![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:108 総数:979691 |
第1回 京都御池中学校区地域生徒指導連絡協議会(地生連)
本日、京都御池中学校ふれあいルームにて「第1回京都御池中学校区地域生徒指導連絡協議会」を開催しました。校区には4校1園(京都御池中学校、御所南小学校、御所東小学校、高倉小学校、中京もえぎ幼稚園)があり、学校と地域が連携しながら、児童・生徒たちを見守っています。
この協議会では、学校やPTA、地域の少年補導委員会の皆様と事業計画や「子どもと地域」という視点で、各団体から現状をお話していただき、情報交換を行いました。 地域の取組(公園の清掃やパトロール、ラジオ体操やお祭りなど)をお聞きし、家庭や学校では学ぶことのできないことを地域から学び、子どもたちが育まれていることを実感しました。 来月の祇園祭のパトロールでも、児童や生徒の安全や事故防止にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ブラスコンサート2025吹奏楽祭京都 〜吹奏楽部〜![]() 京都府内の吹奏楽大好きな中高生がこの日のステージのために集結し、当日初顔合わせの名実ともに「一期一会」なメンバーで本番の演奏を披露するという企画ステージです。 午前中に行われた小ホールでの練習会を経て、ステージでの公開リハーサル、本番と、出演したメンバーは皆とても楽しそうに演奏していたのが印象的でした。 参加した6名の部員は、この日初めて出会った85名余りのステージメンバーと共に、「ディズニーランド・セレブレーション」と「風になりたい」の2曲を堂々と演奏していました。 本校の部員も立奏でのパートソリをさせていただいたり、振り付けをつけながらの楽しい演出もさせていただいていました。 普段は味わえないような大編成での演奏やコンサートホールでの演奏ができ、貴重な経験になったと思います。 研究授業 〜 1組 〜![]() 前回までの授業では、「脊椎動物」と「無脊椎動物」の分類について学習しました。今回はその復習として、配られた動物カードを使い、それぞれの動物がどの分類に当てはまるのかを考えました。分類に迷う動物については、友達とヒントを出し合ったり、クラス全体で意見を交換したりしながら、協力して答えを導き出す姿が見られました。 また、選んだ動物をスケッチする活動も行い、子どもたちはよく観察しながら丁寧に描いていました。完成を目指しているのは、1組オリジナルの「動物の分類図」です。子どもたちの意欲的な取り組みがとても印象的でした。今後も、楽しみながら学びを深めていってほしいと思います。 チャレンジ体験 最終日
生き方探究チャレンジ体験は最終日を迎えました。
大学の農場では、蚕から繭を加工する作業をしていました。 成人式に使われる着物1つを作るのに、繭玉約3000個分の絹糸が使われるそうです。 めったにできない作業をさせていただけて、貴重な経験になりました。 図書館では、絵本の読み聞かせ体験を行っていました。 絵本のめくり方や読み方の工夫をしながら、丁寧に読み聞かせができていました。 各事業所で、1日目と比べると成長した姿を見ることができました。 この5日間、各事業所で多くのことを学んだことと思います。 この週末はしっかり体を休めましょう。来週からは成長した8年生としてまた頑張っていきましょう。 事業所の皆さま、お忙しい業務の中生徒たちの体験を受け入れていただき、本当にありがとうございました。 ご迷惑をおかけしたこともあったと思いますが、温かく見守っていただき感謝申し上げます。 ![]() ![]() 校内の研究授業
教員の研究授業が続いています。
5月30日(金)、1組4限の英語の授業は、Do you〜?を使った表現の学習を行いました。 前回の授業で教科書の内容に触れ、本日の授業で前回の復習とDo you〜?を用いた表現活動を行いました。スライドを見て文章を作成したり、リーディング活動で役になりきって音読したり、積極的に参加できていましたね。スライドに1組の先生が出てきたときは、大盛り上がりでした。また、最後の活動では果物の単語を用いて、Go fishというカードゲームを行い、Do you~?Yes,I do./No,I don't.と全員でやりとりすることができました。 1組のみんなは、どの活動でも楽しく一生懸命に取り組むことができていました。積極的に英語で発言をしようとチャレンジする姿はとても素敵です。これからも楽しみながらみんなで英語を学習していきましょう。 6月5日(木)3限、7年9組の技術の授業です。 前回の授業では製図の仕方について学びました。今日の授業は実際に等角図と正投影図を用紙に描く練習を行いました。物体を立体的に捉える力や、正確に図面を描く丁寧さを楽しみながら学びとってくれました。 これから,実際に図面を見て木材を切り出し、生徒一人一人が作りたい製品を製作していきます。今回の学習で得た技能を活かして、精密に美しい作品を作り出し、ものづくりを味わってほしいと思います。 続いて本日、6月6日(金)3限、7年8組の保健の授業です。 前回の授業では、健康の成り立ちと疾病の発生要因について学びました。今日の授業では、運動と健康という内容で、健康に生きていくことと運動のつながりについて学びました。自分自身の1日の生活リズムをグラフに表し、空いている時間にできる運動はないかを考えたり、クラスの仲間でアドバイスをしあったりと和気あいあいと学びを深めました。今だけではなく、これからの生活においても自分に合った運動習慣を身につけて、健康な体をつくってほしいと思います。 このように教員も自己研鑽しながら、生徒の学力向上に取り組んでおります。 ※写真は技術科の授業の写真です。 ![]() 9年生 修学旅行〜振り返り〜
本日、9年生では修学旅行の振り返りを行いました。
2限は学年集会で、平和学習で献納した千羽鶴と千羽鶴の活かされ方やサッカースタジアム見学とそのことの新聞掲載についてなど学習について振り返りました。そして、ホテルでのレクリエーションやこの修学旅行全体を運営した実行委員さんの頑張り、全員で盛り上がるときや真面目にするときなどけじめを持ちながら過ごせた学年のまとまりについて話をしました。 3限、4限はお世話になった民泊先に方にメッセージを作ったり、KT(事後学習)について、取り組みました。 楽しみ尽くし、学びを深め、スローガンの「楽学両道」を達成できた修学旅行だったのではないでしょうか。 残りの中学校生活も実りの多いものになってほしいと思います。 ![]() 8年生 チャレンジ体験 4日目
8年のチャレンジ体験は4日目となりました。今日も各事業所での体験を行っています。
新聞社では、朝から京都府警通信指令センターと記者クラブの見学をさせていただいていました。 普段見ることのできない報道の裏側に触れることができました。 児童館では、乳幼児さんとその保護者さんの前で絵本の読み聞かせをしたり、一緒におもちゃで遊んだりして触れ合っていました。 チャレンジ体験も明日が最終日となります。 受け入れていただいている事業所のみなさまをはじめ、支えてくださっている方への感謝を忘れず、最終日の体験に取り組んでくださいね。 ![]() ![]() 研究授業 〜7年生国語科〜
本日は説明文を意味段落にわけ、それぞれ説明するというねらいで行いました。
生徒たちは意欲的に取り組み、活動を通して気づきを得ることができていました。 次は全文を通しての説明に移ります。 活発にがんばってほしいと思います。 ![]() 8年生 チャレンジ体験 3日目
8年生はチャレンジ体験3日目を迎えました。今日も各事業所での仕事体験を行っています。
ペット・ペット用品店では、カブトムシの土の入れ替えを行っていました。 幼稚園では、園児と一緒に電車ごっこをしていました。 ホテルでは、ホテル内のバーで実際にモクテル(ノンアルコールカクテル)を作り方を教えていただきながら、バーテンダーのお仕事を体験していました。 事業所の方からは「仕事が1つ1つ丁寧ですね」というお言葉もいただいています。 チャレンジ体験も残り2日間。これまでの体験を振り返りながら、残りの時間を大切に、様々なことに挑戦してくださいね。 ![]() 【6年生】GGTタイム!
本日のGGTタイムでは、前の日の狂言鑑賞の感想をもとに、伝統文化について考えました。横割りのグループで昨日の感想を交流したあと、市役所の方に伝統文化についてのお話を伺いました。
市役所の方からお話の最後には、伝統文化について学んだり触れたりする際に3つの大切なことを教えていただきました。 「体験することで文化の担い手の一部になる」 「見て体験して何を感じるかは人それぞれ」 「文化や芸術に触れることは、みんなの人生を豊かにする」 そのお話の中では、「ほかの方の考え方を受け入れることで、自分の学びになる」といったことなど文化・芸術に関わりなく、これから生きていく中でも大事にしたいことも教えていただきました。 子どもたちは、今後今日の学びや気付きをもとに、伝統文化について課題を見つけ、さらに深く学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() |
|