京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:421
総数:722202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

学年末テスト1日目(2年)

 2年生の様子です。本日のテストは、技術家庭 国語 保健体育です。
画像1
画像2
画像3

学年末テスト1日目(1年)

 本日から3日間、学年末テストが始まりました。この1年の最後のテストということもあり、1年間の総まとめの教科もあると思います。1年生が終わっても2年生で新しい内容を学習するので、1年生で学習したことは1年生で理解することが理想となります。ただ、今回のテストで自分が理解できていないところをしっかりと把握し、新学期になるまでの間、復習する期間にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

育成学級合同冬の宿泊体験学習

 1組は本日から1泊2日で花背山の家で宿泊体験学習が行われます。昨日の夜に雪が降りましたが、花背ではさらに積もっているみたいです。雪の心配はなく、2日間とも雪遊びが思う存分できそうです。
 体調に気を付けて、楽しんできてください。いってらっしゃ〜い !!
画像1
画像2

性教育学習(2年)

 本日、2年生は体育館において性教育学習を行いました。講師の先生は、京都府警察本部 人身安全対策課より来ていただきました。今回のテーマは「身近に潜む危険・トラブル」について学ぶでした。
 前半は、具体的なトラブルの話をスクリーンを使って話がありました。そして、後半は、具体的な事例をグループで考え、発表しました。SNSの普及に伴いトラブルが増加する一方で、どのように回避していくのかを考える必要があります。身近に潜んでいることを頭に入れながら日々過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

ふれあい探検 in KITANO

 本日午後からふれあい探検 in KITANOがありました。本来なら校区の小学生が中学校に来て、中学校の紹介を聞いたり、授業を体験していましたが、ここ最近は感染防止のためにリモート配信で中学校の紹介をしていました。今回も残念ながらリモートでの配信で、まず、中学校の生徒会本部役員の紹介があり、その後、中学校の1日の生活や部活動の紹介のビデオを見てもらい最後に小学生からの質問に答えました。
 4月から多くの児童が北野中学校に入学してくれますが、少しは不安が取れたでしょうか?北野中学校ではあたたかくお迎えしたいと思っています。4月の入学式を楽しみにしていますので、安心して入学してきてください。
 また、生徒会役員のみなさん、ビデオ制作から当日の段取り等の準備、ご苦労様でした。新生徒会になって大きな行事を1つ経験することができ、しかも大成功に終わり、これからが期待できる内容だった思います。次は、3年生を送る会のことになると思いますが、これを自信にしてやり切ってください。
画像1
画像2
画像3

私立入試前日(3年)

 明日から本格的に私立高校の入学試験が始まり、本校からも多くの生徒が入学試験にチャレンジします。
 校長先生や学年の先生から励ましの言葉や当日の注意事項についての話がありました。今日の夜は特別なことをするのではなく、しっかり明日の準備をして、早く寝ることが大切です。緊張する人もしない人もいるかと思いますが、体調が優れないと力は発揮できません。明日は、天候が悪いので時間に余裕をもって行動するようにしましょう。
 今までやってきたことを出し切ってください。健闘を祈っています。
画像1
画像2
画像3

1組校外学習

 3日(金)に1組は校外学習に出かけました。午前中は、節分ということもあり節分祭を見学するために吉田神社に行き、赤鬼と一緒に記念撮影もしました。近くに京都大学がありますので、ここでも記念に写真を撮りました。そして、昼食は他文化に触れるため他国の料理を食べました。
 そして、午後は、大枝中学校で文化庁ユニバーサル公演事業の音楽劇『泣いた赤鬼』を鑑賞しました。さすがプロが演じるだけあって興味深く鑑賞し、あっという間の時間だったそうです。充実した1日だっと思います。お疲れ様でした。
画像1
画像2

給食試食会

 本日、PTA保健体育委員会の企画で保護者対象の給食試食会が行われました。試食の前に京都市教育委員会の体育健康教育室指導主事を講師としてお招きして、中学生の必要なカロリー摂取量、中学校給食の栄養バランスや魅力についてお話がありました。その話を受けて保護者から質問もあり、食について深めることができました。
 そして、いよいよ試食開始です。本日のメニューは、節分ということもあり、「いわしのかわり煮」、「肉じゃが」、「白菜のおかか煮」、「カリカリ大豆」です。普段は、生徒たちが食べている給食を保護者が食べていただき、保護者同士で給食について交流されていました。
 申込みは1週間単位でできますので、この機会にカロリー摂取量や栄養バランスが考えられた給食を一度、注文されてはどうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

令和5年度の全国学力・学習状況調査に向けて(2年)

 令和5年度の全国学力・学習状況調査の英語の「話すこと調査」でタブレット端末を利用する問題があります。そのために本番まで2回の事前準備があり、本日の6限目に1回目をおこないました。今回は、一人ひとりのタブレット端末の動作確認と実際に音声が聞こえ、自分の話したことが録音できるかの確認をしました。
 次回は、本番と同様の状況で問題を取り組む予定になっています。本番は4月にあり、調査は英語のほかに国語と数学があります。それまでにしっかりと準備をしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

性教育学習講演(3年)

 本日、3年生は、5.6限に体育館で性教育学習を行いました。民医連中央病院の助産師の方に来ていただき、講演をしていただきました。
 テーマは「誕生にありがとうから始まる”生教育”」〜よりよい行動の選択のために〜で、命の誕生の素晴らしさを実際の胎児の心音などを聞きながら話をされ、そして、性行動のリスクについての話がありました。これからの人生で知っておかなければならないことであり、また、自分自身でしっかり考えてほしい事でもあります。そして、今日の講演は保護者の方も一緒に聞いていただきました。家庭でもいろいろと話をしていただければと思います。
 最後に生徒からの質問もあり、丁寧に答えていただきました。今日の学習を通して、よりよい行動の選択ができるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp