京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:108
総数:979673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

「まちづくりは人づくりから」郷土愛を育む「学区別集会」(けやきプロジェクト)

 毎年、6〜9年生の児童・生徒が「自分の住んでいる地域」や「学区」について、自分事として考える機会にしたいと考え、学校運営協議会(けやきプロジェクト)の取組の一環として、校区内14学区の自治連合会と連携して学区別集会を開催し「郷土愛」を育む取組を進めています。そして今日、今年度の学区別集会が6限に行われました。

 この集会に先駆けて、学区別集会の事前学習として道徳の時間(4学年)で「郷土愛」を学んだ上、学区別集会でお話を聞くという流れになっています。

 14学区の地域の方から学区の歴史や経緯・避難場所等の防災面でのお話・夏祭りのボランティア活動呼びかけについてお話をしていただきました。それ以外にも、災害についての知識や学区の名称の由来など、多面的に学区の話を聞かせていただきました。生徒たちは具体的に避難場所などを確認することができ、防災意識が高まったような様子でした。また、ボランティアの呼びかけについても、熱を入れてお話していただきました。

 「まちづくりは人づくりから」という想いを常に持ち続けていただいている地域の方々に日頃よりいろいろとご協力をいただき、本当に感謝をしております。その想いを受け、児童生徒の郷土愛を引き続き育んでいけたらと思っています。

 そして、各学区の代表生徒がまとめた取材メモをもとに学校運営協議会の広報部会が編集作業を行い、児童・生徒や保護者に広報をしていく予定もあります。
また、6月27日(金)には学校運営協議会(けやきプロジェクト)の取組である「おもしろ講座」、7月8日(火)には、9年生の総合的な学習の時間「住み続けられるまちづくり」とコラボした取組「しゃべり場」を開催予定です。

 どうぞ今後ともけやきプロジェクト(学校運営協議会)の取組にご理解・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。

画像1
画像2
画像3

夏季大会激励会・部活動報告会

 23日(月)の5限に、夏季大会激励会・部活動報告会を行いました。各部の部長から夏季大会やコンクールに向けての決意表明や活動報告をしました。
校長からは激励の言葉として、「目標をもって臨んでほしい」「アスリートの方々のほんの一瞬や一球のためへの努力を想像してみてほしい」「9年生にとっては、最後の夏ですが、勝っても負けてもお互いを称えあい納得できるものにしてほしい」そして、最後に「大会の運営される方や支えてくれている保護者や地域の人たちへの感謝の気持ちをもって、全力でプレーしてほしい」と熱のある言葉を送られました。
 山口先生から、応援される生徒のみなさんに向けて、1.事故を防ぐために、公共交通機関を利用すること。2.京都御池中の生徒として、標準服で応援に参加すること。3.トラブルを防ぐために持ち物は学校と同様で、熱中症にはくれぐれも注意すること。と3点を抑えたうえで、精一杯応援してほしいと話をされました。
 京都御池中学校の生徒、選手として、最高のパフォーマンスをしてほしいと思います。

画像1
画像2

7年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」

6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
生徒の感想では、「地域の行事に参加したり他県の人に発信していけるようにしたい」 「自分の生まれた所を大切にし、もっと京都を活性化させたいしもっと良さを色々な人に知ってもらいたい」と書くなど、京都で初めて気球づくりに取り組んだ源蔵について考えることを通して、地域を大切にする心について学びを深めていました。
来週の学区別集会など、これから地域の方と話す中で、今回の授業で学んだことや感じたことをつなげて、さらに考えを深めていけるといいと思います。
画像1
画像2

8年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」

6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
「伝統と先進の出合い」といった島津源蔵さんのお話の資料をもとに地元京都を想う気持ち、地元を大切にする心をクラスで共有することができました。
授業の感想では「これからは特にお年寄りと子どもの交流が減っていくと思うから、その貴重な場である行事を守っていきたいと思いました。」「地元を大切にするには、まずは知ることが大切だと思いました。」などのように地元について考えることができました。
来週は学区別集会やおもしろ講座など地域の方のお話を聞く機会が多くなります。今回の授業のことを結び付けるいいきっかけになるといいですね。
画像1
画像2

9年道徳「地域を大切にする心〜伝統と先進の出合い〜」

6月20日(金)5限の時間に「郷土愛」をキーワードに地元京都に関する道徳を行いました。
自分たちが住んでいる御池校区についてどれだけ知っているか、クイズを通して読解班で交流しました。160年前に先人が京都のために行動した教材からも、「郷土を大切にするとはどういうことか」を考えました。「昔の文化を大切にすることは、昔それらを守ってきた人たちの想いを大切にすることだと分かりました。」 「ふるさとを大切にするために、家族にこの地にはどんなことがあったのかなど聞いてみたい。」 と書くなど、郷土のために自分たちができることについて考えを深めている様子が見られました。また、来週月曜日に行われる学区別集会についても触れ、自分たちが住んでいる地域を知るきっかけとなることに気づく生徒もおり、積極的に参加する意識が高まりました。

画像1画像2画像3

第2回定期テスト

第2回定期テストが始まりました。
本日より3日間です。

1限から、どの学年も集中して問題に取り組む姿がありました。
学習の成果を粘り強く取り組んで発揮してほしいと思います。

3日間のテストになるので、体調管理にも気を付けてくださいね。
画像1

土曜学習会(けやきプロジェクト)

本年度はじめてのけやきプロジェクトの土曜学習会が行われました。
梅雨空の中、休日にも関わらず多くの生徒が参加し、定期テストに向けて懸命に学習に向かっていました。
ノートを作りながら行う生徒や、タブレットを用いながら行う生徒、テキストにマーカーでラインを引く生徒など、学習の仕方も様々で自分に合った学習方法で学習していました。
しっかりと復習を行い、納得のいく結果を出せるようにテストまで頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

教職員一丸となって!OGGTプロジェクト

6月12日(木)には、中学校ブロックの教職員が一同に会して研修会を行いました。
OGGTプロジェクトです。
全体会では、小中一貫の取組や組織、研究の内容についての情報共有がオンラインで行われた後、研究テーマの部会ごとに話し合いが行われました。
部会では、子どもたちに必要な力や、それらの力を4校やそれぞれの学年でどう系統立てて指導や支援を行うと良いのか等、学校間を超えて真剣に話し合われていました。
全体会の冒頭、柴崎校長の説明の中にあった「将来日本を背負って立つ人として」育っていってくれるよう、4校で連携を密にしながらよりよい指導や支援を行っていきたいと思います。

画像1
画像2

生徒会「あいさつ運動」

画像1
「おはようございます!」朝からさわやかな声が、響いています。
本日は、生徒会の「あいさつ運動」が行われました。ピロティ、エコテラス、昇降口の3か所で、生徒会本部の生徒を中心に登校してくる生徒とあいさつを交わしていました。
昨日の生徒総会でもアナウンスがあり、生徒たちがお互いにあいさつを交わす清々しい朝となりました。

6年生から9年生揃って生徒総会!

今日は京都御池中学校に通う全児童・生徒揃っての生徒総会でした。生徒会が進行して進められましたが、まず、活動方針が各委員会から提案され、それぞれの委員会の個性を生かした学校を良くするための提案がされました。
次に6年生から順に学校を良くするための要望とそれに対しての返答がされました。6年生の「OGGTの縦割りの活動を活発にするなど交流をふやしてほしい」という要望に対して生徒会からは「生徒会本部としても、『結』を目標に掲げており、三小と御池中を含めた御池ファミリーとしてたくさんの活動をしていきたいと考えています。御池ファミリーでの交流の企画を計画します。今後の取組にご期待ください。」という力強い返答がされていました。7〜9年生からの質疑が終わったあと、生徒会からもデモンストレーションを交えた「挨拶をもっとしてつながりを強くしていこう」という提案がされ、賛同の拍手が起こっていました。
次に、学級目標の発表が各学年、クラスごとに行われましたが、6年生は地下鉄の列車、7年生はみんなが知っているゲームの内容を採用するなど、それぞれの学年が意趣をこらして伝えられ、会場が沸いていました。
生徒会のリーダーシップのもと、これからの生徒会の活動が楽しみになり、期待のもてる生徒総会となりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp