホームページで振り返っていただければ幸いです。3日間、ご覧いただきありがとうございました。

9年生 修学旅行 その65

画像1
京都駅に到着しました。
今から解団式をして、地下鉄で各家庭に帰ります。
この後については、すぐーるを用いて連絡をします。

9年生 修学旅行 その64

画像1
新幹線の様子です。
まだまだ元気いっぱいで、カードゲームをする生徒もいれば、疲れてゆっくり休んでいる生徒もいます。京都まであと1時間です。

8年生 チャレンジ体験 2日目

8年生はチャレンジ体験2日目となりました。各事業所での体験が本格的にスタートしています。
新聞社では、写真部の記者の方から記事の写真の撮り方や視点についてレクチャーを受けていました。京あめのお店では、工房の中で飴づくりの作業に勤しんでいました。たわしなどを取り扱うお店では、おかみさんから商品の部品作りの手ほどきを受けていました。ちょうどお客様が来店され、接客もしっかりとおこなっていました。明日からも、事業所の方に教えていただいたことを大切にしながら、様々な活動に取り組んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp