京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:79
総数:248049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

2年 朝スポ

 今日の朝スポは、「ひっこしおに」をしました。

 丸を二つ離れた場所に描きます。おには、その間に立って合言葉を言います。
 「ひ、ひ、ひっこし」とおにが言えば、今いる丸から違う丸へ引っ越しをします。移動している間におににタッチされたら、おには交代します。

 鬼は、「ひ、ひ、ひっぱれ!」「ひ、ひ、ヒット!」など、ひっかけの言葉を言うこともできます。騙されて丸の外に出てしまった人は、戻ることはできず、移動しなければなりません。おにと逃げる人の駆け引きが楽しいおにごっこです。

 大盛り上がりで、楽しく体を動かした朝スポでした。

「ひ、ひ、ひっこしするつもり!ってだませばよかった〜!」と、おにになった子が後悔していて、みんなで大笑いしました。
画像1画像2画像3

2年 生活科 お礼を兼ねて

画像1画像2画像3
 今日は、まちをたんけん大はっ見(冬)と、1年生への発表も無事終わり、お世話になった方々へのお礼の手紙を渡すのを兼ねて、校区へ繰り出しました。

 突然の訪問でも温かく迎えて下さり、とてもありがたかったです。子どもたちが頑張って書いた手紙も褒めてくださり、改めて稲荷学区の皆さんの温かさを感じました。

2年 音楽科 日本の歌でつながろう

画像1画像2画像3
 音楽科では、「ずいずいずっころばし」や「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」などの童謡を学習しています。

 実際に歌いながら手遊びや体を動かして、楽しく活動しました。「なべなべそこぬけ」では、相手と違う方向に回ってしまい、絡まっている人もいて笑いながらもどうしたらすんなり回れるかを考えました。3人、4人と人数を増やして挑戦しているグループもありました。

 昔からある歌で、こうやってみんなで遊ぶのも楽しいですね。

2年 生活科 ひろがれ わたし

画像1
画像2
画像3
 今日は、お家の方が用意してくださった写真の中から、赤ちゃんの頃の写真をスライドで映して、「かわいい赤ちゃん、だれか分かるかな?クイズ」で盛り上がりました。

 産まれたばかりの写真は少し難しかったようですが、半年を越えると面影があってとても盛り上がりました。

 次は、赤ちゃんの頃の自分について知りたいことを考えます。インタビューなど、またお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

2年 算数科 100cmをこえる長さ

画像1画像2
 今日は、色々な物の長さを予想してから、測るという活動をしました。オルガンの高さや廊下の掲示板の縦の長さ、画用紙の棚の高さ、はたまた先生の両腕を伸ばした長さなど、色々な物を1mものさしで測りました。1mぴったりの物もあり、大盛り上がりでした。
mm、cmに加えてmも長さの単位の仲間入りです。

2年 国語科 おにごっこ

画像1画像2画像3
 国語科では、おにごっこのまとめの学習として、色々な遊びを紹介する活動を行いました。今日は、実際に2つの遊びを教室内でしました。したのは、

「シュカの水」「ダックダックグース」

いすとりゲームやハンカチ落としの要素があるのですが、少し違うところがあります。また、お家でも話題にしていただければと思います。

2年 たのしくうつして

画像1画像2
 みんなが苦戦していた紙版画ですが、今日はなんと西村先生がお助けで来て下さり、みんなが上手に刷れるようにサポートしてくださいました。西村先生に褒めてもらって、ニコニコ笑顔のみんなでした。

 なわとびを跳んでいたり、跳び箱を跳んでいたり、はたまたおいしそうな何かを食べていたり、その他にも色々なことをしている自分を表現しています。

 2月の図工展で展示する予定ですので、是非ご覧ください。

2年 算数科

画像1画像2画像3
 算数科では、「100cmをこえる長さ」の学習をしています。両手を広げた長さを、紙テープを使って調べました。みんなでワイワイ協力しながら、全員分の紙テープを準備して、初お目見えの1mものさしを使って、長さ調べをしました。

 長いものさしの登場に、大興奮のみんなでした。

2年 生活科 「ひろがれ わたし」

画像1画像2画像3
 今日の生活科では、「自分を見つめる」というテーマで、クラスの友だちから自分の素敵な所を書いたカードをもらったものを、読みました。みんな、嬉しそうな顔で読んでいました。そして、最後はサプライズでお家の方からのカードの登場です。子どもたちにバレているかなあと思っていましたが、お家の方が上手に隠して提出してくださったおかげで、みんなの驚きは相当なもので、歓声が上がりました。

 クラスの友だちからのカードはもちろんですが、お家の方からのカードは格別だったようで、うれしはずかし顔のみんなでした。ご協力、ありがとうございました!

2年 朝スポ

画像1画像2
 今日の朝スポは、小雪がちらつく中でしたが、ドッジボールをしました。

 二学期の最終日の「三学期も頑張ろうね会」のドッジボールでは、その日お休みの人がいたので、今日はその時のチームでもう一度ドッジボールを行いました。チーム分けは「ふしみチーム」と「いなりチーム」です。

 寒い寒いと言いながら始まったドッジボールですが、始まると熱中して、白熱した闘いを繰り広げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp