京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up14
昨日:91
総数:778008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

陸上競技部 通信大会出場

いつもありがとうございます。

夏季大会期間中、陸上競技部は
第71回全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会に出場するため、丹波自然運動公園に行ってきました。
そして男子200mで、5位入賞を果たしました。

色々な競技・種目で旭中生の活躍や頑張りが見られることは、旭中生全員にとっての誇りです。
画像1

人権学習を通して「基本的人権」について考えました

全校で人権学習を実施しました。

今回の学習では、「基本的人権とは何か」を共通のテーマとして、各学年ごとに異なる視点から人権について考える取り組みを行いました。

1組では互いを理解することの大切さを考え、人権の木を作成しました。
1年生は、「架空の街づくり」などから、国籍・障がい・性別など、さまざまな差別の事例を通して、互いの違いを認め合うことの大切さについて学びました。
2年生は、「性的マイノリティ(LGBTなど)への理解を深める」ことをテーマに、性の多様性について考え、誰もが安心して過ごせる社会づくりについて話し合いました。
3年生は、「全国水平社の設立にかかわった人々の思い」などをもとに、動画を視聴しながら歴史的背景や現代における課題について理解を深めました。
これらの学年ごとのテーマに沿った活動を通して、自分の考えを言葉にし、他者の意見に耳を傾ける姿勢を育みました。それぞれの学びを通じて、「すべての人が尊重される社会」の実現に向けて、自分にできることを考える貴重な時間となりました。

旭丘中学校では、今後も人権を尊重する心を育む教育活動を継続してまいります。
画像1

【夏季大会】水泳部

いつもありがとうございます。

水泳部の京都市中学校総合体育大会(夏季大会)が京都アクアリーナで行われました。
どの種目も健闘しています。

入賞は、
男子 50m 自由形 1位
男子100m 自由形 2位
以上の2種目です。

応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1

【夏季大会】サッカー部

いつもありがとうございます。
京都市中学校総合体育大会【夏季大会】が行われています。
サッカー部が見事初戦を突破しました。終始ゲームをリードし先制点を取りましたが後半に追いつかれ、PK戦に持ち込まれました。
しかし集中力を切らさず、最後はキャプテンがゴールを決め、PK4−3で勝利です。
2回戦は今週末に行われます。
引き続いて好ゲームを繰り広げていくことでしょう。
画像1
画像2

体育祭に向けて

いつもありがとうございます。

2学期開催予定の体育祭に向けて、各クラスでエントリーを行いました。
仲間と相談しながら、さまざまな種目に挑戦する意欲を見せています。

教室では「どの種目に出ようかな?」と楽しそうに話し合う姿が見られ、体育祭への期待が高まっている様子です。自分の得意な競技に挑戦する生徒もいれば、友達と一緒に新しい種目にチャレンジする生徒もいて、それぞれが思い思いの形で参加を決めています。

当日は、全力で競技に取り組む生徒たちの姿を、ぜひご期待ください!
画像1

代議・専門委員会を行いました

いつもありがとうございます。
代議・専門委員会を行いました。
クリーンデーは中止です。
美化委員会で体育館前のプランターを移動したり、文芸委員会で本についてのアンケートのことを話し合ったりしていました。
1学期中の委員会は今回で最後です。2学期に向けての話し合いがどの委員会でも行われていたようです。
画像1

【今週の道徳】2年生「左手でつかんだ音楽」

いつもありがとうございます。

今週の2年生道徳では、ピアニスト・舘野泉さんの“物事をあきらめない姿勢”について考えました。
脳出血により右手に麻痺が残り、懸命にリハビリに励むも回復しないことに絶望しかけた舘野さんが、息子さんから送られた「左手のための3つの即興曲」を引くことで新たな希望を見出し、左手のピアニストとして再起を果たす実話です。
手が動かなくなった絶望感から、困難を乗り越え再起を果たすまでの舘野さんの気持ちの変容を考えることを通して、真理を探究するために新たな道を切り拓いていく姿から、どのような事を学んだでしょうか。
画像1

【2年生】学習確認プログラムを行いました。

いつもありがとうございます。

2年生では、今年度1回目の学習確認プログラムを行いました。
先日定期テストが終わったばかりですが、皆さん真剣に取り組んでいます。
画像1

避難訓練を行いました。

いつもありがとうございます。

火災発生を想定し避難訓練を行いました。
午前中の雨でグラウンド・コンディションが良くないため、廊下へ避難・整列という形で行いました。
はじめに火災の時に注意しなければならないことや避難の方法などについてスライドで確認し、次に訓練放送の指示に従って避難します。
無駄なおしゃべりなど一切なく、整然と粛々と並び、点呼をして教室に戻るまで、大変スムーズにできました。
最後の校長先生から、火災の時には煙を避ける事や2方向への避難経路を活用することなどが話されました。
避難訓練は「練習ではなく準備」ということも話されました。実際に火災などが起こらないことが一番ですが、いざという時の備えをしておくことは大切ですね。
画像1

【社会を明るくする運動】「社明標語」表彰式

いつもありがとうございます。

社会を明るくする運動(社明)標語の優秀作品に対する表彰式が北区役所で行われました。
旭丘中学校からは3名が表彰されました。表彰されたのは以下の3作品です。

 こんにちは ただの挨拶 笑顔咲く
 いじめてる 見ている君も 同じ罪
 あいさつは 人がつながる ま法の言葉

どれもコミュニケーションの大切さを教えてくれる、生活の中で実践したい標語ですね。
表彰おめでとうございます。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp