京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up124
昨日:191
総数:981134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

9年生 学習確認プログラム

本日、9年生は学習確認プログラムを実施しています。
9年生にとっては進路に向けての一つのステップになります。
そのため、どの生徒も集中して取り組む姿がありました。

この後、楽しみにしている修学旅行が控えています。テストも
他の学習においても全力で取り組んでほしいと思います。

画像1

第1回 定期テスト

本日、第1回定期テストを実施しました。各教科30分のテストで、7年生にとっては初めてのテストで、少し緊張もあったかと思います。
このテストに向けて、放課後学習会や各家庭などそれぞれが、学習に励んだと思います。今日のテストでも、集中して取り組んでいる姿が見られました。土日で少しでもリフレッシュして、来週からまた励んでほしいと思います。
画像1

6年生〜9年生で意見を出し合う「学級討議」

京都御池中学校では、生徒総会に向けて各委員会の方針を受けて、6年生から9年生の全クラスが各学級で討議をし、よりよい学校生活を送るための意見や要望をまとめます。6年生のクラスは「中学生ともっと関わりをもちたい」という意見が出たり、1組では「いじめのない平和な明るい学校にしていきたい」、9年生のクラスでも「ろうかに時計があれば」「みんなのつながりが生まれる企画があれば」など、全クラスで様々な意見が出され、活発に議論されていました。生徒総会は6月です。それまでに、議論がさらに重ねられ、代表質問・要望にまとめられていきます。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会

今週金曜日に行われる定期テストに向けて、放課後に「テスト前学習会」が行われました。各学年の教室で、教科のことについて質問したり、自主学習を行うなど、テストに向けて集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

8年 「チャレンジ体験に向けて マナー講座」

5月13日(火)5限の時間にチャレンジ体験に向けてマナー講座を行いました。将来社会に出て多くの人と出会い、信頼関係を築くために欠かせないマナーをクイズ形式で学習することができました。
チャレンジ体験では多くの人と関わり、様々な場面で活動するかと思います。今回学んだマナーをしっかりと身につけ、事前訪問やチャレンジ体験に活かしていきましょう。

画像1
画像2

第1回OGGT小中一貫教育プロジェクト

本日、京都御池中学校、御所南小学校、御所東小学校、高倉小学校の教職員が集い、
OGGT小中一貫プロジェクトの研修会を行いました。
3小1中で交流をし、児童生徒につけたい力を明らかにし、指導案検討や授業研究を共同でおこない、児童生徒の学力向上につなげていくプロジェクトになります。
「読解力の育成」をテーマに取り組んでいるため、今年度1回目の本日は、元御所東小学校 の校長先生にお越しいただき、読解力についてのご講演をいただきました。
最後の方でグループワークを行いました。
小中の9年間で児童・生徒を育てるために、こういった交流をもち、方向性をもって子ども達の育成を目指していきたいと思います。

画像1

春季大会〜陸上競技部〜

写真 その3
画像1
画像2
画像3

憲法講話、憲法学活

本日、6限に憲法講話、憲法学活をおこないました。
まず、人権係の先生より、5月3日の憲法記念日について投げかけがありました。
そして、学校長より、春季大会の頑張りの労いの言葉のあと、講話が始まりました。
はじめに令和の意味を述べられ、生徒の皆さんが令和の時代を作っていく大切な人たちであると伝えました。そして、令和の年号に込められた想いと絡めながら、憲法についてお話をされました。
また、日本国憲法の三原則にふれ、その中でも基本的人権の尊重について詳しい説明がありました。そして、「人権文化の息づく町・京都」を定着させるための一つの視点として、SDGsを取り上げました。「人や国の不平等をなくそう」や、「平和と公正を全ての人に」などがあり、自分の身の回りのことに置きかえるよう、生徒へ次のように投げかけました。

(1)人の嫌がることをしつこく言ったりしたりして、人をいじめたり嫌な思いをさせたり、悲しい想いをさせたりしていませんか?
(2)もし、そのような行為を見たり知ったりしたときに、無関心でいたり、何もせずにただ見ているだけで、結局は、自分もそのような行為をする仲間になってしまったりしていませんか?
(3)相手の立場を考えない迷惑な行為や、命の尊さを大切にしないような暴力的な行為をしていませんか?
(4)その結果、大切な仲間を悲しませることとなったり、周りの人の心や体を傷つけることになったりしてはいませんか?

その後、人権係の教員が、
7年生には、「憲法がなかったらどんな世の中になるでしょう?」
8年生には、「三原則はほかの国とどう違うかなども考えてみよう!」
9年生には、「基本的人権の尊重をより深めよう!」
と生徒に伝え、それぞれの学級に戻りました。
各学級では映像資料やプレゼンテーションを元に話し合い活動をしたりしながら、考えを深める生徒の姿がありました。

校長先生が最後に生徒に投げかけた「一人一人が大切にされる学校を創っていこう!」というように、お互いを思いやり、一人一人の人権が守られ、ともに成長し合える学校を目指してほしいと思います。

画像1
画像2

春季大会〜陸上競技部〜

写真 その2
画像1
画像2
画像3

春季大会〜陸上競技部〜

第78回京都市中学校春季総合体育大会 陸上競技が、5月3日、たけびしスタジアム京都で開催されました。本校陸上部の男女15名が参加し、熱戦を繰り広げました。
女子200mでは8年Hさんが予選で自己ベストをマークして決勝に進出し見事に5位に入賞しました。
女子800mでは9年Tさんが、リレーの予選直後のレースでしたが、決勝に進出し8位に入賞しました。
女子の400mリレーは9年のTさん、Sさん、Tさん、8年Hさんのオーダーで決勝に進出し、見事5位に入賞しました。部員達の応援も盛り上がり、追い風となりました。
女子だけでなく、男子もほとんど全員が自己ベストをマークしました。
今後は6月の夏季大会に向けて更に練習を積んで、決勝進出、府下大会進出を目指します。
保護者の皆様、部員のみなさん、応援ありがとうございました。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp