京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up57
昨日:47
総数:459948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

12月土曜学習

画像1
12月11日(土)、月に一度の土曜学習の日です。9時から各教室で勉強をした後、料理作りとキャンドル作りにチャレンジしました。料理教室では、1・2年生は「おにぎり作り」、3年生以上の子どもたちは「豚汁作り」をしました。みんなじょうずに作っていました。キャンドル作りもかわいいパンダやサンタクロースができあがりました。みんな大満足でした。お世話になった下鳥羽女性会・下鳥羽少年補導委員会・下鳥羽交流センター・下鳥羽小学校PTAの皆様ありがとうございました。

しもとば研究発表会

画像1
12月7日(火)研究発表会を開催しました。本年度は京都市教育委員会より「学習指導支援事業:教科別集中実践校(社会科)」の研究指定を受け一年次の発表となりました。公開授業では、研究主題「対話を通して学びあう授業をめざして〜「わたしの学び」と「みんなの学び」〜」を設定して、国語科と社会科を中心に研究を進めてきた成果の一端を発表しました。全体会では、元文部省初等中等教育局教育課程教科調査官、国士館大学教授 北俊夫先生より、「社会科の課題・教師の役割」の演題でご講演いただきました。多数のご参観ありがとうございました。

伏見西支部駅伝大会

画像1
12月2日(木)伏見西支部駅伝大会兼大文字駅伝大会予選会が行われました。本校の6年生代表選手は,練習の成果を発揮し,みごと第2位準優勝に輝きました。2月6日(日)に行われる第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会への出場権を得ました。皆様には温かいご声援をいただきありがとうございました。

よく頑張った! 準優勝!!

画像1
画像2
画像3
秋晴れの下,第16回伏見西支部駅伝大会(大文字駅伝大会予選会)が,向島南小学校の運動場と宇治川河川敷を走るコースで行われました。本校の代表選手たちは,日頃の練習の成果を十分発揮し,見事“準優勝”しました。
レースは,第1走者からがんばり,久我の杜小学校とデッドヒートを繰り返しました。途中1位にたつ場面もありましたが,2位でゴールしました。子ども達はよくがんばりました。下鳥羽校の代表として立派に襷の受け渡しをしてくれたと思います。
この大会で準優勝した本校は,2月に行われる大文字駅伝の伏見西支部代表になりました。本選まで約二ヶ月ありますが,これからも厳しい練習を積み重ね,この悔しさをバネにして本選に臨んでくれると思います。
今日の大会には,保護者の皆様やPTA役員の皆様,そして6年生の子ども達がたくさん応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。皆様の応援のおかげで選手たちは,がんばれたと思います。本当にありがとうございました。

楽しい パーティー

画像1
11月16日(火)ひまわり学級では,楽しいパーティーをしました。ホットケーキを一人一人が作り,サツマイモを焼き・・・・おいしく・・・楽しく・・・みんな大よろこび!!笑顔があふれていました。職員室にも おすそ分け 先生方もおいしくいただきました。ありがとう!!!

遊具がピカピカ!

画像1
11月15日・16日の両日,高齢者事業団の皆さんが運動場の遊具のペンキ塗りをしてくださいました。遊具はピカピカに生まれ変わりました。本当にありがとうございました。

京阪電車児童画コンクール 2

画像1
画像2
どの作品も力作ばかりです。

京阪電車児童画コンクール

京阪電車主催の『ちびっこアーティストが描く絵画募集 京阪電車100周年☆まだまだ走るぞどこまでも!!』に下鳥羽小学校の6年生が応募しました。伏見区では489点の応募があり,本校から,駅長賞・優秀賞を含む15点の入選を果たすことができました。どの作品もアイデアに富んだ力作ばかりです。入選作品は11月30日まで京阪中書島駅で展示されています。ぜひ一度ご覧下さい。
画像1
画像2

6年理科 火山灰によってできた地層

今日の理科では,「火山灰によってできた地層」について学習しました。
「しまもように見える地層」が流れる水のはたらきによってできたことを
学習してきた子どもたち。でも,地層には違ったでき方をしたものも
あるのです。

理科支援員の大崎さんに,日本の火山の話を聞いたり,
桜島の噴火の映像を見せてもらったりして,
火山灰が多く積もってできた地層があることを知りました。
前回のはぎ取り試料に引き続き,京都教育大学の中野先生の研究室に
お世話になり,火山灰によってできた地層として「シラス」と
「関東ローム層」のはぎ取り試料をお借りしました。
「関東ローム層は少し乾いたきなこもちみたい。」
「ファンデーションや。」
「シラスの石の中に小さい穴が空いてるで!」
子どもたちの表現は実に様々です。
実物に触れたからこその表現ですね。

つぎは火山灰を詳しく調べます。
顕微鏡で観察するために火山灰を洗って乾かしているところで
残念ながら時間が来てしまいました。
どんな粒が見られるかな?次の時間が楽しみです。

画像1

6年理科 地層のできかたを考える

6年生の理科では,「土地のつくりと変化」について学習しています。
実際に地層を観察する活動がありますが,このあたりの地形からすると,
近所に適当な場所があまりないというのが実情です。
でも,本やインターネットで調べるだけでなく,地層を実際に見たり触れたりする
活動ができないだろうかと考えていました。
そんな時,本校に理科支援員として来ていただいている京都教育大学の学生さんが
所属するゼミで地層のはぎ取りを行っていらっしゃることを知りました。
子どもたちが実際にいろいろな地層を見て,意欲的に地層のでき方を考えたり,
自然の力のすごさを感じたりするために,力を貸していただけないだろうかと
相談させてもらったところ,快く「はぎ取ってきた地層をお貸ししますよ」という
返事をいただきました。
京都教育大学の中野准教授をはじめ,ゼミの皆様,ご協力ありがとうございます。

今回は,東京や茨城,鹿児島の地層を見せてもらいました。
ゼミの先生や学生さんたちが今夏,実際にはぎ取ってこられた地層です。
化石をふくむ地層や,層のしまもようがはっきりとわかる地層,大きな石でできている
地層など,このあたりではなかなか見られない地層に,子どもたちは驚きの声を
あげていました。
理科支援員さんに「どういうところで取ってきたのですか?」
「(中に含まれるものを指さして)これは何ですか?」と質問をしていました。
これらの地層を手がかりに,地層がどのようにしてできたのかを予想していきます。
「この丸い石はきっと川でけずられたんちゃう?」
「貝の化石があるということは海が関係しているのかも・・・。」
といろいろなつぶやきが聞こえてきました。

また,再来週には火山灰でできた土地の地層についても見せていただける予定です。
とても楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/5 伏見中学部活体験
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp