京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up28
昨日:145
総数:981183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

夏季大会 〜サッカー部〜

サッカー部の1回戦は、F中学校会場、相手はM中です。
試合開始すぐ、相手の積極的な攻めに対し、冷静に対処していきました。

前半8分、カウンターからの相手の抜け出しでキーパーがかわされましたが、バックが懸命に戻り、クリア。そのあと、フリーキックのチャンス。キック力のあるUくん、距離はありましたが強烈なシュートがゴールネットを揺らし先制点!

しかしながら、相手のコーナーキックからクリアが小さくなったところを押し込まれ、すぐに同点になりました。

前半15分、相手の積極的な前への蹴り出しから、またもや強引に押し込まれ、1-2しかしながら、すぐに前向きな言葉が飛び交います。すぐに反撃に転じる場面もありましたが、一進一退で前半終了。

後半5分、またもや前への蹴り出しにスピードのある相手選手が反応、その後すぐさらに追加され、1-4と引き離されました。

その後、猛攻を耐えていました。何度か気持ちでチャンスを作っていましたが、後半25分に相手の得点パターンで追加点。

その後得点は取れずに終了しましたが、京都御池中は酷暑の中、最後まで諦めずに戦い抜きました。最後まで雰囲気よく試合に集中することができ、悔いの残らない試合になったのではないでしょうか。

応援に来ていただいた保護者やOBの方々、教職員の方々、本当にありがとうございました。選手たちはこの経験を今後にいかしてくれることと思います。

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

夏季大会 ソフトテニス部

画像1
7月5日(土)に女子ソフトテニス個人戦予選が滋野、梅屋会場でおこなわれました。本校生徒12名が参加し、T・Kペアが1位で通過しました。7月22日(火)に西院で行われる個人戦本戦に出場します。
暑い中での試合でしたが、どのペアも最後まで全力を尽くして戦う姿が印象的でした。7月19日に団体戦も行われます。
応援よろしくお願いします。

7年生 ジョイ JOB LAND

〜 写真 その2 〜
画像1
画像2

7年生 ジョイ JOB LAND

昨日は7・8・9組、本日は1・4・5・6組が、生き方探究館にて、ジョイ JOB LAND学習が行われました。

昨日は大阪ガスと京都料理 芽生会の方に、今日は公益社とローソンの方に講義していただきました。企業の方からの業務課題をグループで話し合って発表していました。

そして、各ブースに分かれて就職活動のシュミレーションをしました。
ジョイJOBLANDの方からは、生徒達が熱心に考えて、いろんなアイデアを出したり、鋭い質問が出るなどとても関心したとの感想をいただきました。

この体験を通して、自分らしい生き方を考えるきっかけとなればうれしいと思います。

〜 写真 その1 〜
画像1
画像2
画像3

漢字検定 受付(けやきプロジェクト:学校運営協議会)

昨日、この夏、8月21日(木)に行われる漢字検定の受付がありました。

けやきプロジェクトの漢検部会の地域の方、広報の方、教職員で受付を行いました。
総勢100人を超える応募がありました。

この夏の漢字検定に向けて学習に励み、検定では学習の成果を発揮してほしいと思っています。

受付していただいた方、暑い中、ありがとうございました。

画像1

9年生 生け花体験

本日、9年生で生け花体験がありました。
華道の専門家をお招きし、伝統文化の良さを知り、生命の大切さを感じ、豊かな感性を磨く機会です。
この生け花体験は、京都市の中学校で行っていますが、本校は9年生が毎年取り組んでいます。
まず、はじめに華道とは何か、心構えなどを丁寧にお話をいただきました。
生徒の皆さんはひまわりの花の高さのバランスをうまく調整して、そのひまわりをどう生かすかをじっくりと考えていました。
やはり9年生ともなると、全体のバランスを考えるセンスがいいなぁと感じます。
授業の中で、下に落ちた植物などがあれば、人の分であっても片付けるなど、基本的な心構えをアナウンスしていただきながら、体験を進めていただきました。
最後には自分の生けた花を端末で撮影し、テーマに込めた思いや、体験の感想を書きました。
本日、華道について教えていただいた講師の先生方、アシスタントの方々、本当にありがとうございました。生徒達がこの伝統文化を受け継ぐ担い手となり、次世代につないでいってくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

合唱同好会・合唱隊ミニコンサート

画像1
画像2
画像3
昼休みにエコテラスにて、合唱同好会・合唱隊によるミニコンサートが開かれました。
昼休みに多くの生徒が、エコテラスや昇降口に集まり、一緒に口ずさんだり、鑑賞を楽しんでいました。
熱く蒸し暑い空気を清々しくしてくれるような、美しい歌声と伴奏が響き渡っていました。

第1回 おもしろ講座

本日、けやきプロジェクト(学校運営協議会)の取組である、「おもしろ講座」を開催しました。
テーマは シリーズ「鷹山とお囃子」です。講師の先生は鷹山保存会の理事の方々です。令和4年度に「約200年ぶりに復活する鷹山について」のテーマでもお話しいただいた経緯があります。
はじめに、お囃子の演奏をしていただきました。本校生徒も数名、演奏に参加していました。演奏が始まるとすぐに会場が祇園祭の雰囲気に包まれ、心地よくて風情のあるお囃子が、会場の外にまで聞こえていました。
その後、祇園祭の歴史など、資料をもとにご説明いただきました。その資料はとても古く、とても歴史を感じるお話でした。山鉾がこの歴史の中で何度も大火に見舞われ、その度に立派になっていったというお話などがありました。
地域の方から、鷹山復活時のときの質問などがあり、さらに詳しくご説明いただきました。
次に「鷹」という曲を譜面の説明とともに演奏体験をさせていただきました。鐘の演奏体験です。地域の方、保護者、児童、生徒、たくさんの人数の、体験をさせていただきました。はじめに少しゆっくり練習したあと、笛(能管)での演奏を合わせていただきました。
最後にももう一度演奏を聴かせていただき、参加者は感無量の様子が見られました。
「鷹山」は7月24日の後祭りで、京都御池中の横を通過するので、本当に楽しみです。
本日はお越しいただきました方々、ご協力をいただいた方々に感謝をいたします。また、第2回のおもしろ講座も楽しみにしていただき、ご参加をお願いいたします。

画像1
画像2

挨拶運動

本日の朝、登校時に生徒会による挨拶運動がありました。

生徒会の人たちが率先して挨拶をし、しっかりと挨拶を返すことで、
御池創生館に挨拶を交わす声が響き渡り、すごくいい雰囲気がでていました。

なぜ挨拶をする方がよいのか?いろいろと理由はありますが、同じ時に御池創生館で過ごす縁を、挨拶を通して大切にしていくことで、お互い心地のよい場所になることと思います。

挨拶運動がない日でも、普段から挨拶を大切にしていけたらと思っています。

画像1

「思い」の継承 〜校長室より〜

 先日は「学区別集会」という、本校の特色をいかした取組に14学区の自治連合会の皆様にご協力いただきまして感謝申し上げます。毎年の取組ですが、本年度はより充実したものにするために事前に道徳で6〜9年生がテーマ「郷土愛」を学んだ上でお話を聞かせていただきました。

 「まちづくりは人づくりから」です。少子化が叫ばれる現代社会において、現在の小中学生が将来大人になった時に、地域貢献できる素地を教育の中で育み、児童・生徒たちにとってこの14学区が心のふるさとであってほしいと思います。大人になった時、登下校の安全を見守っていただいたこと、多くの地域の方々に支えられていたことが今よりももっと深く理解でき、愛されていたことに気づくでしょう。明治初期の先人たちの「思い」を脈々と継承していけるようにこれからも地域の方々と連携して、取組を進めて参りたいと思っております。
 
 6月28日(金)にはシリーズ祇園祭「鷹山とお囃子」のテーマでおもしろ講座を開催します。また、7月8日(火)には9年生の総合的な学習の時間「住み続けられるまちづくり」と学校運営協議会(けやきプロジェクト)がコラボした「しゃべり場」を開催します。地域と共に歩む京都御池中学校の新しく進化した挑戦でもあります。お時間ありましたらぜひご参加いただければと思います。引き続き、本校教育活動推進にどうぞご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
                   
                       校長 柴崎恭江

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp