京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:21
総数:395163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

算数科 「どきどき がっこう」

画像1
画像2
 算数の学習がはじまりました。先生の話をよく聞いて、活動しています。今日は、教科書6ページ、7ページのバケツとじょうろの数を比べました。昨日は線でつないで数を比べたのですが、今日は線をつなぐとわかりにくい…ということで、数図ブロックを使いました。初めてのブロックにわくわく!でもしっかり話を聞いてブロックを動かして数を比べることができました。「ブロックとじょうろは同じ数だ!」と気付いてにこにこ顔の1年生。花まるの1時間でした。

4年 社会『日本地図を広げよう』

画像1
画像2
 社会科は、都道府県の学習が始まりました。
 白地図に都道府県シールを貼っていると、「京都ってこんなところにあるんだ!」と京都府の場所を初めて知る子どもたちも多くいました。
 次の学習からは、京都府について詳しく調べていきます。

6年生、全国学力・学習状況調査に挑む

画像1
 4月18日に全国学力・学習状況調査が行われました。これは、全国で小学6年生と中学3年生約200万人が参加する調査で、本校の6年生が、国語と算数の調査問題に挑みました。進級して1週間ほど経ったばかりの6年生。どの子もやや緊張していたものの、真剣な態度で取り組んでいました。
 今回のテストでは各教科で、資料や文章を基に問題を解決する力や、日常生活の場面で考察する力を見る問題が目立ちました。
 例年、これと同日に実施される児童質問紙への回答は、今年度はオンラインで行うことになっています。

4年 体育『高とび』

画像1
 2回目の高とびの学習をしました。
 1・2・3のリズム、1・2・3・4・5のリズムでとぶことを今回は意識して活動しました。
 本日の最高記録は、「85cm」です!

4年 図書館

画像1
 4年生になって、初めて図書館に行きました。
 新しい学校図書の先生とお話し、本を楽しむこと・本を大切に使うことを再確認しました!
 目指せ!100冊読破!!!!

5年 学年目標「スクラム」

進級し、2週間がたちました。今年の5年生の学年目標は、「スクラム」です。5年生全員でスクラムを組み、一丸となって、支え合い高め合うことができる一年にという願いが込められています。
高学年となった5年生、早速全校のために動きました。卒業式や入学式のために倉庫にしまわれていた跳び箱などを出す仕事です。皆で協力したことで、あっという間に体育の学習がしやすい体育館へと整いました。さすが5年生!

本日は、多くの保護者の皆様に参観、懇談会にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 身体計測

画像1
 身体計測をしました!
 3年生の時よりも着々と身長・体重の記録が伸びていました!

4年 そうじ

画像1
 新しい清掃場所になりました。
 2組は体育館が割り当てられました。
 みんなが使う場所。ピカピカにしていきます!

4年 体育『高とび』

画像1
画像2
 体育科は、高とびの学習が始まりました。
 3年生の時に学習した「はばとび」とは違い、どれだけ高くとべるかを挑戦する学習になりました。
 リズムよくとぶ練習を行い、なるべく高くとべるように頑張っていきます。

3年生 算数「九九の表とかけ算」

画像1画像2画像3
算数では、「九九の表とかけ算」の学習が始まりました。

今日は、九九の表を使った数あてゲームを通して、かくれた数のみつけかたを考えました。
「かける数が1増えると、答えはどうなるのか」「かける数が1減ると、答えはどうなるのか」ということをみんなで確認し、答えをみつけている様子がありました。
ノートも丁寧な字で書くことができていて、素敵です。
2年生の時に、九九の練習の成果をしっかり発揮し、学習に取り組むことができています。
子どもたちの中には、「誰かに九九を聞いてほしい!」という思いをもっている子もいますので、良ければお家でも聞いてあげてください。

明日の参観では、頑張っている姿をたくさん見ていただけるのではないかと思います。
懇談会では、3年生で大切にしたいことやお家の方へのお願いをお話しします。お忙しいとは思いますが、ご参加よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTAだより

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp