京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:53
総数:461508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

(5年)7月7日(火)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」2日目 ≪合同朝の集い≫

合同朝の集いがありました。
それぞれの学校の特徴を紹介してくれました。
同じ施設を使う五年生。交流を深めてほしいです。
画像1
画像2

(5年)7月7日(火)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」2日目 ≪6時起床!≫

画像1
6時に起床して、寝具の整理をしました。その後、顔を洗ったり、歯磨きをしたりして、活動の服装に着替えました。

(5年)7月6日(月)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」1日目 ≪班別ふりかえり・就寝準備≫

1日の振り返りをグループごとにしました。
翌日の活動の確認をしてから,就寝前の歯磨きをしていました。
画像1

(5年)7月6日(月)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」1日目 ≪ナイトハイクに出発≫

 雨が上がり,ナイトハイクを予定通り行えることになりました。夕食を終え,19時30分よりナイトハイクを始めました。ナイトハイクを終えると,班ごとにふり返りをして22時就寝の予定です。

 ナイトハイクの様子が気になるところではありますが,
その様子はまた明日お知らせします。

本日のホームページ更新はここまでです。
今日も下鳥羽小学校のホームページをご覧いただきまして
ありがとうございました。

また明日をお楽しみに!!!
画像1

(5年)7月6日(月)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」1日目 ≪夕食 その2≫

画像1
食事の準備を終えてみんなで「いただきます!」


みんな美味しそうに食べていました。


画像2

(5年)7月6日(月)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」1日目 ≪夕食≫

画像1
バイキング方式の食事です。
自分で食べたい物を選んで, 夕食の準備です。
画像2

【1年】水泳学習

画像1
画像2
画像3
6/10にプール開きを迎えてから,子どもたちは水泳学習を心待ちにしているようです。
水温が低かったり,雨が降ったりして延期になることもあり,今日はプールに入れるとわかると,子どもたちは大喜び。

水に入る前に,プールでの大切なこと,命を守るための約束を学びました。一所懸命準備する姿,思い切り水あそびを楽しむ様子が見られます。
回を重ねるごとに,水慣れ,顔つけ,浮き方など,さまざまな水あそびに挑戦しています。

今年の水泳学習は残り少なくなりました。安全で楽しいあそび方をたくさん知って,泳げるようになりたい気持ちを高めていってほしいです。

【1年】ENGLISH!

画像1
画像2
画像3
6/18(木)に英語の授業がありました。授業を担当するのは,伏見中学校の大城先生。教えてもらった英単語を使い,「おおきティーチャー!」と呼びかけて授業は始まりました。

「この色は英語でなんて言うんだろう?」
知ってる単語と,初めて聞く英語の発音練習をします。色カードを見ながら大きな声で,
“red!”, “perple!”と読み上げました。
覚え始めてきたところで,消えたカードの色を言い当てるゲームが始まりました。
大城先生を手伝って,子どもたちが1色,2色と消える色を選んでいきます。
何色のカードが消えたかわかった人は,今度はそれを英語で発表です!ドキドキしながら,たくさんの子どもたちが挑戦しました。
英語を使ってみたい,話してみたいという意欲が伝わってきました。

子どもたちは習った英単語を覚えているでしょうか?
“What color is this?”
お家でもぜひ尋ねてみてください!

(5年)7月6日(月)長期宿泊・自然体験学習「花背山の家」1日目 ≪入浴≫

画像1
仲間と入る広い浴場は, 活動の疲れを癒すのに最適です。

このあとは、食事です。

7月のカレンダー  *ひまわり学級*

 7月のカレンダーを作りました。7月といえば,大好きな水あそび,七夕,夏休み,スイカやトマト…おいしいものがいっぱい,5年生は山の家。いろいろ描きたいものがある中,自分の一番描きたいものを選びました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp