京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:113
総数:739959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

3年生「学年末テスト」1日目

いつもありがとうございます。

 今日1月19日(水),3年生は「学年末テスト」が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を心配していましたが,みなさんの協力もあり,予定通りテストを始めることができました。3年生のみなさんも中学校生活最後の定期テストに,熱心に向き合っていました。あと2日,健康面や感染症対策も含め,気を抜かずにがんばりましょう!全校で,3年生を応援しています!
画像1

今週の「道徳」

いつもありがとうございます。
昨日1月18日(火),全学年「道徳」の授業がありました。

 1年生は,「桜に集う人の思い」という文章を読み,「自然とのつながり」を心のテーマに学びました。桜守の佐野藤右衛門さんの「桜を守り,育て,その成長を見守る」桜に対する思いや東日本大震災の被災地への植樹にまつわるエピソードを通して,人と自然のつながりや自然の大切さなどを考えました。
 
 2年生は,「ごめんね,おばあちゃん」というお話を読み,「家族」を心のテーマに考えました。家族の心配の種と言われるようになったおばあちゃんの入院をきっかけに,身近な家族の愛情や大切さに気付く「ぼく」の心の変化を考えました。自分たちも日常生活の中で,家族や身近な人たちへ感謝の気持ちをどう表していけば良いのかなど考えることができました。
 
 3年生は,「ローテーション道徳」の最終回でした。あるクラスでは,内線の激化したスーダンでの報道写真「ハゲワシと少女」と,それにまつわるエピソードから,「命の天秤」を心のテーマに考えました。「報道か人命か」論争に発展したこの写真家の行動について,みなさんにも考えてもらいました。「自らの使命」「人として当たり前のこと」などについて,少し重い内容ではありましたが,しっかりと考えることができました。

画像1
画像2
画像3

3年生テスト2日前,テスト前学習会。

いつもありがとうございます。

 今日1月17日(月),3年生学年末テスト2日前になりました。週末の学習は,はかどりましたか?ここまで来たら,学習以上に「体調管理」に留意しましょう。睡眠を削って学習したりして当日体調を崩しては,意味がありません。また「密」を避ける行動,手洗い,睡眠・栄養など,基本的な感染症対策も怠らないように!テストで,しっかり力を発揮できるよう心と体を整えて下さいね。


  今日も「質問会」「自習室」の2教室に分かれての学習会です。
画像1
画像2

今日の道徳(2年生)

いつもありがとうございます。
今日1月14日(金)は,2年生で道徳の授業がありました。

 「奇跡の1週間」というホスピスでボランティアをしている「私」の実話をもとに,「生きる」を心のテーマに考えました。イラストを描いている末期がんの患者さんに仕事を頼み,その仕事に対して「注文をつけるか,つけないか」を自分ならどうするか考え,意見を発表し合いました。「私」がなぜ「真剣になって」注文をつけたのかを考えることを通して,誰にとっても「限りある命」を精いっぱい生きることの大切さを改めて感じることができました。
画像1

雪景色です。

いつもありがとうございます。

 1月14日(金),昨夜からの雪で旭中も雪景色です。みなさんの通学時間帯も道路に雪が残ったり,凍結しているかもしれません。早めに家を出るなどして,余裕を持って気を付けて登校してきて下さい。
画像1
画像2

全校で「避難訓練」を行ないました。

いつもありがとうございます。

 今日1月13日(木),地震を想定した「避難訓練」を行ないました。本来ならグラウンドに避難・集合する予定でしたが,急きょ内容を変更し,地震発生時の「身を守る行動」と避難のために廊下に整列するところまでを訓練しました。その後,校長先生から全校放送で講評として,1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災や,避難時の心構えなどについてお話がありました。1,2年生は震災の映像も視聴しました。どの学年も真剣にしっかりと行動できていたと思います。 
 いつどこで起こるかわからない災害に対し,どんな時も落ち着いて(これが難しい!)まずは「自分の身を守る行動」をとることが最優先です。そのためにも日ごろから災害に対する備えや心構えを大切にしていきましょう。
画像1

3年生「テスト前学習会」2日目

いつもありがとうございます。

 今日1月12日(水),3年生は学年末テスト1週間前に突入です。昨日から始まった放課後の「テスト前学習会」,教科ごとの「質問会」と「自学自習」とふたつの教室に分かれて実施しましたが,昨日より人数も増え,いよいよ本格的にスイッチが入ってきたようです。がんばれ3年生!体調管理にも気をつけてね。
画像1
画像2

3年生「テスト前学習会」が始まりました。

画像1
いつもありがとうございます。

 3年生は,明日で「学年末テスト」1週間前となります。そして,今日から放課後の「テスト前学習会」が始まりました。3年生は自分で学習する人が多いのか,参加者は少なめですが,集中して頑張っています。自宅で学習している人も含め,頑張れ,3年生!

今日の道徳(1年生・3年生)

いつもありがとうございます。
今日1月11日(火)は,1年生・3年生で「道徳」の授業がありました。

 1年生は,今年最初の道徳の授業ということで,「一年の計は元旦にあり」を心のテーマに学びました。「世界のお正月」と「日本のお正月」の違いについて学んだあと,年の初めの元日に一年の計画を立てるという日本の文化に触れ,各自で絵馬に今年の目標を考えて書いてもらいました。各自の目標達成に向け,決意を新たに,良い一年になると良いですね。

 3年生は,2学期に続いて「ローテーション道徳」を行いました。あるクラスの授業では,「花火」や「灯ろう流し」のような日本の文化にある年中行事を取り上げた文を読み,「こめられている思い」を心のテーマに考えました。先人が築いてきたことや思いを受け継ぎ,大切にしていくには自分たちにできることは何かについて,思いをはせることができました。

画像1
画像2

学校再開「第3学期始業式」

いつもありがとうございます。

 冬休みがあっという間に(?)終わり,今日から3学期がスタートしました。最初に全校でオンラインによる「始業式」を行いました。校長先生からは干支(えと)のトラにまつわるお話や3学期に向けてのお話があり,生徒指導部の先生からは,ある曲を流し,その曲のように頑張ろうというお話,そして生徒会長からも3学期に向けて,みなさんへ呼びかけがありました。
 集会の後は,学年集会,学活,冬休み明け課題テストと初日から盛りだくさんでしたね。新年の始まりであり,学年の総まとめでもある3学期,一日一日を大切に,みんなで力を合わせて充実した毎日にしていきましょう!

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 令和3年度修了式

令和3年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp