京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up14
昨日:145
総数:734949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

【今週の道徳】

いつもありがとうございます。
今週から1年生の道徳では、各クラスを担当教師がローテーションしてそれぞれのテーマで行っています。同じ教師が週ごとに同じ教材をすべてのクラスで授業することで深みが出ることでしょう。
2組では、「頑張るということ」を心のテーマに、「山に来る資格がない」を題材にしました。この題名はどういう意味でしょう。集団生活ですべき行動を考えることを通して、望ましい生活習慣とは何か、について考えました。
3組では、「共に成長していく友情」を心のテーマに、「班での出来事」を題材にしました。クラスでは生活班で何かをするということが多いのですが、この題材ではどんな出来事があったのでしょう。友達とは?互いを理解するとは?自分たちの生活を振り返りながら考えることができました。
4組では、「仕事のやりがい」を心のテーマに、「カメラマンの選択」を題材にしました。街の写真館で働くカメラマンの話です。どんな選択を迫られたのでしょう。そしてなぜ迷うのでしょう。一緒に悩み考えることを通して、自分の将来の生き方について考えました。
いずれの題材にも決まった答えはありません。道徳の時間に考えたことをこれからも大切に持ち続けていってほしいと思います。
画像1

【今週の道徳】

いつもありがとうございます。
本日の2年生の道徳では、「たくさんの人に支えられて」を心のテーマに、「よりよい学校生活、集団生活の充実」について考えました。
心を一つにして「140メートルののり巻き」を作る中学生の思いに共感することを通して、旭中生として自分が取り得る行動について具体的に考えました。
2年生は生徒会本部役員選挙があり、3年生が引退した部活動ではキャプテン・部長になる人も出てくるなど、旭中の中心的存在になります。旭中をより良い学校にしていくために、一人一人に何ができるか。しっかりと考えることができたでしょうか。
画像1

夏季校内研修会

いつもありがとうございます。
8月18日、21日、夏季校内研修会を行いました。

18日は「普通救命HANAモデル」訓練です。終学活の時に一人の生徒が突然意識を失ったという設定で、事前に決めておいた役割分担に従い、救急車を要請したり、保護者に連絡したり、AEDと胸部圧迫で心肺蘇生をしたりと、全教職員が真剣に取り組みました。訓練後の振り返りではいろいろと課題がわかりました。訓練で分かったことを生かし、2学期以降も安心・安全な学習環境づくりに努めてまいりたいと思います。

21日は、「知的障害って何?」をテーマに、京都手をつなぐ育成会の啓発キャラバン「みやこ・まいこ隊」の方々を講師としてお招きしました。京都手をつなぐ会は、知的障がい児・者と家族の会で、京都市内に約500名の会員がいらっしゃるそうです。知的・発達障害について、ダウン症についてなど、ご家族としての立場から多くのお話を聞くことができました。今後の学校教育活動に生かせる内容がたくさんありました。
画像1

2学期開始!〜始業式でのお話より〜

いつもありがとうございます。

 今日8月24日(金)、34日間の夏休みを終え2学期が始まりました。まず嬉しかったのはこの間、大きな事故やトラブル等がなく夏休みを過ごし、今日笑顔のみなさんに再会できたことです!みなさんやお家の方のご協力のお陰です。ありがとう!
 
 夏休み中も部活動や学習会、生徒会活動や合唱コンに向けての取組など、様々な面で旭中生の頑張りやカッコイイ姿を見ることができました。
そして2学期は、文化祭・合唱コンクールなど大きな行事があります。
 
 3年生は、進路希望を決定する時期ですが、同時に「中学校生活最後の…」となる様々な行事や取組に、これまでに見せてくれたカッコイイ先輩の姿を見せて下さい。
 
 2年生は、チャレンジ体験と言う大きな取組があります。旭中にとっても4年ぶりとなるこの取組はきっと学校生活とはまた違った貴重で有意義な経験となるはずです。また、自分達がこれから学校の中心となっていく自覚も持ってくださいね。
 
 そして1年生は、そろそろ中学校生活にも慣れてきた頃でしょう。元気で素直なみなさんの素晴らしい面を大切にしつつ、学習に行事に部活動に、先輩達を見習い、中学生らしく、全力を尽くして下さい!

 中には少しユウウツな気分で新学期を迎えた人もいるかもしれませんが、多かれ少なかれ誰にもあることです。元気が出るコツとして、「朝はしっかり起きて、朝食を食べる、そして太陽の光を浴びること」で体内時計が早く戻るそうです。気持ちの面では背筋を伸ばし、目線を上向きにし、「ネガティブな言葉」は控え、お互いにポジティブな会話で心を元気にしてあげましょう!

 もしそれでも心配なことや悩みがあれば、1学期にもお伝えしたようにどの先生でも良いし、周りの信頼できる大人の人に相談して下さい。先生達は必ずみなさんの力になることをお約束します。

 さぁ、今日からまたみんなで共に楽しい学校生活を創っていきましょう!!よろしくお願いします!


画像1

停電のお知らせ

いつもありがとうございます。
本日8月23日(水)朝7時〜8時30分ごろ、電気設備点検のため本校内が停電します。電話も使用できなくなります。よろしくお願いいたします。

「体操競技」で全国中学校体育大会(全中)出場決定!

いつもありがとうございます。
 本校に部活動はありませんが、旭中生が「体操競技」「新体操」で近畿大会(全中予選会)に出場されたので報告します。

 8月10日(木)〜11日(金)に和歌山県立体育館行われた「体操競技」「新体操」の部で本校の3年生女子2名が出場、「体操競技」で見事に全中出場を決めました。おめでとうございます!全中でのご活躍をお祈りしています!

吹奏楽コンクールに出場しました。

いつもありがとうございます。
8月5日(土)京都コンサートホールにて京都府吹奏楽コンクールが行われ、本校の吹奏楽部が中学校小編成の部に出場しました。
夏休みに入ってからも毎日のように練習してきました。少しでも本番を想定した練習ができるようにと、他の部活動にも協力してもらい、2回の体育館練習も行いました。その時には、学校にいる教職員も応援に駆け付けました。
結果は見事「銀賞」でした。おめでとうございます!
大舞台での演奏は緊張したことと思います。合唱コンクールの時には、同じ舞台でもっといろいろな曲を披露してくれることと思います。みんなで吹奏楽部の演奏が聴ける日を楽しみにしています。

画像1

【生徒会】リーダー講習会を行いました。

いつもありがとうございます。
8月3日(木)9:35から、生徒会本部主催のリーダー講習会が行われました。
現生徒会本部役員や次の本部役員に立候補を考えている人、そして1〜2年生の代議員や有志も含めて、27名が集まり、テーマに沿って議論をしたり発表したりしました。
テーマは『「縦のつながり」を深くするための取り組みを考える。』です。
全部で6グループに分かれて議論をしました。初めて顔を合わせる人もいるということで、アイスブレーキングから始め、旭丘中の課題を洗い出し、どうすれば縦のつながりを深め、より良い旭丘中を作れるか、真剣に意見を出し合いました。
最後には各グループから全体発表がなされ、講評、写真撮影を行い、和やかな雰囲気で終えました。
各グループで考えたり話し合ったりした内容は画用紙にまとめられています。今後掲示されたら、ほかの皆さんにも見てほしいと思います。お疲れさまでした。
画像1

北上支部生徒会交流会【SANKON】が行われました。

いつもありがとうございます。
8月2日、北上支部の中学校の生徒会役員が集まって交流会が行われました。「SANKON」(サンコン)と呼ばれ、京都市では最も古く、30年以上前から続く歴史ある行事です。
開会式が行われた後、各会場に分かれてポスターセッション形式の学校紹介を行いました。他校の生徒に旭丘中学校について説明し、互いに質疑応答を行うなど、有意義な分科会になりました。

次に、各学校の生徒が混じり合って小グループを作り、「これからのSANKONに求められていることとは?」をテーマに話し合い活動を行いました。最後に全体会で各グループが話し合ったことを発表しあい、意見を共有しました。

終わりには全体で記念撮影を行い、今日1日のみんなの頑張りをたたえあいました。
画像1
画像2

【夏季大会】陸上部府大会

いつもありがとうございます。
7月27〜28日、陸上部の府大会がたけびしスタジアム京都にて行われました。
旭丘中からは円盤投げが7位入賞を果たしました。
猛暑の京都でも特に暑いたけびしスタジアムで大健闘です!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

非常措置のお知らせ

学校評価年間計画

学校評価

旭丘中学校 部活動運営方針

行事予定

学校だより

旭丘中学校 生活&学習の心得

令和5年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp