京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:47
総数:458891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月19日(金)は授業参観・懇談会です。

4年 友禅染体験!

4年生 友禅染体験
 今日,4年生は京都の伝統産業の1つ,「友禅染」の体験をしました。これから学習する社会科の学習で「伝統的な工業のさかんな京都市」があります。この学習に関心を持つきっかけとして,今日の友禅染体験がありました。京友禅協同組合連合会の方々に指導していただきました。
 はじめに,おおまかな説明を受けた後,3〜4人の児童につき1人の連合会の方について指導してもらいます。4種類の型があり,それぞれに色をつけて染めます。はけをまるく動かして,力を入れすぎないように色をつけるのがコツです。
 はじめこわごわはけを動かしていました。しかし,1枚目を色づけしたあと,型をめくってみると,とてもきれいに染められていて,児童たちはうれしくなります。2枚目を色づけするときは1枚目とずれないように,しるしをきちんと合わせて2枚目の型を置きます。連合会の方は児童たちが失敗しないように,2枚目以降の型を置くときも,色をつける時も常に気を配っておられました。
 おかげで4枚目まできれいに色づけすることができ,「たのしかった」と思わず声が出ました。最後に,連合会の方があらかじめ用意されていた児童の名前を色づけして完成です。
 児童たちは,京都の伝統工業のすばらしさを体験し,深い関心を持ってこれからの社会の学習に取り組むことができるのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

4年 琵琶湖疏水 社会見学1

今,4年生は「琵琶湖疏水」の学習をしています。この学習を通して,京都市の発展に尽くした人の業績を,当時の開発技術,社会的背景などと結び付けて調べたり考えたりします。また,琵琶湖疏水の開発について見学,調査することを通して,京都市の発展に尽くした人の願いや工夫,努力などを理解すると共に,調べたことなどを発表することもしていきます。
今日の天気は,朝方まで雨が降っていて社会見学に行けるかどうか心配でしたが,学校を出発するころは雨もすっかりあがり,寒くもなくちょうどよい状態でした。京阪丹波橋駅まで歩き,京阪電車に乗って三条駅まで行きました。続いて南禅寺に向かって歩いていきます。京都市勧業館が見えてくるとすぐそばに疏水が流れています。今日初めて見た疏水です。
南禅寺に着きました。これからが本格的な見学です。まず見学したのが「水路閣」です。レンガ造りの建造物に,子どもたちは思わず声をあげます。少しぬかるんでいますが,水路閣沿いに第1疏水と第2疏水の合流点に向かって歩いていきます。途中に蹴上発電所へ向けの導水管や田辺朔郎博士の像,「一身に物事をすれば多くの人が恩恵を受けるであろう」と書かれている17名の工事犠牲者慰霊碑などあります。
画像1
画像2

4年 琵琶湖疏水 社会見学2

画像1
画像2
画像3
しかし,長い間歩いてきたので,もうおなかぺこぺこです。前半の学習はここまでです。食事の後,田辺朔郎博士の像や工事犠牲者慰霊碑を見学した後,インクライン(傾斜鉄道)を下って琵琶湖疏水記念館に向かいます。途中には台車に載せられた舟がありました。
琵琶湖疏水記念館は,明治時代に完成した第1疏水や第2疏水の工事記録、インクラインの模型、通水路目論見実測図などの展示品数百点がズラリと並び、疏水のあらゆることが楽しく理解できるようになっています。ここでは各自が自分の調べたいことを中心に見学しました。
琵琶湖疏水記念館を出て,疏水沿いに歩いていきます。京都会館の横を通って鴨川に向かって歩いて行くと,夷川発電所・ダムが見えてきます。ここには,先ほどの田辺朔郎博士とともに琵琶湖疏水建設に貢献した第3代京都府知事、北垣國道の像もあります。田辺朔郎博士の像は近くで見れましたが,北垣國道の像は疏水の向こう側です。
やがて,鴨川に着きました。今日は疏水から鴨川には水が流れていませんでした。すべて鴨川に並行して,左手の方を流れ行く伏見に向かう疏水に注いでいました。これで見学は終了です。

交番見学に行ってきました!

4年生は後期から社会科で「けいさつの仕事」について学習しています。そこで10月18日(木)3・4校時に下鳥羽交番の見学にいきました。下鳥羽に交番があることを知っている子どもは多かったのですが,中に入るのは初めてという子がほとんどでした。交番勤務の方がわかりやすく交番での仕事について教えてくだり,子ども達の質問にも丁寧に答えていただきました。最後に警察官の持ち物を見せてもらい,子ども達は「テレビドラマで見たことある。」「警察手帳かっこいい!」などと言って感激していました。4年生では交番見学をもとに,これからけいさつの仕事についてよりくわしく学習していきます。
画像1

4年 学習発表会練習

 4年生の学習発表会の発表は,歌と合奏です。歌は「もみじ」,合奏は「茶色の小びん」「あしたがあるさ」です。
 「もみじ」は,輪唱と二部合唱のきれいな合唱になるように取り組んでいます。合奏は,みんなが一つになってリズムに合わせて合奏できるようにしています。
 今日の体育館の練習では,並び方を確かめて,歌の練習をしたり,指揮に合わせて合奏をしたりしました。
 当日までさらによくなるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 とじこめた水(水でっぽう)

 4年の理科は「とじこめた水や空気をおしてみよう」の単元で,水や空気をおしちぢめることができるかどうか確かめました。先日,空気でっぽうで試してみて,空気をおしちぢめることができることを体感しました。
 今日は,水でっぽうで,水はおしちぢめることができないことを体感しました。空気でっぽうで玉を飛ばしたり,水でっぽうで水を飛ばしたりするとき,その手ごたえが同じでないので,その違いを体感できます。
 
画像1
画像2
画像3

4年 プール学習

画像1
 蒸し暑い日が続く毎日。子どもたちはプール学習がとても楽しみです。今日は蒸し暑いだけでなく,太陽も顔をのぞかせており,絶好のプール日和です。
 プール学習は,準備運動から始まります。準備運動が終われば,まず「水慣れ」として,子どもたちが大好きな「せんたくき」をします。「せんたくき」は子どもたちがプールの中に入り歩いて大きく回っていきます。しばらくすると,だんだんと洗濯機のように水の回転がついてきて,自然に体が浮いてきます。
 次は,水泳の基本の「けのび」です。クロールで泳ぐ時の姿勢を作る学習です。「けのび+バタ足」の練習で,クロールへと繋げていきます。あと,息継ぎをすれば「クロール」になります。
 そして,能力別練習です。25m以上組の子どもたちは,さらに泳ぐ距離を伸ばすために,「クロール」のフォームや息継ぎに気をつけて泳いでいきます。25m目標組の子どもたちは,4年生の目標の25mを目指して練習します。基礎練習組の子どもたちは,今の力を少しでも延ばせるようにがんばります。
 最後は検定です。今日どれだけ泳げるか自分の力を確かめて,プール学習はおわりました。

体力テスト

画像1画像2
 先日,体力テストが実施されましたが,時間の都合で全部はできませんでした。そこで,今日,その残りをすることにしました。
 今にも雨が降りそうな天気の下,子どもたちは自分の力がどれくらいあるのかと,それぞれが一生懸命がんばりました。種目は,反復横跳びとソフトボール投げです。
 しかし,そこに突然の雨が…・結局,残念なことですが,全員最後まではできませんでした。

4年 運動会練習 50mハードル

 ひとりひとりハードル間の距離が違います。自分に合ったハードル間に合わせて,一生懸命走ります。今日は最後の練習です。明日の運動会に向けて,最後の調整です。
 当日は,どれだけリズミカルに跳べるか,がんばります。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 工場の設備を見たよ

画像1
画像2
画像3
 コンピュータで管理したり,大きなクレーンでゴミを処理したりするだけでなく,ゴミを燃やした熱を利用して電力を作るなど,環境のためによく考えられた設備でした。
 大きなクレーンでゴミを持ち上げているところはすごい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp