京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:53
総数:461508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

6年 5月「給食の時間」

画像1画像2
給食の時間です。

てきぱきと配膳をする姿。

「早くなったなぁ…」

数年前を思い出して,しみじみと感じました。

6年 5月16日 「部活動開講式」

部活動開講式がありました。

それぞれの部活で楽しく,そして実りの多い1年間にしてほしいと思います。

6年生として,立派な態度で下級生たちを引っ張ってくださいね。
画像1画像2画像3

6年 5月 総合「災害,そのときあなたは(千羽鶴)」

千羽まであと少し。
丁寧に折れているかどうかチェックしながら,数を数えています。
画像1

6年 5月6日「1年生を迎える会」

おそくなってしまいましたが…

1年生を迎える会の時の様子です。

1年生のお迎えに行き,しっかりと手を引いて入場しました。
児童会代表の人たちも,堂々と言葉をいうことができました。

これからも最高学年として頑張っていきましょうね。
画像1画像2画像3

4年 部活開講式

16日(月)の昼休みに,部活開講式がありました。
4年生も,たくさんの人が部活動に参加します。
さまざまな活動を通して,心も体も成長していきたいですね。
画像1

【2年】町探検 その1 ― 東へ

下鳥羽の町に何があるのか,歩きながら見つけます。
5/13(金)はよいお天気。生活科の学習で,町探検に出かけました。

学校を出発し,東へ向かって歩きます。
歩道橋の上から車の往来を見たり,道路標識を確かめたりしました。
「伏見桃山城が見える!」という声も聞こえてきました。

ゴールの公園までに,パン屋さんや,工場,バス停,お寺などがありました。
よく知っているつもりでも,案外覚えていなかったり,見落としていたりするのですね。

ゴールに着くと,公園のお仕事をされている方と遭遇し,運よくお話を聞くことができました。
60歳から90歳ぐらいまでの方が,みんなの公園をきれいで安全な場所にするために,活動しているということを聞いて,子どもたちは驚いていました。
よい出会いがありました。

次の町探検は,北,南方面に足を伸ばしてみようと思います。

画像1
画像2
画像3

【2年】町探検 その2 ― 春,みいつけた

町探検のゴールだった公園で,春見つけをしました。

4月末,土手でたくさんの春を見つけた子どもたち。前に見かけた植物が成長し,変化した様子を感じたようです。
ちょうど,国語科「たんぽぽのちえ」で学習したことも見られました。

花がしぼんだたんぽぽ。
じくがぐったり倒れているたんぽぽ。
白い綿毛のついたたんぽぽ。
綿毛の落下傘が開いたたんぽぽ。

「先生見てー!」
子どもたちは大興奮で,見つけたものを報告してくれました。

本物のたんぽぽのちえを間近で見ることで,さらに学習が深まったようです。

画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家に向けて・・・

6月のみさきの家に向けて,ついに動き出しました。
今回は学年で集まり,行先や活動内容について確認しました。
写真を見て楽しそうに盛り上がる子どもたち。
野外炊事やキャンプファイヤーなど,普段の生活ではなかなかできないことが体験できます。
今から出発が楽しみです。
画像1
画像2

4年 とび箱

4年生の体育で,とび箱を学習しています。
練習を重ねて初めてとべた子どもたちもいます。
「やったー!」とよろこぶ声にこちらもうれしくなりました。
写真は,準備をしている様子です。
とび箱の準備も,回を重ねるごとにどんどんはやくなっています。
新たな技に取り組んだり,きれいに着地できるように意識したりとどんどん技に磨きをかけていこう!
画像1

1年★おおきくなあれわたしのはな

画像1
画像2
 先日,あさがおを植えました。「おおきくなぁれ,おおきくなぁれ」と願いを込めて,お水やりをしています。
大切に大切に育てていこうね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp