京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up90
昨日:150
総数:980354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

「2025 中学生バンドフェスティバル 春」出演 〜吹奏楽部〜

5月25日(日)に京都駅ビル室町小路広場で開催された「京都駅ビル音楽祭 2025 中学生バンドフェスティバル 春」に吹奏楽部が出演してきました。前日から降り続いた雨により開催が危ぶまれる天候でしたが、部員たちの願いが届いたのか雨も上がり、無事に3学年揃って出演する初の本番を迎えることができました。

 京都駅ビルの大階段を埋め尽くす程の大勢のお客様の前で、8・9年生部員による暗譜による演奏と7年生部員による初々しくも堂々とした演出を披露していました。


演奏曲
♪ 銀河鉄道999
♪ 青と夏
♪ マツケンサンバ

画像1
画像2
画像3

8年道徳 「あの子のランドセル」

 5月21日(水)5限の時間に「自主・自立・自由と責任」をキーワードにいじめに関する道徳を行いました。
「あの子のランドセル」といった題材をもとに被害者、加害者の気持ちを考え、いじめの重さをグループやクラスで考えました。最後のまとめとして、いじめを少しでも減らすためにはどのようなことが必要かを考え、クラスで共有することができました。相手を思いやる気持ちや互いのことを知ることがいじめを少なくする一歩だと思います。みんなが安心して過ごせる温かい学年にしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

評議・専門委員会

 本日、6〜9年で評議・専門委員会が行われました。各委員会で委員長や9年生が中心となり、学校を良くしていくための、知恵と工夫を出し合い、活発な取り組みとなりました。
 また、体育委員会では、プール授業に向けて「プール清掃」をしていただきました。端っこや角など、隅から隅まで丁寧に磨いてくれて、ピカピカになりました。プール授業が楽しみです。
 4学年そろっての委員会活動、互いに学びあい、交流できる素敵な時間となりました。



画像1
画像2

8年生 チャレンジ体験事前訪問

5・6限に、生き方探究チャレンジ体験でお世話になる事業所に、生徒たちが事前訪問をしました。
今回70を超える事業所にお世話になりますが、本日は40以上の事業所に訪問をします。また別の日に訪問する生徒もいます。
元気よく「行ってきます!」と少し慎重になり緊張しながらも、張り切って事業所に向かう姿、無事にたどり着いて挨拶、打ち合わせができてほっと安心して帰ってくる姿が見られました。
うまくいくこともいかないこともあると思いますが、一生懸命取り組んで自分の成長へとつなげてほしいと思います。

画像1

【6年生】第2回GGT朝会!(2)

貨物列車の企画が終わってからは、これから活動を進めていく「横割りグループ」での顔合せを行いました。グループで円になって自己紹介を行い、これからの活動に期待を寄せる子どもたちの姿がありました。
普段からも声を掛け合って、同じ学び舎で学ぶ仲間として素敵な関係を築いていってほしいと思います。
画像1
画像2

【6年生】第2回GGT朝会!(1)

5月19日(月)は、朝からGGT朝会を行いました。御所南、御所東、高倉の3校の6年生が一同に集まります。みんなで意見を出し合って考えた企画を実行します。今回はみんなで「貨物列車」を行います。担当の子どもたちの司会進行で、早速始まりました。ピアノの演奏に合わせて「じゃんけんホイ!あいこでしょ!」とじゃんけんをして、負けた人は、その列の最後尾に回ります。勝ち負けが決まるたびに大盛り上がりです。どんどん列は長くなり、最後には300人近くの子どもが1列につながりました。
その列を一つの円にして、感想の共有を行いました。「いつもは話せなかった人とも、ゲームを通して話せて、友達もできて楽しかった」といった感想が次々に出て学校を超えた交流の楽しさを実感していました。
画像1
画像2
画像3

9年生 学習確認プログラム

本日、9年生は学習確認プログラムを実施しています。
9年生にとっては進路に向けての一つのステップになります。
そのため、どの生徒も集中して取り組む姿がありました。

この後、楽しみにしている修学旅行が控えています。テストも
他の学習においても全力で取り組んでほしいと思います。

画像1

第1回 定期テスト

本日、第1回定期テストを実施しました。各教科30分のテストで、7年生にとっては初めてのテストで、少し緊張もあったかと思います。
このテストに向けて、放課後学習会や各家庭などそれぞれが、学習に励んだと思います。今日のテストでも、集中して取り組んでいる姿が見られました。土日で少しでもリフレッシュして、来週からまた励んでほしいと思います。
画像1

6年生〜9年生で意見を出し合う「学級討議」

京都御池中学校では、生徒総会に向けて各委員会の方針を受けて、6年生から9年生の全クラスが各学級で討議をし、よりよい学校生活を送るための意見や要望をまとめます。6年生のクラスは「中学生ともっと関わりをもちたい」という意見が出たり、1組では「いじめのない平和な明るい学校にしていきたい」、9年生のクラスでも「ろうかに時計があれば」「みんなのつながりが生まれる企画があれば」など、全クラスで様々な意見が出され、活発に議論されていました。生徒総会は6月です。それまでに、議論がさらに重ねられ、代表質問・要望にまとめられていきます。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会

今週金曜日に行われる定期テストに向けて、放課後に「テスト前学習会」が行われました。各学年の教室で、教科のことについて質問したり、自主学習を行うなど、テストに向けて集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp