京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up2
昨日:56
総数:459073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康・安全に気をつけて過ごしましょう。

4年 学習発表会練習

 4年生の学習発表会の発表は,歌と合奏です。歌は「もみじ」,合奏は「茶色の小びん」「あしたがあるさ」です。
 「もみじ」は,輪唱と二部合唱のきれいな合唱になるように取り組んでいます。合奏は,みんなが一つになってリズムに合わせて合奏できるようにしています。
 今日の体育館の練習では,並び方を確かめて,歌の練習をしたり,指揮に合わせて合奏をしたりしました。
 当日までさらによくなるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層のできかたを考える

6年生の理科では,「土地のつくりと変化」について学習しています。
実際に地層を観察する活動がありますが,このあたりの地形からすると,
近所に適当な場所があまりないというのが実情です。
でも,本やインターネットで調べるだけでなく,地層を実際に見たり触れたりする
活動ができないだろうかと考えていました。
そんな時,本校に理科支援員として来ていただいている京都教育大学の学生さんが
所属するゼミで地層のはぎ取りを行っていらっしゃることを知りました。
子どもたちが実際にいろいろな地層を見て,意欲的に地層のでき方を考えたり,
自然の力のすごさを感じたりするために,力を貸していただけないだろうかと
相談させてもらったところ,快く「はぎ取ってきた地層をお貸ししますよ」という
返事をいただきました。
京都教育大学の中野准教授をはじめ,ゼミの皆様,ご協力ありがとうございます。

今回は,東京や茨城,鹿児島の地層を見せてもらいました。
ゼミの先生や学生さんたちが今夏,実際にはぎ取ってこられた地層です。
化石をふくむ地層や,層のしまもようがはっきりとわかる地層,大きな石でできている
地層など,このあたりではなかなか見られない地層に,子どもたちは驚きの声を
あげていました。
理科支援員さんに「どういうところで取ってきたのですか?」
「(中に含まれるものを指さして)これは何ですか?」と質問をしていました。
これらの地層を手がかりに,地層がどのようにしてできたのかを予想していきます。
「この丸い石はきっと川でけずられたんちゃう?」
「貝の化石があるということは海が関係しているのかも・・・。」
といろいろなつぶやきが聞こえてきました。

また,再来週には火山灰でできた土地の地層についても見せていただける予定です。
とても楽しみです。
画像1
画像2

2年 いもほりをしたよ!

画像1画像2画像3
生活科のやさいをそだてようの学習で,学校のふれあい広場で,さつまいもを育てていました。毎日ふれあい広場に行って水やりをしていた子どももいます。

いもほりでは,いもの掘り方の説明をしっかりと聞いて,掘りました。
とても立派ないもを見て,子どもたちからは,喜びと驚きの声がたくさんあがっていました。
今日は,収穫したいもをふかして,給食時間にみんなで食べました。
「とっても甘い。」とおいしく食べました。

☆6年社会「明治維新をつくりあげた人々」☆2010/10/12

画像1
「明治新政府はどんな国にしたかったのか」
今日は富国強兵の考えのもと,「官営工場をつくる」「徴兵令を出す」「地租改正をする」ことを知りました。
江戸時代までは,百姓はとれた米の半分を年貢として納めていました。
しかし,明治は土地に値段を付け,その3%を税金として払う・・・。
「???」
「これは(税が)楽になったのか?」

そこで実際にロールプレイをしました。
家族の年間収入から,決まった土地の値段の3%を支払う。
そして残りは・・・家族の生活費。
「あれっ?お金足りひんやん」
子どもたちが体験したところ,50%の年貢から3%の税金になったにも関わらず,生活は何も変わらなかったようです。

☆6年係活動☆2010/10/12

画像1画像2画像3
後期に入り,新しく係活動を決め直しました。
子どもたちは新しい係にやる気を見せていました。
どんな活動をしていってくれるのかな?
また半年,クラスのみんなが楽しく過ごせるよう,活躍を期待しています。

☆6年理科「土地のつくりと様子」☆2010/10/12

画像1画像2画像3
下鳥羽小学校増設工事の際に掘った,土や井戸など,地中の様子サンプルとしてまとめてあり,それを調べました。
「砂れきが多いな」
「同じ粘土でも色がちがうな」
いろいろな気付きがありました。

5年 お米の収穫

画像1画像2画像3
今日は前期から栽培していたバケツ稲の収穫をしました。
稲刈り,稲こき,脱穀と,子どもたちは四苦八苦しながら収穫しました。特に脱穀はすべて手作業でしたため,とても細かい作業になり大変だったようです。
今年は猛暑だったこともあり,あまり米の出来はよくなく,苦労した割にあまりとれなかった米を見て,子どもたちは「お米一粒一粒を大切にしないといけないな」「農家の人は大変だな」など様々なことを感じたようです。

終業式 5年感動体験発表

画像1画像2画像3
今日は前期終業式でした。5年生になってもう半年が過ぎたのですね。子どもたちは大きく成長しました。
今日の終業式でもしっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。来週からの後期も期待がもてる姿でした。
終業式後には,感動体験発表があり,5年生の代表の児童が「自然にふれて」というテーマで発表してくれました。
堂々とした発表に,たくさんの児童が触発されて意見を言う場面もあり,とても盛り上がりのある発表になったと思います。

5年 読み聞かせ

画像1
本年度も朝読書の時間には,ボランティアの方が定期的に読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは,毎回楽しみしていて,行儀よく聞いています。

5年 お米の研究〜発表会〜

画像1画像2画像3
前期の総合的な学習の時間では,お米を育てることをきっかけに,それぞれがお米について問題を作り,調べ,まとめるという学習をしました。
今まで、社会の資料集や図書室の本,インターネットなどを使って身近にある米について,各々が調べ,知識を深めました。それを伝わるようにポスターとしてまとめ,今日はその発表会でした。
緊張しながらも,全員が自信を持って発表することができました。
発表の仕方も,指で見てほしい箇所をさしたり,身振りで示したりと伝えようとする工夫や熱意が伝わりました。
友だちの発表を聞く時はメモを取りながら,初めて知る情報にうなづく姿が見られました。
高学年らしい,実のある発表会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/5 伏見中学部活体験
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp