京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:31
総数:393397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

10月のことわざ

画像1
 10月になり,後期が始まって1週間が過ぎました。今学校では運動会の練習に余念がない毎日です。応援団の朝練習が始まり,教室から大きな声が聞こえてきます。中間休みや昼休みは応援団の楽しい練習が運動場に響いています。運動会をやり遂げるという大きな目標で学校中が活気にあふれています。さて子どものそんな毎日を見ていて,何事にもあきらめず一生懸命目標に向かう姿がすばらしいし,そんな姿を大切にしてほしいと思い「あきらめない心」と「最後を恥じず」ということわざの話を先日の朝会でしました。たとえ結果は最後でもあってもその努力した過程がすばらしく恥じることではない。ということわざです。最後まで目標に向かってあきらめず努力し,その結果が良くなくとも結果を恥じず努力したことを誇りに次へとつなげてほしいと思っています。運動会だけではなく後期を過ごすにあったってあきらめず努力できる自分になりましょう。

8月の言葉

画像1
 長かった夏休みも終わり,校舎に元気な子どもの声が帰ってきました。前期後半を元気に過ごしてほしいと思います。8月はことわざの紹介ではなくリオオリンピックの中でよく耳にした夢は必ず叶えられるというところから「あきらめない心が夢をかなえる。」にしました。どの選手も夢に向かって努力することの大切さを教えてくれました。どの競技でもそんな素晴らしい姿を見ることが出来とても感動しました。あきらめてしまえばそこで物事は終わってしまします。あきらめず道を切り拓いていく努力が素晴らしいと思います。そういった努力を励ましたり,支えたりできる人でありたい。どの子にも無限の可能性があり,どの子にも夢が叶えられるチャンスがあります。それぞれの夢を精一杯応援したいと思います。

7月のことわざ

画像1
 月日の過ぎる速さに感心する毎日,暑い夏!7月になりました。1年の半分が過ぎたことになります。学校生活は夏休み前の前期前半を振り返る月です。学習についてはよく言われますが4月からクラス替えがあったり,担任の先生も変わったりと人間関係も変化が大きかったのではないでしょうか。そこで前期前半,友だち関係もいい関係が築けたかを振り返ってみましょう。友だちの悪口やかげ口を言ったり,人の嫌がる事をしたりして楽しんでいませんでしたか。
 7月のことわざは「十人十色」人はちがってみんないいです。それぞれのちがいを認め,人のいいところをみつけられるようにしましょう。友だちのいいところを見付けるということは友だちも自分のいいところを見付けてくれるということです。そしてお互い高め合える良い友達関係を築いてください。
 さあ!夏休み前に学習だけでなく友だちと仲良くできたかも振り返り,友だちのいいところを見付けられる良い関係にしましょう。

6月のことわざ

画像1
 近畿地方も梅雨入りというニュースに季節の移り変わりの早さを感じます。今月のことわざはスーパーマーズにちなんで考えました。5月31日に地球に一番近い軌道を通り,10年周期で地球に一番接近した「火星」の話です。観察されたご家庭も多かったのではないでしょうか。私はあいにく31日は雲で見えませんでした。とても残念に思っていたのですが,まだ近くに見えるという情報を知りここ数日観察しています。南東の空に8時ごろ赤く光る星が「火星」です。インターネットで調べるとその下,東側に「土星」そして西側上の方に「木星」が見えることを知り,観察しました。もう少しでこのチャンスを流星光底長蛇を逸すところでした。というように今月のことわざ「流星光底長蛇を逸す。」です。せっかくの機会・またとない機会を逃がしてしまうたとえです。川中島の戦いで上杉謙信が十年の苦心もむなしく,武田信玄を撃ち損ねてしまった。というところから江戸時代につくられた詩の一節です。自然の現象の観察は,その時のタイムリーさがとても大切です。だからこそ興味を惹かれるのでしょう。いろいろな学習に生かしてたくさん知識を吸収してほしいと願っています。

5月のことわざ

画像1
 5月は憲法月間です。憲法月間にちなみ5月のことわざを紹介します。5月のことわざは「和を以て貴しとなす」です。去年も5月のことわざにしましたが,やはりこのことわざの意味がとても大切だと思っています。昔「わ」は,「倭」「和」と日本の国を示す呼び方でした。言葉の意味は「仲良くする。争わない。」といった意味があります。古代よりそういった考え方を大切にしてきた国が日本です。その精神が受け継がれ,今の日本国憲法の考えのもとになっていると思います。聖徳太子の十七条憲法(日本で最初に作られた憲法)は「和を以て貴しとなす」という文から始まります。意味は「仲むつまじく議論して決めたことは道理にかない,どんなことでもなし遂げられる。」ということです。民主的な考え方を1400年以上前に説いていたのです。仲良く争わないで話し合えば,どんなことでも解決し,よい方向へ導いてくれる。みんなの意見で社会を創る。日本国憲法にも学校生活にも繋がっていることわざです。

幼小接続研究「公開授業」4月22日(金) ご案内

4月の「ことわざ」

画像1
 始業式で4月のことわざのお話をしました。4月のことわざは「切磋琢磨」です。意味は同じ目標をもった者同士がお互い競い合い励まし合って高め合っていくことです。同じ学年の児童がより良い方向へ高まっていくようにとの願いも込めています。今ある自分より少し高みをめざして向上していくことは素晴らしいことです。そんな子に育つよう今年度も教育活動を教職員一同頑張っていきます。変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

お知らせ

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp