京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up31
昨日:73
総数:763053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

生徒たちの命を守り切るために

画像1画像2
 毎日のように水難事故や熱中症に関わるニュースを目にします。おそらく、このようなニュースが出るたびに、保護者や地域の皆様は心配を重ねておられることと思います。本校においても、生徒たちは水泳学習や部活動など、水や暑さと向き合いながらの学習活動に取り組んでいます。夏だけのことではありませんが、生徒たちの成長に欠かせない学習活動と、命を守り切ることを両立するために、学校として普段から状況には常に注意を払い、また緊急時に対応するために情報共有や研修を行ったり救急のための物品(写真の通り)を用意したりして備えています。(AEDは(水泳学習時を除いて)本校校舎の北側通用口外側に設置しており、校舎が施錠されている間でも地域の方にお使いいただけるようにしております。)

1年生 和装体験

画像1画像2
 7月7日、1年生では和装体験を行いました。家庭科の授業の一環としての取組で、生徒たちは浴衣の着方を習い、丁寧に着こなしていきました。姿が変わった仲間とお互いに見合って、とても晴れやかな表情で和装を味わっていました。日本の伝統文化は現代の子どもたちにとって、新鮮な体験となりました。

夏季大会(サッカー部)

画像1
画像2
 7月5日、サッカー部が夏季大会に臨みました。北野中学校サッカー部は、今年度をもって活動を終了します。昨年度は1年生の募集をせず、2・3年生のみで活動し、今年度は、3年生のみで活動してきました。その活動では、普段から地道にそして直向きに練習に励み、チームの仲間を大切にして、まさに「一生懸命」という言葉がぴったりと当てはまる姿がありました。今回の試合では、その姿そのものでした。選手たちがいかに、サッカーを愛し、チームを愛し、試合と相手チームに敬意を払っているかということがはっきりと見えるプレーでした。
 結果は敗退となりましたが、(掲載の写真にある)深いお辞儀は、北野中学校サッカー部の諸先輩方や支えていただいた保護者の方など多くの方々に対する感謝の気持ちが十分に表現され、これから迎える引退と活動終了にしっかりと向き合える準備ができていると感じました。

2年生 性教育

本日、5限に「思春期〜自分と向き合い、他者を尊重する気持ちを育てる〜」というタイトルで学年全体で性教育を行いました。
思春期に起こる「心の変化」についてみんなで確認した後、自分の行動を振り返り、自分が友達にされて嬉しい行動や、言われて嬉しい言葉を考え、その後、相手が喜ぶ嬉しい言葉を3人以上に伝える時間を作りました。
こちらの想像以上に、みんなが口々に相手の喜ぶプラスの言葉を伝えに動き、多目的室の至る所でプラスの言葉があふれていました。みんなの表情も笑顔にあふれていて、部屋全体がとても温かい、素敵な時間になりましたね。
マイナスではなく、プラスの言葉がけで表情が、気持ちが大きく変わりますね。「思春期」真っ只中で「イライラや不安」に襲われることはこれからもあるけど、そんな時は、今日の授業を思い出して欲しいと思います。
最後のまとめに、教室に帰ってハート型の用紙に、みんなが安心して楽しく過ごすために、どういった気持ちや行動が必要か書いてくれました!
画像1画像2画像3

1組 夏が涼しくなったひととき(手作り梅ジュース)

画像1画像2
 1組の生徒たちによる手作りの梅ジュースが出来上がりました。本校の梅の木になった実を5月に収穫し、約1ヵ月ほど梅の実を漬け込んだ大きな瓶を毎日のように振っては見守ることを繰り返しました。そして、澄んだ金色のジュースになりました。1組の生徒たちが手塩にかけて作った梅ジュースを炭酸で割って飲んでいるひとときは、夏の暑さを忘れ、爽やかな気分になりました。

生徒総会

画像1画像2
 本日、生徒総会を行いました。全生徒が生徒会員として一堂に会して取り組む大きな行事の一つということもあり、事前に行われた学級討議から本日の総会まで大変熱心に臨むことができました。特に校則については、長期に渡り全生徒を含む生徒会が学校や地域、保護者の方々の意見と照らし合わせながら見直しを進めてきました。そして、本日を一旦の節目としてその内容が全生徒会員で確認されました。
 今後も、よりよい学校生活を目指して全生徒会員で協力してほしいと思います。

自分を見つめる(桜美林大学 小関俊祐先生)

画像1
 6月26日、桜美林大学 小関俊祐先生 他3名の先生方にご来校いただき、全学年を対象に授業をしていただきました。1・2年生は「よりよい人間関係を目指して」、3年生は「ストレスコントロール」をそれぞれの内容として展開されました。「自分と相手の両者が納得できることを目指すなら、どのようなやり取りが考えられるかな?」「あなたにとっての“ちょいウキ”(普段よくある小さなウキウキする気持ち)がストレスを減らすきっかけに」など、授業を通して自分を見つめる取組となりました。また、授業の後は小関先生より教職員に向けてご講演いただきました。
 今日の授業が、引続き穏やかな学校生活に繋がってほしいと思います。

3年 修学旅行事後学習(総合的な学習の時間より)

画像1
画像2
 本日、3年生では総合的な学習の時間の授業で修学旅行の成果を発表するため、プレゼン資料作成に取り組みました。五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を駆使して臨んだ修学旅行で得た様々なことを発信すべく、グループで対話を繰り返しながら資料作りを進めています。発表時に発表者と聞き手の対話が充実するよう、資料作りの過程で対話を重ね、自分たちの考えや思いなどを練り上げています。

1組 音楽の授業

画像1
 本日、1組では音楽の授業で「トーンチャイム」に取り組みました。10月に予定している合唱コンクールで演奏します。曲目は「小さな世界」です。これから練習を積み上げて、美しい合奏を目指します。どのようなハーモニーが生まれるのか、今からとても楽しみです。

夏季大会(陸上部)

画像1
画像2
 6月21日・22日に陸上部が夏季大会に臨みました。出場種目は、100m/200m/400m/800m/走幅跳/棒高跳)でした。選手全員が夏の暑さを言い訳にせず、自分自身の限界に挑戦した素晴らしい姿でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

北野だより

図書館だより

学校教育目標

学校評価結果等

小中一貫教育

京都市立北野中学校『学校いじめの防止等基本方針』

部活動運営方針

北中のきまり

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp